おはようございます。
尾瀬第1駐車場で車中泊しました。
朝になりましたが、めちゃ雨降ってます💦天気予報は晴れだったのに・・・
雨雲レーダーでは6時には止むことになってるので待機してましたが、止まないので、バスに乗って出発です。
11
8/14 5:38
おはようございます。
尾瀬第1駐車場で車中泊しました。
朝になりましたが、めちゃ雨降ってます💦天気予報は晴れだったのに・・・
雨雲レーダーでは6時には止むことになってるので待機してましたが、止まないので、バスに乗って出発です。
鳩待峠に到着です。
☔降ってます💦
雨雲レーダー見ると、雨雲無いですが、雨は止まない。
仕方ないのでカッパを着ます。
9
8/14 6:39
鳩待峠に到着です。
☔降ってます💦
雨雲レーダー見ると、雨雲無いですが、雨は止まない。
仕方ないのでカッパを着ます。
こちらが至仏山の登山口。
それでは出発👣
7
8/14 6:53
こちらが至仏山の登山口。
それでは出発👣
雨が止まない。
誰もいないし、どうしようか💦
もう引き返そうかと思ってた。
7
8/14 7:00
雨が止まない。
誰もいないし、どうしようか💦
もう引き返そうかと思ってた。
始めは、緩やかに登って行きます。
道はドロドロですね💦
5
8/14 7:03
始めは、緩やかに登って行きます。
道はドロドロですね💦
霧で先が見えない。
眼鏡も曇って前が見えない💦
6
8/14 7:12
霧で先が見えない。
眼鏡も曇って前が見えない💦
何だかんだ言って、1km来ました。
6
8/14 7:13
何だかんだ言って、1km来ました。
階段が増えてきました。
8
8/14 7:14
階段が増えてきました。
笹で濡れまくりですね。カッパ着てるので無敵ですが😎
6
8/14 7:22
笹で濡れまくりですね。カッパ着てるので無敵ですが😎
整備された道が続きますね。
7
8/14 7:27
整備された道が続きますね。
木道が出てきました。
先行者に追いついた。
他にも人がいると思うと、ちょっと安心する。
8
8/14 7:42
木道が出てきました。
先行者に追いついた。
他にも人がいると思うと、ちょっと安心する。
この辺り、長いトラバース区間ですが、木道が斜めになってるので、めちゃ滑ります。
転倒されてる方もいました。
7
8/14 7:43
この辺り、長いトラバース区間ですが、木道が斜めになってるので、めちゃ滑ります。
転倒されてる方もいました。
さらに1km進んで、あと2.5km。
7
8/14 7:45
さらに1km進んで、あと2.5km。
雨はとんどん強くなって来る💦
8
8/14 7:52
雨はとんどん強くなって来る💦
花が増えてきた。
ハハコザクラかな。
8
8/14 7:53
花が増えてきた。
ハハコザクラかな。
ツリカネニンジンで良いよね?
10
8/14 7:54
ツリカネニンジンで良いよね?
岩場が登場。
これが蛇紋岩ってやつですか。
めちゃ滑ります。
8
8/14 7:58
岩場が登場。
これが蛇紋岩ってやつですか。
めちゃ滑ります。
ヤマレコの地図で、この辺りに原見岩とあったけど、この岩かな?
尾瀬ヶ原の方を向いている岩らしい。尾瀬ヶ原は全く見えませんが😭
別名トカゲ岩というらしい。何となくトカゲに見えるような・・・
9
8/14 8:00
ヤマレコの地図で、この辺りに原見岩とあったけど、この岩かな?
尾瀬ヶ原の方を向いている岩らしい。尾瀬ヶ原は全く見えませんが😭
別名トカゲ岩というらしい。何となくトカゲに見えるような・・・
この辺りから、どんどん登って行きます。
整備されている階段は登りやすい。
8
8/14 8:06
この辺りから、どんどん登って行きます。
整備されている階段は登りやすい。
オヤマ沢を通過。
あと1.6km。ここから先の道が険しくなりますが💦
7
8/14 8:14
オヤマ沢を通過。
あと1.6km。ここから先の道が険しくなりますが💦
オヤマ沢田代という湿原を通ります。
ゲートを開けて入ります。
6
8/14 8:21
オヤマ沢田代という湿原を通ります。
ゲートを開けて入ります。
小さな湿原でした。1分で反対側のゲートに着きます。
9
8/14 8:22
小さな湿原でした。1分で反対側のゲートに着きます。
花がいっぱい咲いてました。
8
8/14 8:23
花がいっぱい咲いてました。
正面にうっすら山が見えて来たけど、小至仏山かな?
8
8/14 8:27
正面にうっすら山が見えて来たけど、小至仏山かな?
展望所があったのでちょっと休憩。何も見えませんが・・・
9
8/14 8:29
展望所があったのでちょっと休憩。何も見えませんが・・・
ホントは、ここから尾瀬ヶ原が一望できる絶景ポイントらしい😭
見たかったなあ。
7
8/14 8:36
ホントは、ここから尾瀬ヶ原が一望できる絶景ポイントらしい😭
見たかったなあ。
小至仏山に向かって登って行きます。
7
8/14 8:40
小至仏山に向かって登って行きます。
岩場が多くなってきました。
蛇紋岩で滑りまくりです💦
8
8/14 8:44
岩場が多くなってきました。
蛇紋岩で滑りまくりです💦
ツリガネニンジンがいっぱい。
10
8/14 8:57
ツリガネニンジンがいっぱい。
蛇紋岩の岩がゴロゴロ。
滑りまくるんですけど💦
8
8/14 8:59
蛇紋岩の岩がゴロゴロ。
滑りまくるんですけど💦
何とか登って小至仏山に到着🤣🤣
12
8/14 9:03
何とか登って小至仏山に到着🤣🤣
この先に至仏山が見えるはずですが何も見えない。
7
8/14 9:11
この先に至仏山が見えるはずですが何も見えない。
花がいっぱいの稜線です。
8
8/14 9:13
花がいっぱいの稜線です。
なかなか至仏山に着かない。岩だらけで歩きにくいって。
10
8/14 9:30
なかなか至仏山に着かない。岩だらけで歩きにくいって。
これが蛇紋岩。
特にこの黒光りしてるやつがめちゃ滑る。
ちょっとでも傾斜が着いていたら、上に乗っただけで滑ります。
雨の日に来るところでは無いですな💦
7
8/14 9:34
これが蛇紋岩。
特にこの黒光りしてるやつがめちゃ滑る。
ちょっとでも傾斜が着いていたら、上に乗っただけで滑ります。
雨の日に来るところでは無いですな💦
蛇紋岩だらけです。
ここ登ったら山頂のようです。
8
8/14 9:41
蛇紋岩だらけです。
ここ登ったら山頂のようです。
着いた〜🤣🤣🤣🤣
展望は0です。何も見えない😭😭
11
8/14 10:10
着いた〜🤣🤣🤣🤣
展望は0です。何も見えない😭😭
三角点にタッチ✋
8
8/14 9:51
三角点にタッチ✋
証拠写真を撮ってもらいます。
百名山17座目。
14
8/14 10:18
証拠写真を撮ってもらいます。
百名山17座目。
群馬県産のマイタケ🍙を食べる。うまい😋
8
8/14 9:57
群馬県産のマイタケ🍙を食べる。うまい😋
晴れそうにないので下山します。
下山時に雨が強くなってきて、風も強かった💦
そして、蛇紋岩がめちゃ滑る💦
7
8/14 10:24
晴れそうにないので下山します。
下山時に雨が強くなってきて、風も強かった💦
そして、蛇紋岩がめちゃ滑る💦
この白い花は、キボウシかな
9
8/14 11:08
この白い花は、キボウシかな
何にも見えない中を下っていく。
この辺りも絶景のハズなんですが。
8
8/14 11:26
何にも見えない中を下っていく。
この辺りも絶景のハズなんですが。
ちょっとガスが取れた。
おぉ、尾瀬ヶ原が見えた😄良かった〜。
8
8/14 11:55
ちょっとガスが取れた。
おぉ、尾瀬ヶ原が見えた😄良かった〜。
向こうの山も見えた。どこの山だろう?
8
8/14 12:09
向こうの山も見えた。どこの山だろう?
晴れてきましたね。
下山すると晴れるアルアルですか😓
8
8/14 12:24
晴れてきましたね。
下山すると晴れるアルアルですか😓
鳩待峠に戻って来ました。
雨やんだので、カッパ脱ぎます。暑かった💦
7
8/14 12:42
鳩待峠に戻って来ました。
雨やんだので、カッパ脱ぎます。暑かった💦
それでは、今日泊る東電小屋へ👣
16時までにチェックインしないといけないので時間が無くなって来ました。
8
8/14 12:55
それでは、今日泊る東電小屋へ👣
16時までにチェックインしないといけないので時間が無くなって来ました。
おー、ずっと木道が続きます。
上下線別の高速道路みたいだな。
もう帰る人とたくさんすれ違いますが、これから行く人は少ないですね。
8
8/14 13:10
おー、ずっと木道が続きます。
上下線別の高速道路みたいだな。
もう帰る人とたくさんすれ違いますが、これから行く人は少ないですね。
鳩待峠から山の鼻まではずっと下り。
帰りは逆なので、観光客の中には、めちゃ辛そうな人もいました。
8
8/14 13:23
鳩待峠から山の鼻まではずっと下り。
帰りは逆なので、観光客の中には、めちゃ辛そうな人もいました。
気持ちが良い森の中を歩く。
8
8/14 13:30
気持ちが良い森の中を歩く。
山の鼻に到着しました。
鳩待峠から1時間ですね。
足が痛くなってきた💦
9
8/14 13:46
山の鼻に到着しました。
鳩待峠から1時間ですね。
足が痛くなってきた💦
自販機あったのでシュワシュワ購入。400円。
白馬山荘は800円だったので半額😄
歩荷さんが運んできてくれたやつですね。
8
8/14 13:58
自販機あったのでシュワシュワ購入。400円。
白馬山荘は800円だったので半額😄
歩荷さんが運んできてくれたやつですね。
ここからいよいよ尾瀬ヶ原の中へ。
初めての尾瀬😍
8
8/14 14:09
ここからいよいよ尾瀬ヶ原の中へ。
初めての尾瀬😍
オニユリだ😄
10
8/14 14:11
オニユリだ😄
遥かな尾瀬に着いた〜〜〜🤣🤣🤣
至仏山は雲が取れてきたよ。
もっとちょっと早くしてほしかった😭
9
8/14 14:14
遥かな尾瀬に着いた〜〜〜🤣🤣🤣
至仏山は雲が取れてきたよ。
もっとちょっと早くしてほしかった😭
木道の更新工事をやってました。
ありがとうございます。
7
8/14 14:15
木道の更新工事をやってました。
ありがとうございます。
古い木道はボロボロですね。
これを維持していくのにもたくさんお金がかかりますね。
8
8/14 14:17
古い木道はボロボロですね。
これを維持していくのにもたくさんお金がかかりますね。
正面に燧ケ岳が見えて来た。
9
8/14 14:19
正面に燧ケ岳が見えて来た。
池塘がたくさんあります。
11
8/14 14:23
池塘がたくさんあります。
これはノリウツギかな。
8
8/14 14:23
これはノリウツギかな。
ゴバキボウシですね。
8
8/14 14:24
ゴバキボウシですね。
池塘には水蓮が咲いていた。きれいだなあ。
9
8/14 14:26
池塘には水蓮が咲いていた。きれいだなあ。
逆さ燧は良く見えない。
7
8/14 14:32
逆さ燧は良く見えない。
振り返ると至仏山。
すっかり雲が取れた。
9
8/14 14:35
振り返ると至仏山。
すっかり雲が取れた。
素晴らしい景色の中を歩く。
でも足が痛くなってきた💦
9
8/14 14:37
素晴らしい景色の中を歩く。
でも足が痛くなってきた💦
牛首に到着。
ここで東電小屋方面へ分岐します。
あと3.3km。急がないと💦
7
8/14 14:47
牛首に到着。
ここで東電小屋方面へ分岐します。
あと3.3km。急がないと💦
こっちの道は、ほとんど人がいませんね。
8
8/14 14:48
こっちの道は、ほとんど人がいませんね。
新しい木道はピカピカ。
9
8/14 14:52
新しい木道はピカピカ。
古い木道は劣化が激しい。
8
8/14 14:56
古い木道は劣化が激しい。
ここでも逆さ燧。さっきよりはきれいに撮れた。
10
8/14 15:13
ここでも逆さ燧。さっきよりはきれいに撮れた。
ヨッピ吊り橋を渡ります。
ヨッピって地名らしい。
8
8/14 15:19
ヨッピ吊り橋を渡ります。
ヨッピって地名らしい。
東電小屋が見えてきた🤣
ここが群馬県と新潟県の県境ですが、特に県境を示すものは無い。
7
8/14 15:25
東電小屋が見えてきた🤣
ここが群馬県と新潟県の県境ですが、特に県境を示すものは無い。
東電小屋に到着🤣🤣🤣
鳩待峠から2時間半ですね。
10
8/14 15:31
東電小屋に到着🤣🤣🤣
鳩待峠から2時間半ですね。
お部屋はこんな感じ。
相部屋ですが、1人ずつベットが区切られているので、プライバシーは確保されます。
お風呂があるので、まずはお風呂へ。
10
8/14 15:45
お部屋はこんな感じ。
相部屋ですが、1人ずつベットが区切られているので、プライバシーは確保されます。
お風呂があるので、まずはお風呂へ。
外観はこんな感じ。
ちなみに、東電感は全く無くて、普通の山小屋ですね(笑)
8
8/14 17:30
外観はこんな感じ。
ちなみに、東電感は全く無くて、普通の山小屋ですね(笑)
夕ご飯はこんな感じ。デザートがあるのが嬉しい。
ごはん🍚山盛り2杯食べてお腹いっぱい😋
11
8/14 17:36
夕ご飯はこんな感じ。デザートがあるのが嬉しい。
ごはん🍚山盛り2杯食べてお腹いっぱい😋
夕焼けも星も見れそうにないのでもう寝ます。
おやすみなさい😴
8
8/14 18:27
夕焼けも星も見れそうにないのでもう寝ます。
おやすみなさい😴
おはようございます。
朝霧の尾瀬ですね。
幻想的です。
9
8/15 5:56
おはようございます。
朝霧の尾瀬ですね。
幻想的です。
朝ごはん。朝から🍚いっぱい食べてお腹いっぱい😋
10
8/15 6:03
朝ごはん。朝から🍚いっぱい食べてお腹いっぱい😋
霧に太陽の光が当たって、白い虹がちょっとだけ出ました。
ぼんやりですね。
8
8/15 6:28
霧に太陽の光が当たって、白い虹がちょっとだけ出ました。
ぼんやりですね。
その後、あっという間に霧が無くなりめちゃ良い天気に。
至仏山、今日登れば良かったやん。
10
8/15 7:00
その後、あっという間に霧が無くなりめちゃ良い天気に。
至仏山、今日登れば良かったやん。
至仏とは反対側の燧に向かって歩き出します。
と言っても、燧には登りませんが。(ホントは登りたかったですが)
10
8/15 7:04
至仏とは反対側の燧に向かって歩き出します。
と言っても、燧には登りませんが。(ホントは登りたかったですが)
東電尾瀬橋で川を渡る。
きれいな水がゴーゴーと流れてます。
ここを渡ると福島県に入ります。東北まで来たのか😮
10
8/15 7:07
東電尾瀬橋で川を渡る。
きれいな水がゴーゴーと流れてます。
ここを渡ると福島県に入ります。東北まで来たのか😮
正面に燧ヶ岳がドーン。
今日は登れないけど、また登りにきます👋
10
8/15 7:10
正面に燧ヶ岳がドーン。
今日は登れないけど、また登りにきます👋
ゲートがありますね。
7
8/15 7:17
ゲートがありますね。
それにしてもめちゃ良い天気だな。
山に登る日はガスで、登らない日は晴れですか💦
7
8/15 7:23
それにしてもめちゃ良い天気だな。
山に登る日はガスで、登らない日は晴れですか💦
見晴に到着しました。
ここは山小屋がたくさん。
6
8/15 7:29
見晴に到着しました。
ここは山小屋がたくさん。
ここでも木道の工事やってますね。感謝です。
9
8/15 7:31
ここでも木道の工事やってますね。感謝です。
ちょうどヘリ🚁が資材を運んで飛んできました。
この後、一日中何回も往復してましたね。
10
8/15 7:45
ちょうどヘリ🚁が資材を運んで飛んできました。
この後、一日中何回も往復してましたね。
ここは小さな街みたいになってますね。
9
8/15 7:49
ここは小さな街みたいになってますね。
それでは尾瀬沼に向かって歩く。
尾瀬沼に向かって登りが続きます。
7
8/15 7:54
それでは尾瀬沼に向かって歩く。
尾瀬沼に向かって登りが続きます。
燧ヶ岳への登山道と分岐します。
ホントはここから登る予定でしたが、ココからの道はめちゃ急で、さらにその後バス停まで歩くと、私の歩く速さでは最終のバスに間に合わないので、断念しました。サラリンさんみたいに、サクサク歩けるなら行けると思いますが。
福島県側の御池から登るのが一般的のようなので、またそちらからチャレンジしたいと思います。
7
8/15 8:03
燧ヶ岳への登山道と分岐します。
ホントはここから登る予定でしたが、ココからの道はめちゃ急で、さらにその後バス停まで歩くと、私の歩く速さでは最終のバスに間に合わないので、断念しました。サラリンさんみたいに、サクサク歩けるなら行けると思いますが。
福島県側の御池から登るのが一般的のようなので、またそちらからチャレンジしたいと思います。
木道が続きますが、木道が無い区間もあります。
8
8/15 8:25
木道が続きますが、木道が無い区間もあります。
石ゴロの区間もあります。
8
8/15 8:32
石ゴロの区間もあります。
この区間は、木道は1車線になりました。
7
8/15 8:52
この区間は、木道は1車線になりました。
白砂峠への登りは石ゴロ。短いですが。
7
8/15 8:54
白砂峠への登りは石ゴロ。短いですが。
白砂峠を通過します。
6
8/15 8:57
白砂峠を通過します。
少し下ると白砂湿原に出ます。
8
8/15 9:02
少し下ると白砂湿原に出ます。
池塘に青空が写ってます。
12
8/15 9:04
池塘に青空が写ってます。
沼尻に到着。
見晴から1時間半。結構時間かかりますね。
7
8/15 9:16
沼尻に到着。
見晴から1時間半。結構時間かかりますね。
正面には尾瀬沼。きれいだなあ。
10
8/15 9:17
正面には尾瀬沼。きれいだなあ。
ここから三平下に向かって歩きます。
3.0km。ここも意外と距離ある。
6
8/15 9:17
ここから三平下に向かって歩きます。
3.0km。ここも意外と距離ある。
結構壊れてる木道もありますね。
6
8/15 9:32
結構壊れてる木道もありますね。
平坦な湖畔を歩くのかと思ったら、結構アップダウンがあります。
7
8/15 9:42
平坦な湖畔を歩くのかと思ったら、結構アップダウンがあります。
鴨さんかな?
8
8/15 9:43
鴨さんかな?
この区間も1車線ですね。すれ違いはどちらかがはみ出さないといけません。
8
8/15 9:48
この区間も1車線ですね。すれ違いはどちらかがはみ出さないといけません。
高い所も通る。アップダウンで地味に体力を消耗します。
7
8/15 9:51
高い所も通る。アップダウンで地味に体力を消耗します。
尾瀬沼越しに燧ケ岳が見えます。
ここも絶景。
9
8/15 10:04
尾瀬沼越しに燧ケ岳が見えます。
ここも絶景。
三平下に到着。
疲れた〜。
9
8/15 10:23
三平下に到着。
疲れた〜。
ここからバス停のある大清水までは7kmもあります。
ここでお昼にしておきます。
6
8/15 10:24
ここからバス停のある大清水までは7kmもあります。
ここでお昼にしておきます。
東電小屋のお弁当を食べる😋(1000円)
おおきな🍙が嬉しい。
11
8/15 10:31
東電小屋のお弁当を食べる😋(1000円)
おおきな🍙が嬉しい。
燧ヶ岳ともここでお別れ👏
10
8/15 10:26
燧ヶ岳ともここでお別れ👏
三平峠に向かって登って行きます。
7
8/15 10:58
三平峠に向かって登って行きます。
10分ちょっとで三平峠に到着。
ここからは大清水までずっと下り。
6
8/15 11:08
10分ちょっとで三平峠に到着。
ここからは大清水までずっと下り。
ここも木道が整備されてます。
9
8/15 11:10
ここも木道が整備されてます。
つづら折れで一気に下っていく。
完全に普通の登山道です、
こちらの道を通る人はあまりいませんね。
6
8/15 11:23
つづら折れで一気に下っていく。
完全に普通の登山道です、
こちらの道を通る人はあまりいませんね。
坂を下りて広い道路に出ました。
7
8/15 11:58
坂を下りて広い道路に出ました。
まもなく市ノ瀬休憩所に到着。
ここから1000円払えば、低公害バスで大清水まで送ってもらえますが、歩くことにします。
8
8/15 11:59
まもなく市ノ瀬休憩所に到着。
ここから1000円払えば、低公害バスで大清水まで送ってもらえますが、歩くことにします。
広い道を歩いて行く。
まだ登ってくる人と何人かとすれ違いました。
6
8/15 12:05
広い道を歩いて行く。
まだ登ってくる人と何人かとすれ違いました。
ここで旧道と分岐する。
案内板は旧道の方を案内していたので、そっちを通ってみます。
6
8/15 12:19
ここで旧道と分岐する。
案内板は旧道の方を案内していたので、そっちを通ってみます。
誰も歩いてませんでした。
なんか怪しい雰囲気。
6
8/15 12:22
誰も歩いてませんでした。
なんか怪しい雰囲気。
うわっ、道が沢になってるやん。
ドロドロです😓
7
8/15 12:24
うわっ、道が沢になってるやん。
ドロドロです😓
騙された。こっちの道を通るんじゃなかった💦
6
8/15 12:33
騙された。こっちの道を通るんじゃなかった💦
何とか登山口に到着しました。
7
8/15 12:50
何とか登山口に到着しました。
大清水に到着。ゴール😄
ちょうどバス🚌が出た後でした。
1時間待ちです💦
7
8/15 12:52
大清水に到着。ゴール😄
ちょうどバス🚌が出た後でした。
1時間待ちです💦
バスに乗って駐車場の有る戸倉まで戻って来ました。
お疲れ様でした。
7
8/15 14:19
バスに乗って駐車場の有る戸倉まで戻って来ました。
お疲れ様でした。
駐車場はあっちか。めちゃ遠い💦
8
8/15 14:20
駐車場はあっちか。めちゃ遠い💦
アイスとシュワシュワと焼きまんじゅうをゲット😋
11
8/15 15:37
アイスとシュワシュワと焼きまんじゅうをゲット😋
今日は前橋市内のこちらのトレーラーホテルに泊まります。
最近、こういうの増えてますね。
10
8/15 18:05
今日は前橋市内のこちらのトレーラーホテルに泊まります。
最近、こういうの増えてますね。
中はこんな感じで、普通のホテルです。
電子レンジや洗濯機も付いてます。
汗だらけの服を洗濯します。
11
8/15 18:17
中はこんな感じで、普通のホテルです。
電子レンジや洗濯機も付いてます。
汗だらけの服を洗濯します。
日本百名山 至仏山で17座目
おめでとうございます😊
そして、尾瀬ヶ原も❗
お疲れ様でした〜♫
至仏山は、雨の中の蛇紋岩で
大変でしたね(^o^;)
行った事が無いですが、緊張しそう😱
(尾瀬ヶ原は、ツアーで歩いた事あります(^o^;))
それにしても
男体山から至仏山 尾瀬ヶ原
こうなると、ドキュメンタリーですね〜😁
東電小屋の二段ベッド
そして、コンテナホテル
なるほど〜こうなっているのかと
面白かったです🎊🎊
あ、、、まだ、旅の続きが、、、
今度は赤城山⛰?
日本百名山の18座目ですね😍
至仏山の蛇紋岩、滑るというは聞いてましたが、ちゃんと歩けば大丈夫でしょ、と思ってたらホントに滑りまくりでした💦上に乗るだけで滑りますからね。今回は鳩待峠からのピストンでしたが、山の鼻からの道は登り専用で、蛇紋岩がたくさんありもっと滑るそうです。下りは危険なので登り専用だとか😮
いえいえ、ドキュメンタリーなんて大層なものではないですよ👋語彙力が無いので、同じ言葉ばっかりだったり、そもそも文章になってなかったりするので💦
コンテナホテルは何回か泊ったことありますが、なかなか快適ですよ。駐車場がすぐ横にあるので、荷物が多くても楽ですし。遠征の時には利用してます。(週末や連休は料金が跳ね上がるのが悩ましいですが💦)
赤城山行って来ましたよ〜。レコは編集中です。また、よろしくお願いいたします。
こんばんは😄
雨の至仏山は大変でしたね!晴れていても滑りやすく、至仏山荘側のルートは登り専用となっていますね。
尾瀬は何回きても良い所なので、見晴しで宿泊されて燧ヶ岳に登り、尾瀬沼方面をグルっと周回もオススメです😊
姿は見てませんが、燧ヶ岳のルートで熊の足跡や唸声を聞いてますので、熊鈴等は必須でお願いしますね🐻
次は赤城山ですか!shunさんならサクッと登ってしまうと思いますが、気を付けて行ってきて下さいね😊
蛇紋岩をなめてましたね💦こんなに滑るとは😭登り専用ルートに行っていたら、下まで滑り落ちてたかもしれません😱
尾瀬、良かったですね〜。また行きたいです。そうなんです。尾瀬沼にもう1泊すれば、燧ヶ岳にも登れたのに〜って思ってました。
また、次行ったときの楽しみに取っておきます。
クマ🐻怖いですね〜💦 私は見ませんでしたが、他の方は走っているところを見たと言っていました。熊鈴は鳴らしまくってますよ😁
赤城山、行って来ました。サクッとは行きませんでしたが💦
至仏山!お疲れ(*^-^)ノさまでした。😺
出来れば登り専用の至仏山荘からの登山道を歩かれて蛇紋岩の体験をされたら最高でしたが、ピストン道のプチ蛇紋岩でも楽しめたようですね!😺実体験は素晴らしいですね!😺
燧は夏場に福島県側から登ったことはありますが、山頂直下の雪渓歩きはアイゼンは不要ですが多少慣れが必要ですね。😺
あと、晴れた尾瀬の湿地に映る青空と燧は最高だったのでは?😺
今度は至仏山から燧を、燧ヶ岳から至仏山を眺めたいですかね!😺
尾瀬はよく雨に降られますので、普段から少し慣れていた方が良いかも知れませんね!😺
トレーラーホテル!なかなかよさそうですね!😺👍
はい、今回至仏山を2日目にすれば、至仏山荘側から登れて、1日目に燧ヶ岳に行けたかもって思いました。まあ、でもかなり時間が無い計画になるので、初めての尾瀬を満喫するのはこれで良かったかも知れません。
蛇紋岩はピストン道で十分楽しめ?(苦しめ)ましたが、至仏山荘からの道はもっと大変なんですよね💦どんな道なのでしょうか ?
燧ケ岳は、福島県側から登ると、湿地(田代)先に燧ケ岳を見ながら登って行くコースのようですので、是非行ってみたいですね。
はい、湿地に写る青空や燧の姿は見れて良かったです。これぞ、尾瀬って風景でしたね。
至仏山から燧、燧から至仏山はまた今度ですね。
トレーラーホテル、全国各地にどんどん増えてますね。中は普通のホテルですし、車からすぐに部屋に入れますので、山登りの遠征にはちょうど良いですね。お値段は普通のホテルと変わらないのが難点ですが💦
雨の中な至仏山お疲れ様でした
今から三十年以上の前のこと、尾瀬の山小屋は完全予約制でしたので鳩待山荘に泊まって至仏山にビストン往復しました
泥まみれの登山道た歩きにくい木道は記憶に残っています
この当時は山の鼻からは登りも下りも通行禁止だつたような
晴れていて山下の尾瀬と真正面の燧ガ岳はしっかりと脳裏に染み付いています
燧ガ岳は檜枝岐から会津駒ヶ岳とセットでアプローチできますね
私が訪れたころは高速道路ま部分開通でしたので結構時間がかかりますが今は思った以上に速く登山口につきますね
あきたさんも、至仏山は泥まみれの道でしたか。山の鼻からの道は昔は登りも通行止めだったんですか😮植生保護のため、通行止めだったと、どこかに書いてあった気がします。
晴れてました〜😆羨ましいです。尾瀬ヶ原とその向こうの燧ケ岳の風景を見られたんですね😍いいなあ。
やはり燧ケ岳は檜枝岐村から登った方が良いですね。会津駒ヶ岳もセットで登れますね。
以前は高速道路も部分開通だったので、行くのが大変だったのですね。
群馬県も高速道路使えば、思ってたより早く着けました。こっちの方には百名山もたくさんありますので、また訪れたいと思います。
日光までドライブして行って山登って、次は尾瀬ですか😆
shunさんも、中々のタフガイじゃない👍
2日目の写真が素晴らしいですね👍😁
そんな所歩けて、羨ましい😆
燧ヶ岳は福島県まで行ってから登った方がベストなんですかー😅遠ーいなぁ。
尾瀬、ハイカーの聖地みたいなところですよねー。さすがに、私の相方、ココ行こう、って言ってこないなぁ。
よく2日連続で車中泊して、その次の日に山小屋に泊まったなと思いました。
意外といけるもんですね〜。
でも、行けたら行こうと思っていた燧ケ岳は、足が痛くてバスに間に合いそうになかったので、断念ですね。サラリンさんのスピードなら行けたと思いますよ😁
はい、景色は素晴らしいですよ。山の上から景色が見えたら、もっと素晴らしかったのですが。
相方さんもきっと行きたいと思いますよ〜。遠すぎるのが問題ですかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する