ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8556632
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

雨の至仏山☆初めての尾瀬歩き

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:53
距離
34.9km
登り
1,119m
下り
1,524m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:22
休憩
1:34
合計
8:56
距離 18.6km 登り 744m 下り 925m
6:36
4
鳩待峠バス停
6:40
6:52
61
7:53
7:55
28
8:23
3
8:26
36
9:02
9:08
42
9:50
10:26
35
11:01
11:08
26
11:34
24
11:58
45
12:43
12:56
51
13:47
13:56
3
13:59
14:06
1
14:07
14:08
28
14:36
14:37
10
14:47
14
15:01
19
15:20
4
15:24
8
15:32
2日目
山行
5:11
休憩
0:43
合計
5:54
距離 16.3km 登り 420m 下り 634m
6:59
9
7:08
8
7:16
12
7:28
10
7:38
7
7:45
7:46
3
7:49
13
8:02
14
8:16
8:17
42
8:59
18
9:17
9:29
33
10:02
21
10:23
10:51
1
10:52
10:53
14
11:07
31
11:38
10
11:48
12
12:00
53
12:53
大清水
天候 14日 雨→晴れ
15日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
尾瀬第1駐車場 24時間1000円
バス・タクシーで鳩待峠へ 1300円 次々と発車します
帰りは大清水→戸倉 まで関越バス 710円 ICカード使用可
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
至仏山の岩場は蛇紋岩で滑るため、下りは特に注意です。
おはようございます。
尾瀬第1駐車場で車中泊しました。
朝になりましたが、めちゃ雨降ってます💦天気予報は晴れだったのに・・・
雨雲レーダーでは6時には止むことになってるので待機してましたが、止まないので、バスに乗って出発です。
2025年08月14日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/14 5:38
おはようございます。
尾瀬第1駐車場で車中泊しました。
朝になりましたが、めちゃ雨降ってます💦天気予報は晴れだったのに・・・
雨雲レーダーでは6時には止むことになってるので待機してましたが、止まないので、バスに乗って出発です。
鳩待峠に到着です。
☔降ってます💦
雨雲レーダー見ると、雨雲無いですが、雨は止まない。
仕方ないのでカッパを着ます。
2025年08月14日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 6:39
鳩待峠に到着です。
☔降ってます💦
雨雲レーダー見ると、雨雲無いですが、雨は止まない。
仕方ないのでカッパを着ます。
こちらが至仏山の登山口。
それでは出発👣
2025年08月14日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 6:53
こちらが至仏山の登山口。
それでは出発👣
雨が止まない。
誰もいないし、どうしようか💦
もう引き返そうかと思ってた。
2025年08月14日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 7:00
雨が止まない。
誰もいないし、どうしようか💦
もう引き返そうかと思ってた。
始めは、緩やかに登って行きます。
道はドロドロですね💦
2025年08月14日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/14 7:03
始めは、緩やかに登って行きます。
道はドロドロですね💦
霧で先が見えない。
眼鏡も曇って前が見えない💦
2025年08月14日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 7:12
霧で先が見えない。
眼鏡も曇って前が見えない💦
何だかんだ言って、1km来ました。
2025年08月14日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 7:13
何だかんだ言って、1km来ました。
階段が増えてきました。
2025年08月14日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 7:14
階段が増えてきました。
笹で濡れまくりですね。カッパ着てるので無敵ですが😎
2025年08月14日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 7:22
笹で濡れまくりですね。カッパ着てるので無敵ですが😎
整備された道が続きますね。
2025年08月14日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 7:27
整備された道が続きますね。
木道が出てきました。
先行者に追いついた。
他にも人がいると思うと、ちょっと安心する。
2025年08月14日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 7:42
木道が出てきました。
先行者に追いついた。
他にも人がいると思うと、ちょっと安心する。
この辺り、長いトラバース区間ですが、木道が斜めになってるので、めちゃ滑ります。
転倒されてる方もいました。
2025年08月14日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 7:43
この辺り、長いトラバース区間ですが、木道が斜めになってるので、めちゃ滑ります。
転倒されてる方もいました。
さらに1km進んで、あと2.5km。
2025年08月14日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 7:45
さらに1km進んで、あと2.5km。
雨はとんどん強くなって来る💦
2025年08月14日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 7:52
雨はとんどん強くなって来る💦
花が増えてきた。
ハハコザクラかな。
2025年08月14日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 7:53
花が増えてきた。
ハハコザクラかな。
ツリカネニンジンで良いよね?
2025年08月14日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 7:54
ツリカネニンジンで良いよね?
岩場が登場。
これが蛇紋岩ってやつですか。
めちゃ滑ります。
2025年08月14日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 7:58
岩場が登場。
これが蛇紋岩ってやつですか。
めちゃ滑ります。
ヤマレコの地図で、この辺りに原見岩とあったけど、この岩かな?
尾瀬ヶ原の方を向いている岩らしい。尾瀬ヶ原は全く見えませんが😭
別名トカゲ岩というらしい。何となくトカゲに見えるような・・・
2025年08月14日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 8:00
ヤマレコの地図で、この辺りに原見岩とあったけど、この岩かな?
尾瀬ヶ原の方を向いている岩らしい。尾瀬ヶ原は全く見えませんが😭
別名トカゲ岩というらしい。何となくトカゲに見えるような・・・
この辺りから、どんどん登って行きます。
整備されている階段は登りやすい。
2025年08月14日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 8:06
この辺りから、どんどん登って行きます。
整備されている階段は登りやすい。
オヤマ沢を通過。
あと1.6km。ここから先の道が険しくなりますが💦
2025年08月14日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 8:14
オヤマ沢を通過。
あと1.6km。ここから先の道が険しくなりますが💦
オヤマ沢田代という湿原を通ります。
ゲートを開けて入ります。
2025年08月14日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/14 8:21
オヤマ沢田代という湿原を通ります。
ゲートを開けて入ります。
小さな湿原でした。1分で反対側のゲートに着きます。
2025年08月14日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 8:22
小さな湿原でした。1分で反対側のゲートに着きます。
花がいっぱい咲いてました。
2025年08月14日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 8:23
花がいっぱい咲いてました。
正面にうっすら山が見えて来たけど、小至仏山かな?
2025年08月14日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 8:27
正面にうっすら山が見えて来たけど、小至仏山かな?
展望所があったのでちょっと休憩。何も見えませんが・・・
2025年08月14日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 8:29
展望所があったのでちょっと休憩。何も見えませんが・・・
ホントは、ここから尾瀬ヶ原が一望できる絶景ポイントらしい😭
見たかったなあ。
2025年08月14日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 8:36
ホントは、ここから尾瀬ヶ原が一望できる絶景ポイントらしい😭
見たかったなあ。
小至仏山に向かって登って行きます。
2025年08月14日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 8:40
小至仏山に向かって登って行きます。
岩場が多くなってきました。
蛇紋岩で滑りまくりです💦
2025年08月14日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 8:44
岩場が多くなってきました。
蛇紋岩で滑りまくりです💦
ツリガネニンジンがいっぱい。
2025年08月14日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 8:57
ツリガネニンジンがいっぱい。
蛇紋岩の岩がゴロゴロ。
滑りまくるんですけど💦
2025年08月14日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 8:59
蛇紋岩の岩がゴロゴロ。
滑りまくるんですけど💦
何とか登って小至仏山に到着🤣🤣
2025年08月14日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/14 9:03
何とか登って小至仏山に到着🤣🤣
この先に至仏山が見えるはずですが何も見えない。
2025年08月14日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 9:11
この先に至仏山が見えるはずですが何も見えない。
花がいっぱいの稜線です。
2025年08月14日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 9:13
花がいっぱいの稜線です。
なかなか至仏山に着かない。岩だらけで歩きにくいって。
2025年08月14日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 9:30
なかなか至仏山に着かない。岩だらけで歩きにくいって。
これが蛇紋岩。
特にこの黒光りしてるやつがめちゃ滑る。
ちょっとでも傾斜が着いていたら、上に乗っただけで滑ります。
雨の日に来るところでは無いですな💦
2025年08月14日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 9:34
これが蛇紋岩。
特にこの黒光りしてるやつがめちゃ滑る。
ちょっとでも傾斜が着いていたら、上に乗っただけで滑ります。
雨の日に来るところでは無いですな💦
蛇紋岩だらけです。
ここ登ったら山頂のようです。
2025年08月14日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 9:41
蛇紋岩だらけです。
ここ登ったら山頂のようです。
着いた〜🤣🤣🤣🤣
展望は0です。何も見えない😭😭
2025年08月14日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/14 10:10
着いた〜🤣🤣🤣🤣
展望は0です。何も見えない😭😭
三角点にタッチ✋
2025年08月14日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 9:51
三角点にタッチ✋
証拠写真を撮ってもらいます。
百名山17座目。
2025年08月14日 10:18撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
8/14 10:18
証拠写真を撮ってもらいます。
百名山17座目。
群馬県産のマイタケ🍙を食べる。うまい😋
2025年08月14日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 9:57
群馬県産のマイタケ🍙を食べる。うまい😋
晴れそうにないので下山します。
下山時に雨が強くなってきて、風も強かった💦
そして、蛇紋岩がめちゃ滑る💦
2025年08月14日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 10:24
晴れそうにないので下山します。
下山時に雨が強くなってきて、風も強かった💦
そして、蛇紋岩がめちゃ滑る💦
この白い花は、キボウシかな
2025年08月14日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 11:08
この白い花は、キボウシかな
何にも見えない中を下っていく。
この辺りも絶景のハズなんですが。
2025年08月14日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 11:26
何にも見えない中を下っていく。
この辺りも絶景のハズなんですが。
ちょっとガスが取れた。
おぉ、尾瀬ヶ原が見えた😄良かった〜。
2025年08月14日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 11:55
ちょっとガスが取れた。
おぉ、尾瀬ヶ原が見えた😄良かった〜。
向こうの山も見えた。どこの山だろう?
2025年08月14日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 12:09
向こうの山も見えた。どこの山だろう?
晴れてきましたね。
下山すると晴れるアルアルですか😓
2025年08月14日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 12:24
晴れてきましたね。
下山すると晴れるアルアルですか😓
鳩待峠に戻って来ました。
雨やんだので、カッパ脱ぎます。暑かった💦
2025年08月14日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 12:42
鳩待峠に戻って来ました。
雨やんだので、カッパ脱ぎます。暑かった💦
それでは、今日泊る東電小屋へ👣
16時までにチェックインしないといけないので時間が無くなって来ました。
2025年08月14日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 12:55
それでは、今日泊る東電小屋へ👣
16時までにチェックインしないといけないので時間が無くなって来ました。
おー、ずっと木道が続きます。
上下線別の高速道路みたいだな。
もう帰る人とたくさんすれ違いますが、これから行く人は少ないですね。
2025年08月14日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 13:10
おー、ずっと木道が続きます。
上下線別の高速道路みたいだな。
もう帰る人とたくさんすれ違いますが、これから行く人は少ないですね。
鳩待峠から山の鼻まではずっと下り。
帰りは逆なので、観光客の中には、めちゃ辛そうな人もいました。
2025年08月14日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 13:23
鳩待峠から山の鼻まではずっと下り。
帰りは逆なので、観光客の中には、めちゃ辛そうな人もいました。
気持ちが良い森の中を歩く。
2025年08月14日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 13:30
気持ちが良い森の中を歩く。
山の鼻に到着しました。
鳩待峠から1時間ですね。
足が痛くなってきた💦
2025年08月14日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 13:46
山の鼻に到着しました。
鳩待峠から1時間ですね。
足が痛くなってきた💦
自販機あったのでシュワシュワ購入。400円。
白馬山荘は800円だったので半額😄
歩荷さんが運んできてくれたやつですね。
2025年08月14日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 13:58
自販機あったのでシュワシュワ購入。400円。
白馬山荘は800円だったので半額😄
歩荷さんが運んできてくれたやつですね。
ここからいよいよ尾瀬ヶ原の中へ。
初めての尾瀬😍
2025年08月14日 14:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 14:09
ここからいよいよ尾瀬ヶ原の中へ。
初めての尾瀬😍
オニユリだ😄
2025年08月14日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 14:11
オニユリだ😄
遥かな尾瀬に着いた〜〜〜🤣🤣🤣
至仏山は雲が取れてきたよ。
もっとちょっと早くしてほしかった😭
2025年08月14日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 14:14
遥かな尾瀬に着いた〜〜〜🤣🤣🤣
至仏山は雲が取れてきたよ。
もっとちょっと早くしてほしかった😭
木道の更新工事をやってました。
ありがとうございます。
2025年08月14日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 14:15
木道の更新工事をやってました。
ありがとうございます。
古い木道はボロボロですね。
これを維持していくのにもたくさんお金がかかりますね。
2025年08月14日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 14:17
古い木道はボロボロですね。
これを維持していくのにもたくさんお金がかかりますね。
正面に燧ケ岳が見えて来た。
2025年08月14日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 14:19
正面に燧ケ岳が見えて来た。
池塘がたくさんあります。
2025年08月14日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/14 14:23
池塘がたくさんあります。
これはノリウツギかな。
2025年08月14日 14:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 14:23
これはノリウツギかな。
ゴバキボウシですね。
2025年08月14日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 14:24
ゴバキボウシですね。
池塘には水蓮が咲いていた。きれいだなあ。
2025年08月14日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 14:26
池塘には水蓮が咲いていた。きれいだなあ。
逆さ燧は良く見えない。
2025年08月14日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 14:32
逆さ燧は良く見えない。
振り返ると至仏山。
すっかり雲が取れた。
2025年08月14日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 14:35
振り返ると至仏山。
すっかり雲が取れた。
素晴らしい景色の中を歩く。
でも足が痛くなってきた💦
2025年08月14日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 14:37
素晴らしい景色の中を歩く。
でも足が痛くなってきた💦
牛首に到着。
ここで東電小屋方面へ分岐します。
あと3.3km。急がないと💦
2025年08月14日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 14:47
牛首に到着。
ここで東電小屋方面へ分岐します。
あと3.3km。急がないと💦
こっちの道は、ほとんど人がいませんね。
2025年08月14日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 14:48
こっちの道は、ほとんど人がいませんね。
新しい木道はピカピカ。
2025年08月14日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/14 14:52
新しい木道はピカピカ。
古い木道は劣化が激しい。
2025年08月14日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 14:56
古い木道は劣化が激しい。
ここでも逆さ燧。さっきよりはきれいに撮れた。
2025年08月14日 15:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 15:13
ここでも逆さ燧。さっきよりはきれいに撮れた。
ヨッピ吊り橋を渡ります。
ヨッピって地名らしい。
2025年08月14日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 15:19
ヨッピ吊り橋を渡ります。
ヨッピって地名らしい。
東電小屋が見えてきた🤣
ここが群馬県と新潟県の県境ですが、特に県境を示すものは無い。
2025年08月14日 15:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/14 15:25
東電小屋が見えてきた🤣
ここが群馬県と新潟県の県境ですが、特に県境を示すものは無い。
東電小屋に到着🤣🤣🤣
鳩待峠から2時間半ですね。
2025年08月14日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 15:31
東電小屋に到着🤣🤣🤣
鳩待峠から2時間半ですね。
お部屋はこんな感じ。
相部屋ですが、1人ずつベットが区切られているので、プライバシーは確保されます。
お風呂があるので、まずはお風呂へ。
2025年08月14日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/14 15:45
お部屋はこんな感じ。
相部屋ですが、1人ずつベットが区切られているので、プライバシーは確保されます。
お風呂があるので、まずはお風呂へ。
外観はこんな感じ。
ちなみに、東電感は全く無くて、普通の山小屋ですね(笑)
2025年08月14日 17:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 17:30
外観はこんな感じ。
ちなみに、東電感は全く無くて、普通の山小屋ですね(笑)
夕ご飯はこんな感じ。デザートがあるのが嬉しい。
ごはん🍚山盛り2杯食べてお腹いっぱい😋
2025年08月14日 17:36撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
8/14 17:36
夕ご飯はこんな感じ。デザートがあるのが嬉しい。
ごはん🍚山盛り2杯食べてお腹いっぱい😋
夕焼けも星も見れそうにないのでもう寝ます。
おやすみなさい😴
2025年08月14日 18:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/14 18:27
夕焼けも星も見れそうにないのでもう寝ます。
おやすみなさい😴
おはようございます。
朝霧の尾瀬ですね。
幻想的です。
2025年08月15日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/15 5:56
おはようございます。
朝霧の尾瀬ですね。
幻想的です。
朝ごはん。朝から🍚いっぱい食べてお腹いっぱい😋
2025年08月15日 06:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
8/15 6:03
朝ごはん。朝から🍚いっぱい食べてお腹いっぱい😋
霧に太陽の光が当たって、白い虹がちょっとだけ出ました。
ぼんやりですね。
2025年08月15日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/15 6:28
霧に太陽の光が当たって、白い虹がちょっとだけ出ました。
ぼんやりですね。
その後、あっという間に霧が無くなりめちゃ良い天気に。
至仏山、今日登れば良かったやん。
2025年08月15日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/15 7:00
その後、あっという間に霧が無くなりめちゃ良い天気に。
至仏山、今日登れば良かったやん。
至仏とは反対側の燧に向かって歩き出します。
と言っても、燧には登りませんが。(ホントは登りたかったですが)
2025年08月15日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/15 7:04
至仏とは反対側の燧に向かって歩き出します。
と言っても、燧には登りませんが。(ホントは登りたかったですが)
東電尾瀬橋で川を渡る。
きれいな水がゴーゴーと流れてます。
ここを渡ると福島県に入ります。東北まで来たのか😮
2025年08月15日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/15 7:07
東電尾瀬橋で川を渡る。
きれいな水がゴーゴーと流れてます。
ここを渡ると福島県に入ります。東北まで来たのか😮
正面に燧ヶ岳がドーン。
今日は登れないけど、また登りにきます👋
2025年08月15日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/15 7:10
正面に燧ヶ岳がドーン。
今日は登れないけど、また登りにきます👋
ゲートがありますね。
2025年08月15日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 7:17
ゲートがありますね。
それにしてもめちゃ良い天気だな。
山に登る日はガスで、登らない日は晴れですか💦
2025年08月15日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 7:23
それにしてもめちゃ良い天気だな。
山に登る日はガスで、登らない日は晴れですか💦
見晴に到着しました。
ここは山小屋がたくさん。
2025年08月15日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 7:29
見晴に到着しました。
ここは山小屋がたくさん。
ここでも木道の工事やってますね。感謝です。
2025年08月15日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/15 7:31
ここでも木道の工事やってますね。感謝です。
ちょうどヘリ🚁が資材を運んで飛んできました。
この後、一日中何回も往復してましたね。
2025年08月15日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/15 7:45
ちょうどヘリ🚁が資材を運んで飛んできました。
この後、一日中何回も往復してましたね。
ここは小さな街みたいになってますね。
2025年08月15日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/15 7:49
ここは小さな街みたいになってますね。
それでは尾瀬沼に向かって歩く。
尾瀬沼に向かって登りが続きます。
2025年08月15日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 7:54
それでは尾瀬沼に向かって歩く。
尾瀬沼に向かって登りが続きます。
燧ヶ岳への登山道と分岐します。
ホントはここから登る予定でしたが、ココからの道はめちゃ急で、さらにその後バス停まで歩くと、私の歩く速さでは最終のバスに間に合わないので、断念しました。サラリンさんみたいに、サクサク歩けるなら行けると思いますが。
福島県側の御池から登るのが一般的のようなので、またそちらからチャレンジしたいと思います。
2025年08月15日 08:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 8:03
燧ヶ岳への登山道と分岐します。
ホントはここから登る予定でしたが、ココからの道はめちゃ急で、さらにその後バス停まで歩くと、私の歩く速さでは最終のバスに間に合わないので、断念しました。サラリンさんみたいに、サクサク歩けるなら行けると思いますが。
福島県側の御池から登るのが一般的のようなので、またそちらからチャレンジしたいと思います。
木道が続きますが、木道が無い区間もあります。
2025年08月15日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/15 8:25
木道が続きますが、木道が無い区間もあります。
石ゴロの区間もあります。
2025年08月15日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/15 8:32
石ゴロの区間もあります。
この区間は、木道は1車線になりました。
2025年08月15日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 8:52
この区間は、木道は1車線になりました。
白砂峠への登りは石ゴロ。短いですが。
2025年08月15日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 8:54
白砂峠への登りは石ゴロ。短いですが。
白砂峠を通過します。
2025年08月15日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 8:57
白砂峠を通過します。
少し下ると白砂湿原に出ます。
2025年08月15日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/15 9:02
少し下ると白砂湿原に出ます。
池塘に青空が写ってます。
2025年08月15日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/15 9:04
池塘に青空が写ってます。
沼尻に到着。
見晴から1時間半。結構時間かかりますね。
2025年08月15日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 9:16
沼尻に到着。
見晴から1時間半。結構時間かかりますね。
正面には尾瀬沼。きれいだなあ。
2025年08月15日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/15 9:17
正面には尾瀬沼。きれいだなあ。
ここから三平下に向かって歩きます。
3.0km。ここも意外と距離ある。
2025年08月15日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 9:17
ここから三平下に向かって歩きます。
3.0km。ここも意外と距離ある。
結構壊れてる木道もありますね。
2025年08月15日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 9:32
結構壊れてる木道もありますね。
平坦な湖畔を歩くのかと思ったら、結構アップダウンがあります。
2025年08月15日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 9:42
平坦な湖畔を歩くのかと思ったら、結構アップダウンがあります。
鴨さんかな?
2025年08月15日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/15 9:43
鴨さんかな?
この区間も1車線ですね。すれ違いはどちらかがはみ出さないといけません。
2025年08月15日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/15 9:48
この区間も1車線ですね。すれ違いはどちらかがはみ出さないといけません。
高い所も通る。アップダウンで地味に体力を消耗します。
2025年08月15日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 9:51
高い所も通る。アップダウンで地味に体力を消耗します。
尾瀬沼越しに燧ケ岳が見えます。
ここも絶景。
2025年08月15日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/15 10:04
尾瀬沼越しに燧ケ岳が見えます。
ここも絶景。
三平下に到着。
疲れた〜。
2025年08月15日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/15 10:23
三平下に到着。
疲れた〜。
ここからバス停のある大清水までは7kmもあります。
ここでお昼にしておきます。
2025年08月15日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 10:24
ここからバス停のある大清水までは7kmもあります。
ここでお昼にしておきます。
東電小屋のお弁当を食べる😋(1000円)
おおきな🍙が嬉しい。
2025年08月15日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/15 10:31
東電小屋のお弁当を食べる😋(1000円)
おおきな🍙が嬉しい。
燧ヶ岳ともここでお別れ👏
2025年08月15日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/15 10:26
燧ヶ岳ともここでお別れ👏
三平峠に向かって登って行きます。
2025年08月15日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 10:58
三平峠に向かって登って行きます。
10分ちょっとで三平峠に到着。
ここからは大清水までずっと下り。
2025年08月15日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 11:08
10分ちょっとで三平峠に到着。
ここからは大清水までずっと下り。
ここも木道が整備されてます。
2025年08月15日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/15 11:10
ここも木道が整備されてます。
つづら折れで一気に下っていく。
完全に普通の登山道です、
こちらの道を通る人はあまりいませんね。
2025年08月15日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 11:23
つづら折れで一気に下っていく。
完全に普通の登山道です、
こちらの道を通る人はあまりいませんね。
坂を下りて広い道路に出ました。
2025年08月15日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 11:58
坂を下りて広い道路に出ました。
まもなく市ノ瀬休憩所に到着。
ここから1000円払えば、低公害バスで大清水まで送ってもらえますが、歩くことにします。
2025年08月15日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/15 11:59
まもなく市ノ瀬休憩所に到着。
ここから1000円払えば、低公害バスで大清水まで送ってもらえますが、歩くことにします。
広い道を歩いて行く。
まだ登ってくる人と何人かとすれ違いました。
2025年08月15日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 12:05
広い道を歩いて行く。
まだ登ってくる人と何人かとすれ違いました。
ここで旧道と分岐する。
案内板は旧道の方を案内していたので、そっちを通ってみます。
2025年08月15日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 12:19
ここで旧道と分岐する。
案内板は旧道の方を案内していたので、そっちを通ってみます。
誰も歩いてませんでした。
なんか怪しい雰囲気。
2025年08月15日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 12:22
誰も歩いてませんでした。
なんか怪しい雰囲気。
うわっ、道が沢になってるやん。
ドロドロです😓
2025年08月15日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 12:24
うわっ、道が沢になってるやん。
ドロドロです😓
騙された。こっちの道を通るんじゃなかった💦
2025年08月15日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 12:33
騙された。こっちの道を通るんじゃなかった💦
何とか登山口に到着しました。
2025年08月15日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 12:50
何とか登山口に到着しました。
大清水に到着。ゴール😄
ちょうどバス🚌が出た後でした。
1時間待ちです💦
2025年08月15日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 12:52
大清水に到着。ゴール😄
ちょうどバス🚌が出た後でした。
1時間待ちです💦
バスに乗って駐車場の有る戸倉まで戻って来ました。
お疲れ様でした。
2025年08月15日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/15 14:19
バスに乗って駐車場の有る戸倉まで戻って来ました。
お疲れ様でした。
駐車場はあっちか。めちゃ遠い💦
2025年08月15日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/15 14:20
駐車場はあっちか。めちゃ遠い💦
アイスとシュワシュワと焼きまんじゅうをゲット😋
2025年08月15日 15:37撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
8/15 15:37
アイスとシュワシュワと焼きまんじゅうをゲット😋
今日は前橋市内のこちらのトレーラーホテルに泊まります。
最近、こういうの増えてますね。
2025年08月15日 18:05撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
8/15 18:05
今日は前橋市内のこちらのトレーラーホテルに泊まります。
最近、こういうの増えてますね。
中はこんな感じで、普通のホテルです。
電子レンジや洗濯機も付いてます。
汗だらけの服を洗濯します。
2025年08月15日 18:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/15 18:17
中はこんな感じで、普通のホテルです。
電子レンジや洗濯機も付いてます。
汗だらけの服を洗濯します。

感想

初めての尾瀬へ。
ホントは至仏山と燧ケ岳両方登るつもりでしたが、群馬県側から登ると、燧ケ岳登った後に、バス停まで10kmくらい歩いて行かないといけなくて、最終バスの時間に間に合わないので止めにしました。燧ケ岳は、福島県側の御池から登った方が景色が良いとの事なので、またそちらから登ろうと思います。

前日に尾瀬の第1駐車場に到着し、車中泊。
朝になると、雨がザーザー☔
うそー😱天気予報晴れだったのに。雨雲レーダー見ると、すぐに止むとのことだったのですが、6時まで待機しましたが、レーダーから雨雲が無くなってもずっと雨が止まない。仕方ないのでバスに乗って出発。
鳩待峠に到着するも止まないので、カッパ着て出発です。
出発した後も☔は強くなるばかり。誰もいないし、もう引き返そうかと思いましたが、先行者に追いついたので、そのまま行く事にしました。
絶景ポイントからも全く景色が見えない中をひたすら上る。
途中から蛇紋岩の岩場が出てきて、雨で濡れて滑りまくる😱雨の日に来るところじゃなかった💦
ゆっくり登ってなんとか山頂に到着。
山頂にはこの天気にも関わらず人がいっぱい。
山の鼻からのコースで登ってくる人が多いですね。
山頂からの景色は何も見えず😓
昨日の男体山に続いて、2日連続で眺望無しですか😱
下山も蛇紋岩で滑りまくり。
鳩待峠に戻ってきて今夜停まる東電小屋へ。
山の鼻まで1時間歩いて、いよいよ尾瀬ヶ原へ。
広い湿原に木道がまっすぐ伸びてその向こうに燧ヶ岳が。素晴らしい景色。
色々な花もたくさん咲いてました。
ミズバショウが咲いてる季節にも来てみたいな。

でも、歩いても歩いても東電小屋に着かない💦
ようやく到着すると、名前言わなくても名前呼ばれました。
最後に到着したお客さんでしたね。
小屋ではお風呂入って、ご飯食べてゆっくり。ベッドも1人ずつ仕切られてるので快適です。

次の日はめちゃ良い天気。
尾瀬沼を経由して大清水へ下山します。
湿原の向こうに見える至仏山。そして反対側は燧ケ岳。絶景でした。
大清水からバスに乗って駐車場の有る戸倉へ戻りました。

今度は燧ケ岳に登りたいですな。

前橋にもう1泊して、次の日赤城山に登って帰ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

こんばんは〜🌠
日本百名山 至仏山で17座目
おめでとうございます😊
そして、尾瀬ヶ原も❗
お疲れ様でした〜♫
至仏山は、雨の中の蛇紋岩で
大変でしたね(^o^;)
行った事が無いですが、緊張しそう😱
(尾瀬ヶ原は、ツアーで歩いた事あります(^o^;))
それにしても
男体山から至仏山 尾瀬ヶ原
こうなると、ドキュメンタリーですね〜😁
東電小屋の二段ベッド
そして、コンテナホテル
なるほど〜こうなっているのかと
面白かったです🎊🎊

あ、、、まだ、旅の続きが、、、
今度は赤城山⛰?
日本百名山の18座目ですね😍
2025/8/17 22:24
いいねいいね
3
polnareffさん、こんばんは。
至仏山の蛇紋岩、滑るというは聞いてましたが、ちゃんと歩けば大丈夫でしょ、と思ってたらホントに滑りまくりでした💦上に乗るだけで滑りますからね。今回は鳩待峠からのピストンでしたが、山の鼻からの道は登り専用で、蛇紋岩がたくさんありもっと滑るそうです。下りは危険なので登り専用だとか😮
いえいえ、ドキュメンタリーなんて大層なものではないですよ👋語彙力が無いので、同じ言葉ばっかりだったり、そもそも文章になってなかったりするので💦
コンテナホテルは何回か泊ったことありますが、なかなか快適ですよ。駐車場がすぐ横にあるので、荷物が多くても楽ですし。遠征の時には利用してます。(週末や連休は料金が跳ね上がるのが悩ましいですが💦)
赤城山行って来ましたよ〜。レコは編集中です。また、よろしくお願いいたします。
2025/8/19 23:20
shunさん
こんばんは😄

雨の至仏山は大変でしたね!晴れていても滑りやすく、至仏山荘側のルートは登り専用となっていますね。

尾瀬は何回きても良い所なので、見晴しで宿泊されて燧ヶ岳に登り、尾瀬沼方面をグルっと周回もオススメです😊

姿は見てませんが、燧ヶ岳のルートで熊の足跡や唸声を聞いてますので、熊鈴等は必須でお願いしますね🐻

次は赤城山ですか!shunさんならサクッと登ってしまうと思いますが、気を付けて行ってきて下さいね😊
2025/8/17 23:02
いいねいいね
3
ツグさん、こんばんは。
蛇紋岩をなめてましたね💦こんなに滑るとは😭登り専用ルートに行っていたら、下まで滑り落ちてたかもしれません😱
尾瀬、良かったですね〜。また行きたいです。そうなんです。尾瀬沼にもう1泊すれば、燧ヶ岳にも登れたのに〜って思ってました。
また、次行ったときの楽しみに取っておきます。
クマ🐻怖いですね〜💦 私は見ませんでしたが、他の方は走っているところを見たと言っていました。熊鈴は鳴らしまくってますよ😁
赤城山、行って来ました。サクッとは行きませんでしたが💦
2025/8/19 23:24
いいねいいね
2
shunさん!
至仏山!お疲れ(*^-^)ノさまでした。😺
出来れば登り専用の至仏山荘からの登山道を歩かれて蛇紋岩の体験をされたら最高でしたが、ピストン道のプチ蛇紋岩でも楽しめたようですね!😺実体験は素晴らしいですね!😺
燧は夏場に福島県側から登ったことはありますが、山頂直下の雪渓歩きはアイゼンは不要ですが多少慣れが必要ですね。😺
あと、晴れた尾瀬の湿地に映る青空と燧は最高だったのでは?😺
今度は至仏山から燧を、燧ヶ岳から至仏山を眺めたいですかね!😺
尾瀬はよく雨に降られますので、普段から少し慣れていた方が良いかも知れませんね!😺
トレーラーホテル!なかなかよさそうですね!😺👍
2025/8/17 23:03
いいねいいね
3
135oji3さん、こんばんは。
はい、今回至仏山を2日目にすれば、至仏山荘側から登れて、1日目に燧ヶ岳に行けたかもって思いました。まあ、でもかなり時間が無い計画になるので、初めての尾瀬を満喫するのはこれで良かったかも知れません。
蛇紋岩はピストン道で十分楽しめ?(苦しめ)ましたが、至仏山荘からの道はもっと大変なんですよね💦どんな道なのでしょうか ?
燧ケ岳は、福島県側から登ると、湿地(田代)先に燧ケ岳を見ながら登って行くコースのようですので、是非行ってみたいですね。
はい、湿地に写る青空や燧の姿は見れて良かったです。これぞ、尾瀬って風景でしたね。
至仏山から燧、燧から至仏山はまた今度ですね。
トレーラーホテル、全国各地にどんどん増えてますね。中は普通のホテルですし、車からすぐに部屋に入れますので、山登りの遠征にはちょうど良いですね。お値段は普通のホテルと変わらないのが難点ですが💦
2025/8/19 23:35
いいねいいね
2
shunさん、こんにちは
雨の中な至仏山お疲れ様でした
今から三十年以上の前のこと、尾瀬の山小屋は完全予約制でしたので鳩待山荘に泊まって至仏山にビストン往復しました
泥まみれの登山道た歩きにくい木道は記憶に残っています
この当時は山の鼻からは登りも下りも通行禁止だつたような
晴れていて山下の尾瀬と真正面の燧ガ岳はしっかりと脳裏に染み付いています
燧ガ岳は檜枝岐から会津駒ヶ岳とセットでアプローチできますね
私が訪れたころは高速道路ま部分開通でしたので結構時間がかかりますが今は思った以上に速く登山口につきますね
2025/8/18 17:34
いいねいいね
3
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
あきたさんも、至仏山は泥まみれの道でしたか。山の鼻からの道は昔は登りも通行止めだったんですか😮植生保護のため、通行止めだったと、どこかに書いてあった気がします。
晴れてました〜😆羨ましいです。尾瀬ヶ原とその向こうの燧ケ岳の風景を見られたんですね😍いいなあ。
やはり燧ケ岳は檜枝岐村から登った方が良いですね。会津駒ヶ岳もセットで登れますね。
以前は高速道路も部分開通だったので、行くのが大変だったのですね。
群馬県も高速道路使えば、思ってたより早く着けました。こっちの方には百名山もたくさんありますので、また訪れたいと思います。
2025/8/19 23:44
いいねいいね
1
shunさん😃

日光までドライブして行って山登って、次は尾瀬ですか😆
shunさんも、中々のタフガイじゃない👍
2日目の写真が素晴らしいですね👍😁
そんな所歩けて、羨ましい😆
燧ヶ岳は福島県まで行ってから登った方がベストなんですかー😅遠ーいなぁ。
尾瀬、ハイカーの聖地みたいなところですよねー。さすがに、私の相方、ココ行こう、って言ってこないなぁ。



2025/8/18 21:41
いいねいいね
3
サラリンさん、こんばんは。
よく2日連続で車中泊して、その次の日に山小屋に泊まったなと思いました。
意外といけるもんですね〜。
でも、行けたら行こうと思っていた燧ケ岳は、足が痛くてバスに間に合いそうになかったので、断念ですね。サラリンさんのスピードなら行けたと思いますよ😁
はい、景色は素晴らしいですよ。山の上から景色が見えたら、もっと素晴らしかったのですが。
相方さんもきっと行きたいと思いますよ〜。遠すぎるのが問題ですかね。
2025/8/19 23:50
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら