ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 85574
全員に公開
ハイキング
奥秩父

阿鼻叫喚スズメ蜂地獄 /秩父川又〜柳小屋〜四里観音小屋〜栃本周回

2010年08月12日(木) 〜 2010年08月14日(土)
 - 拍手
GPS
58:15
距離
32.1km
登り
2,495m
下り
2,503m

コースタイム

1日目 8:00川又ー9:30赤沢吊橋12:45ー12:50柳小屋
2日目 9:00柳小屋ー9:15真ノ沢吊橋9:45ー13:45十文字峠分岐14:00ー14:30四里観音避難小屋
3日目 5:00四里観音避難小屋ー9:15白泰山避難小屋9:45ー11:30栃本広場先の新登山口
天候 1日目 晴れ後曇り・小雨
2日目 曇後・ガス・小雨
3日目 曇後小雨
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入川観光釣り場手前の駐車スペースは駐車禁止でしたが、800mほど手前に5〜6台は駐車可能です。
栃本広場先の新登山口は路肩駐車可能と思われます。(落石に注意)

トイレは川又BS・観光釣り場手前、栃本広場にあります。
コース状況/
危険箇所等
川又〜赤沢吊橋は、ほぼ遊歩道です。
赤沢吊橋〜柳小屋は登山道というより杣道。軽いガレ場の2ケ所はトラロープがあります。
真ノ沢吊橋〜十文字峠分岐間は険しく、踏跡が薄くて迷いやすいところもありますがテープの目印があり、倒木も伐採され整備状況は悪くないです。
十文字峠分岐〜栃本広場先の新登山口は危険箇所はありませんでした。眺望は望めませんが唯一の白泰山避難小屋前・のぞき岩の絶景では大満足でした。
赤沢谷出会いの道標
赤沢谷出会いの道標
小尾根にて。
未熟者ゆえ肩の力が抜けていません。(笑)
3
小尾根にて。
未熟者ゆえ肩の力が抜けていません。(笑)
トラバース道
道は見えま〜す
最初のトラロープ
落ちても5〜6メートル位でしょうか?
最初のトラロープ
落ちても5〜6メートル位でしょうか?
派手なトラロープですが、この時期は問題ありませんでした
派手なトラロープですが、この時期は問題ありませんでした
う〜む、はんぺん焼いて焼酎で一杯飲りたいねぇ〜
1
う〜む、はんぺん焼いて焼酎で一杯飲りたいねぇ〜
沢筋に合流〜
柳小屋についたどぉ〜
未熟者ゆえ肩の力が、、、、。(笑)
4
柳小屋についたどぉ〜
未熟者ゆえ肩の力が、、、、。(笑)
柳小屋の中
ゴミが多すぎ
後ほどかたずけます
ゴミが多すぎ
後ほどかたずけます
岩魚は釣れませんでした
岩魚は釣れませんでした
小屋前で焚き火
この直後に阿鼻叫喚スズメ蜂地獄絵図に、、。
小屋前で焚き火
この直後に阿鼻叫喚スズメ蜂地獄絵図に、、。
赤丸の内部にスズメ蜂の要塞がありました
赤丸の内部にスズメ蜂の要塞がありました
二日目に柳吊橋を渡っての道標
二日目に柳吊橋を渡っての道標
Y字路を右折して釣橋へ〜
Y字路を右折して釣橋へ〜
真の沢釣橋
ジグザグの急斜、きつい〜
ジグザグの急斜、きつい〜
道標は半分位ありました(笑)
道標は半分位ありました(笑)
トラバース道!

巨大キノコ発見
食べられないのかなぁ〜
2
食べられないのかなぁ〜
これから霧の中へ、、、
これから霧の中へ、、、
ちょっとビビッた
ちょっとビビッた
険しいながらも、まだ道は踏まれています
険しいながらも、まだ道は踏まれています
この辺から獣になった気分で歩きましたw
この辺から獣になった気分で歩きましたw
この先をトラバースして、下に見える沢を渡ります。鹿のように四つ足で歩きたくなってきました
この先をトラバースして、下に見える沢を渡ります。鹿のように四つ足で歩きたくなってきました
こんなとこを歩いて、
1
こんなとこを歩いて、
股の沢源流を渡渉する
股の沢源流を渡渉する
断崖絶壁が雰囲気を盛り上げます
断崖絶壁が雰囲気を盛り上げます
とりあえず、読図のフリしちゃってます(笑)
1
とりあえず、読図のフリしちゃってます(笑)
もはや獣道〜
霧で視界が利かない〜
霧で視界が利かない〜
踏み跡もようわからんでウロウロ
踏み跡もようわからんでウロウロ
プレデターが出てきそう〜
1
プレデターが出てきそう〜
タープだけでも持ってくればよかったと後悔、、
タープだけでも持ってくればよかったと後悔、、
ふぅ〜、テープを発見
ふぅ〜、テープを発見
こんな絶壁道でも道が見えるだけでも嬉しいのデス
こんな絶壁道でも道が見えるだけでも嬉しいのデス
う〜む、ホタテ焼いて冷酒で一杯やりたいねぇ〜
1
う〜む、ホタテ焼いて冷酒で一杯やりたいねぇ〜
小休止して煙草をを一服
小休止して煙草をを一服
「ここはトラバースできないだろぉ〜」と、独りでツッコミを入れ、さらに急斜を登ります
「ここはトラバースできないだろぉ〜」と、独りでツッコミを入れ、さらに急斜を登ります
この辺りのバンドを渡りました
この辺りのバンドを渡りました
ようやく普通の道になり、
ようやく普通の道になり、
十文字峠の分岐に、イェ〜イ。(^_^)
十文字峠の分岐に、イェ〜イ。(^_^)
四里観音像さま、お会いできて嬉しゅうございます
四里観音像さま、お会いできて嬉しゅうございます
山道は国道並みに !
山道は国道並みに !
苔が綺麗です
幻想的で不思議な世界
1
幻想的で不思議な世界
もののけ姫の実写はこんな風景かも〜
もののけ姫の実写はこんな風景かも〜
まもなく四里観音避難小屋で〜す
まもなく四里観音避難小屋で〜す
四里観音避難小屋に到着。(^_^)
四里観音避難小屋に到着。(^_^)
小屋はとても綺麗で今回も貸切〜
小屋はとても綺麗で今回も貸切〜
3日目の出発前、外はまだ暗いのです
3日目の出発前、外はまだ暗いのです
道標完備のルート
道標完備のルート
曇り空の中を歩きます
曇り空の中を歩きます
道に迷う事は無いでしょう
道に迷う事は無いでしょう
この景色を眺めた後、アニメの日本昔話のテーマ曲が脳内でリピートしまくりました
1
この景色を眺めた後、アニメの日本昔話のテーマ曲が脳内でリピートしまくりました
鍾乳洞があるらしいです
鍾乳洞があるらしいです
小尾根の先っちょに登ってみると、
小尾根の先っちょに登ってみると、
よくわからない北面の山々が見えました
2
よくわからない北面の山々が見えました
やっと白泰山避難小屋に着きました
1
やっと白泰山避難小屋に着きました
のぞき岩?ワクワクしてのぞくと、
のぞき岩?ワクワクしてのぞくと、
のぞき岩・イェーイ
1
のぞき岩・イェーイ
のぞき岩・イェーイ2
のぞき岩・イェーイ2
のぞき岩・イェーイ3
のぞき岩・イェーイ3
のぞき岩・イェーイ4
1
のぞき岩・イェーイ4
のぞき岩・イェーイ5
のぞき岩・イェーイ5
白泰山分岐です
道ははっきり・くっきり
道ははっきり・くっきり
里は近いです
長旅もあと少しで終わると思うと寂しくなりました
長旅もあと少しで終わると思うと寂しくなりました

感想

ひょんなきっかけで登山を始めてそろそろ2ヶ月経ちます。
2泊の周回にチャレンジと思って今回のルートを決めて調べると、皆さん1泊で歩かれてる様子ですが、初のロングコースで体力の不安もあり、避難小屋泊で岩魚釣りをしながらのんびりと行くことにしました。

川又からの遊歩道は眼下に川の流れ見ながらのんびりと歩け、やがて赤沢吊り橋から急登に。
ゆっくりと体力を温存しつつ登り、旧トロッコ道をしばらく行くと道標があり十文字方面へ左折します。
薄い踏み跡をたどると途中から二人分ほどの足跡があり本日の先行者がいる様子です。
時折小雨がぱらつく中をトラバースや小尾根を乗り越したりしながら最初のトラロープ手前で営林関係の二名とすれ違い先ほどの足跡の方と判明、これで今日この先を歩いてる人は無く連泊の方がいなければ柳小屋は貸切かも。(^_^)

何度か乗り越した小尾根のひとつは大雨の影響なのかザレて倒木だらけの急斜、その後は派手なトラロープを難無く通過し沢音が近くなると柳小屋に到着、小屋にはだれもいません。
楽しみにしていた岩魚釣りは残念ながら釣果は無しですが、心をからっぽにして深山の沢を歩くのは贅沢すぎる時間でした。

小屋に戻り、かすかな沢音と逝く夏を惜しむ蝉の歌声に耳を傾け静かな時の流れに身を預けて芋焼酎を飲りながら小屋前で焚き火を始めました。
しばらくすると10匹位のスズメ蜂が飛んでおり時折顔にぶつかります。
焚き火には小屋のゴミもくべ古いチューブバターは黒煙がモクモクでており、その匂いに集まったとのかと気楽に考えていたら小屋の入り口上の丸太の内部にはスズメ蜂の巣がある様子で緊迫感アリアリで激しく出入りを繰り返しておりそこをめがけて黒煙がモロに直撃しています。
すみやかにドアを閉め唖然としながらも芋焼酎を飲りつつ眺めていると、スズメ蜂はすでに50匹位ブンブンと飛び交って凄まじくてとても外に出られる状況ではなく、翌日の出発まで決して小屋のドアを開ける事はできませんでした。(-。-;)

翌日、スズメ蜂は20匹ほどでしたが緊迫感は昨日と同じに感じられます。
小屋に置いてあったスズメ蜂撃退スプレーを片手に(有難うございます)、カッパの上下を裏表逆に(裏地の色は白)着込み、頭に白タオルを巻いて小屋前の柳吊橋を猛ダッシュ〜。
渡った直後に眼光鋭く柳吊橋を振り返り、すでにランボーと化したKURIRINは敵の追ってにスプレー銃の標的をロックオン、鬼畜のようにを激しく乱射・乱射・乱射しまくり、しばらく先にある平地まで駆け抜けたのでありました(ゼィゼィ)。

さて、真ノ沢吊橋を渡り股の沢林道に入ります。
ジグザグに小尾根まで登ってしばし行くと大岩を回りこんでからトラバース道に。一本目の沢をすぎてまだ道ははっきりして道標もたまに見かけますが、伐採作業場跡の二本目の沢(股の沢源流)前後から薄い踏み後のうえ濃霧で視界がまったく無く、道を拾えずにキョロキョロ・ウロウロ・右往左往しましたが、なんとか発見したテープに救われました。
せめてタープだけでも持参していれば、たとえガスッても雨が降ろうとも急遽停滞して酒飲んで翌日に仕切りなおしも可能ですがシュラフだけでは雨ざらしの中、寝る事すらできません。
 踏み後は窪に沿って直角左にジグザグ登り、その後ザレたトラバースの急斜をこなすと大ガレに突き当たりますが道は崩壊して通れません。
さらに上に急斜を登り大ガレのバンドをトラバースしてまもなく道はおだやかになり十文字峠分岐から歩き易くなった山道を30分で四里観音避難小屋に着きました。
 四里観音避難小屋は綺麗ですがトイレは虫・虫・虫状態、水場は3分位で足場が急斜で暗くなると危険と思われます。
すでにここまでの行程でけっこうバテており、明日は6:00のコースタイムで,皆さんは普通に歩かれるようですが私は初の長丁場なので早発ちすることにしました。

翌日は3:30起床で4:30にはザックを背負いましたが外はまだ暗いので、なんとか歩けるくらいに明るくなった5:00に出発します。道は登山道レベルではっきりしていて問題ありませんがとても時間がかかった記憶があります。歩きはゆっくりですがとにかく長く、道を間違えたかと思ってマップを確認しても一本道でまちがえようもありません。途中で単独の登山の方とすれ違いまるまる二日ぶりに人と出会います。道中の山深い雰囲気は大好きなのですが残念ながら展望は時折樹林の隙間から見える程度です。しかし小屋の前ののぞき岩の展望はとてもすばらしくここまでの疲れをすべて洗い流すに等しいものでした。
白泰山避難小屋から山道は広くなり栃本広場先の新登山口まで2:00ほどで到着しそこから川又のマイカーまで歩いて自身初の長い旅は幕を閉じました。

荒川水系渓流保存会の柳小屋スズメバチ情報→http://park8.wakwak.com/~amp/repo2010/amp0081/amp0081.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3238人

コメント

KURIRINさん、こんにちは!
たっぷり山の中を歩いた充実した日々でしたねhappy01
と、同時に凄い体験されましたね
ススメバチが顔に当たるって生きた心地がしません
煙が巣に直撃って、なかなかそんな状況は作れないですからね、すごい偶然!
ご無事に帰還されてヨカッタです。

所々にあるお写真とコメントがなかなかツボですね ワハハ
人が少ない +単独 だと、コレが出来るから良いですね
私も狙っているのですが・・・なかなか難しく・・・。
KURIRINさんのレコ期待しちゃいます。次回もいい呑みっぷりをお願い致します
2011/7/15 12:58
pippiさん、こんばんは!
メッセどうもです!
スズメバチ等ハチ類は体にとまっても平気なタイプなのですが、ここ数年は異常気象なせいか威嚇音ありありのハチさんが多く危惧しております。

今回は威嚇音フルパワーのスズメバチの大群に正に”どっひゃ〜、えらいこっちゃ〜”状態で、その夜の小水はドア反対の小窓をちょこっとだけ開けてせざるをえず、
我が愚息はスズメバチの奇襲攻撃に怯えまくって縮こまっていたのをおぼえておりますです、はい、、、。
2011/7/19 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら