ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8852451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

梓山〜十文字峠〜栃本関所跡 秩父往還を訪ねて

2025年10月23日(木) 〜 2025年10月24日(金)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:30
距離
32.8km
登り
2,605m
下り
3,161m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
3:28
合計
6:42
距離 11.3km 登り 1,106m 下り 438m
8:59
61
10:00
10:12
19
10:31
8
10:39
10:44
81
12:05
12:08
0
12:08
14:45
12
14:57
15:28
13
2日目
山行
7:04
休憩
0:53
合計
7:57
距離 21.5km 登り 1,542m 下り 2,770m
5:30
26
5:56
6:01
28
6:29
6:43
88
8:11
30
8:41
8:48
15
9:03
9:04
55
9:59
10:03
25
10:28
10:41
65
11:46
32
12:18
12:23
36
12:59
13:03
24
13:27
栃本関所跡
天候 一日目 快晴
二日目 晴れ後通り雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス 【往路】
長野駅発6:02→佐久平駅(北陸新幹線)
佐久平駅発6:59→信濃川上駅(JR小海線)
信濃川上駅8:36→梓山バス停(川上村営バス)
【復路】
三峰口駅発15:09→熊谷駅(秩父鉄道)
熊谷駅発17:29→長野駅(北陸新幹線)
コース状況/
危険箇所等
標識、登山道共に整備されています
急斜面の巻道は滑落注意
落葉に埋もれて、踏み跡のわかりにくい箇所は
ピンクテープを時々確認しながら歩きました
小海線
佐久平駅から乗車
2025年10月23日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 6:58
小海線
佐久平駅から乗車
信濃川上駅に到着
2025年10月23日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:27
信濃川上駅に到着
上下線すれ違い
さようなら。又乗りに来ますね
2025年10月23日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:27
上下線すれ違い
さようなら。又乗りに来ますね
村営バス
バスは既に駅前で待機していました。以前、周回で利用したこともあり懐かしいバス
2025年10月23日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:30
村営バス
バスは既に駅前で待機していました。以前、周回で利用したこともあり懐かしいバス
秩父奥多摩圏内なのだと分かり、遠方に来た感覚に…
2025年10月23日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:58
秩父奥多摩圏内なのだと分かり、遠方に来た感覚に…
梓山バス停
いよいよ自分にとってロングトレイルスタート
2025年10月23日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 8:58
梓山バス停
いよいよ自分にとってロングトレイルスタート
三国峠と十文字峠との分岐
2025年10月23日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:03
三国峠と十文字峠との分岐
快晴\(^o^)/
正面奥に八ヶ岳
2025年10月23日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:06
快晴\(^o^)/
正面奥に八ヶ岳
県境尾根でしょう
2025年10月23日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:11
県境尾根でしょう
殆どの畑は収穫を終えていました。冬の近さを実感!
2025年10月23日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:13
殆どの畑は収穫を終えていました。冬の近さを実感!
行く秋が惜しまれます
2025年10月23日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:48
行く秋が惜しまれます
毛木平駐車場
10台以上の車が駐車。ハイシーズンに比べると閑散。
2025年10月23日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 9:55
毛木平駐車場
10台以上の車が駐車。ハイシーズンに比べると閑散。
甲武信ヶ岳への千曲川源流コースと別れます
2025年10月23日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:21
甲武信ヶ岳への千曲川源流コースと別れます
気持の良い木橋
千曲川もこの辺りは小さな渓谷
2025年10月23日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 10:23
気持の良い木橋
千曲川もこの辺りは小さな渓谷
水場
枯れていました
2025年10月23日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:13
水場
枯れていました
三国峠が見えているのか?
2025年10月23日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:28
三国峠が見えているのか?
尾根間近
急坂のつづれ織りの道が終了
2025年10月23日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:36
尾根間近
急坂のつづれ織りの道が終了
尾根に乗りました
ここからは緩やかな巻き道なので散歩気分
2025年10月23日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 11:39
尾根に乗りました
ここからは緩やかな巻き道なので散歩気分
十文字峠
2025年10月23日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:04
十文字峠
十文字小屋
瑞牆山から甲武信ヶ岳に周回した時にお世話になりました。
2025年10月23日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 12:05
十文字小屋
瑞牆山から甲武信ヶ岳に周回した時にお世話になりました。
かもしか展望台から八ヶ岳
2025年10月23日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 15:00
かもしか展望台から八ヶ岳
三宝山
2025年10月23日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 15:00
三宝山
大山
2025年10月23日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 15:02
大山
カモシカ展望台は断崖
2025年10月23日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 15:02
カモシカ展望台は断崖
ゆっくり黄葉を堪能
2025年10月23日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 15:16
ゆっくり黄葉を堪能
午後三時を過ぎても空に一点の雲もなく、久しぶりの快晴登山を楽しめ幸運でした♪
2025年10月23日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/23 15:18
午後三時を過ぎても空に一点の雲もなく、久しぶりの快晴登山を楽しめ幸運でした♪
二日目
まだ足元真っ暗で、ヘッデンスタート。ようやく空が明るんできました
2025年10月24日 05:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 5:38
二日目
まだ足元真っ暗で、ヘッデンスタート。ようやく空が明るんできました
分岐
2025年10月24日 05:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 5:59
分岐
こんな尾根上の歩きが続くものと思っていたら大間違い('_')
2025年10月24日 06:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 6:02
こんな尾根上の歩きが続くものと思っていたら大間違い('_')
休憩します
2025年10月24日 06:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 6:32
休憩します
四里観音避難小屋
外トイレがありました
2025年10月24日 06:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 6:34
四里観音避難小屋
外トイレがありました
言葉は要りません
2025年10月24日 07:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:01
言葉は要りません
標識完備
新しめですね
2025年10月24日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:05
標識完備
新しめですね
足元注意の巻道
以後も何箇所もあり、慎重に通過
2025年10月24日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:16
足元注意の巻道
以後も何箇所もあり、慎重に通過
険しい岩稜を迂回しているので、方向感覚が怪しくなり、標識で行く方向をしばし確認
2025年10月24日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:30
険しい岩稜を迂回しているので、方向感覚が怪しくなり、標識で行く方向をしばし確認
コンクリ壁
林道跡に差し掛かった模様
2025年10月24日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:36
コンクリ壁
林道跡に差し掛かった模様
岩石、倒木に覆われながらも道跡と分かります
2025年10月24日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:37
岩石、倒木に覆われながらも道跡と分かります
林道終点は広場
2025年10月24日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:38
林道終点は広場
ロープが張ってありました。どこに通じる道なのか?
2025年10月24日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:39
ロープが張ってありました。どこに通じる道なのか?
僅かに登って尾根上へ
2025年10月24日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:39
僅かに登って尾根上へ
大迂回の始まり
かなり下る感じ、途中倒木に遮られた地点では迂回路も設けられていました
2025年10月24日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:46
大迂回の始まり
かなり下る感じ、途中倒木に遮られた地点では迂回路も設けられていました
破風山方面が見えているのか?
2025年10月24日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 7:56
破風山方面が見えているのか?
三里観音
無事下山を祈願
2025年10月24日 08:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:09
三里観音
無事下山を祈願
黄葉に緊張が束の間ほぐれます
2025年10月24日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:18
黄葉に緊張が束の間ほぐれます
尾根の北側は苔むした岩の巻道
2025年10月24日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:23
尾根の北側は苔むした岩の巻道
注意書き有難うございます。心強くなります!
2025年10月24日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:25
注意書き有難うございます。心強くなります!
心細い巻き道も標識に安心
2025年10月24日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:40
心細い巻き道も標識に安心
痩せ尾根
2025年10月24日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 8:51
痩せ尾根
針葉樹林帯
2025年10月24日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:17
針葉樹林帯
やや痩せ尾根
2025年10月24日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:25
やや痩せ尾根
黄葉に、つい立ち止まってしまいます
2025年10月24日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:26
黄葉に、つい立ち止まってしまいます
最高の尾根歩き
2025年10月24日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:26
最高の尾根歩き
樹幹に見えた絶壁に鮮やかな紅葉
2025年10月24日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:41
樹幹に見えた絶壁に鮮やかな紅葉
立ちはだかる大岩壁を右に巻きました
2025年10月24日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:43
立ちはだかる大岩壁を右に巻きました
ロープ箇所
2025年10月24日 09:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:43
ロープ箇所
赤岩方面か?
2025年10月24日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 9:53
赤岩方面か?
白泰山避難小屋
2025年10月24日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:01
白泰山避難小屋
のぞきから
2025年10月24日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:01
のぞきから
白泰山方面
2025年10月24日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:02
白泰山方面
絶壁の足元に黄葉
2025年10月24日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:02
絶壁の足元に黄葉
歩いてきた尾根
2025年10月24日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:02
歩いてきた尾根
甲武信ヶ岳方面
2025年10月24日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:03
甲武信ヶ岳方面
県境尾根
背後に八ヶ岳
2025年10月24日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:03
県境尾根
背後に八ヶ岳
白泰山頂上
白泰
標高=1793.87 m
二等三角点
2025年10月24日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:28
白泰山頂上
白泰
標高=1793.87 m
二等三角点
縦走路に帰還
2025年10月24日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:49
縦走路に帰還
広い尾根の緩やかな下り
2025年10月24日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 10:58
広い尾根の緩やかな下り
破損した標識は熊さんの仕業?
2025年10月24日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:47
破損した標識は熊さんの仕業?
通り雨
2025年10月24日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:53
通り雨
振り返った巻き道
伐採後でザレた状態で、慎重に通過
2025年10月24日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 11:55
振り返った巻き道
伐採後でザレた状態で、慎重に通過
舗装道に合流
2025年10月24日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:20
舗装道に合流
登山道入口
2025年10月24日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:21
登山道入口
白泰山線はゲートで通行止め
2025年10月24日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:21
白泰山線はゲートで通行止め
舗装道歩きと思いきや、斜め横断して枝の散乱して歩きにくい山道に
2025年10月24日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:22
舗装道歩きと思いきや、斜め横断して枝の散乱して歩きにくい山道に
東屋
2025年10月24日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 12:56
東屋
両面神社
2025年10月24日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:02
両面神社
道跡良く分からず、下って来るとこの標識に会いました
2025年10月24日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:03
道跡良く分からず、下って来るとこの標識に会いました
やれやれ、ここから舗装道
2025年10月24日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:11
やれやれ、ここから舗装道
振り返った登山口
遥々歩いてきました
2025年10月24日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:11
振り返った登山口
遥々歩いてきました
雨が止み再び晴天
2025年10月24日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:15
雨が止み再び晴天
栃本は深い谷間の急斜面に位置しているのですね
2025年10月24日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:15
栃本は深い谷間の急斜面に位置しているのですね
栃本関所案内板
2025年10月24日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:27
栃本関所案内板
栃本関所跡バス停
2025年10月24日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:28
栃本関所跡バス停
栃本関所跡
残念ながら、内部は見学できませんでした。お会いした方に三峰口駅まで車に乗せて頂き、早く帰宅できましたことを、この場をお借りしてお礼申し上げます。
2025年10月24日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 13:31
栃本関所跡
残念ながら、内部は見学できませんでした。お会いした方に三峰口駅まで車に乗せて頂き、早く帰宅できましたことを、この場をお借りしてお礼申し上げます。
撮影機器:

感想

瑞牆山から甲武信ヶ岳に周回し、十文字峠小屋にお世話になった折
小屋近くの栃本への分岐標識を見て、心を惹かれました。
それ以降すっかり忘れており、「山岳古道120」というサイトを
ご紹介頂いたおかげで思い出し、今回の計画を思い立ちました。
素晴らしいサイトを教えていただき、有難うございました。

縦走となると車は却って邪魔になり、様々な記録を拝見し
北陸新幹線、小海線、川上村営バスを利用し、
縦走後は栃本バス停から三峰口までバス利用、
秩父鉄道、北陸新幹線を乗り継いで帰宅する計画で決行!

一日目は終日快晴に恵まれ、小屋に到着後のんびり休憩後
小屋から歩いて15分程のかもしか展望台からの大展望を満喫。
峠は標高二千メートル、日影はひんやり寒く、心地よい日向ぼっこ。
午後三時を過ぎても空に一点の雲もなく、無風状態、
久しぶりの快晴登山をゆっくりと楽しめ、幸せをしみじみ♪

二日目の朝、まだ足元真っ暗な中、ヘッデンスタート。
日が短くなり、5時半を過ぎてようやく空が明るんできました。
一日に数本しかないバスに乗り遅れないようにという気持ちから
白泰山登山口に着くまで脚も自然に慌ただしく、
周りの風景を楽しめなかった気がし、心残りもあります。

標識完備で踏み跡も明瞭、避難小屋が二箇所もあるのですが、
尾根上を緩く下る道が続くものと思っていたら大間違いで
尾根の右へ左へと迂回する急斜面に細い巻き道が連続、
尾根が険しい岩稜を抱えている秩父山系典型的な山と実感。
時折樹間に見える山名は分かりませんでしたが、
険しい稜線はかつて登った山々の一つなのかもしれず、
思い出を手繰りながら、黙々と慎重に通過。

岩稜を幾度も迂回し、方向感覚が怪しくなり、標識で方向を確認。
落葉に埋もれた心細い巻き道で新しそうな注意書きに励まされました。
白泰山避難小屋では「のぞき」岩から、大展望が得られ大満足。
白泰山頂上には二等三角点がありますが、眺望はありません。
縦走路への下りは道跡が草に覆われ、幾筋も踏み跡あり、
急坂のせいもあるのか、あまり歩かれていないようです。

白泰山から縦走路に帰還後、次第に緩やかに下る広い尾根も現れると
同じ風景が続き、緊張感が薄れ、時間を長く感じました。
伐採され、急斜面を実感する巻き道で、さっと通り雨に見舞われ
雨具を出さねばと思いながら歩いていると、すぐに止み
天気は下り坂ながら、そのまま歩き続けられたのも幸運。

白泰山線に合流し、以降は舗装道歩きかと思いましたが
山道は舗装道を斜め横断し、再び杉の植林帯に突入。
切り落とされた下枝が散乱し、結構歩きにくく気を使いました。
また両面神社の手前でも道跡が不明瞭な箇所あり、
神社の屋根目指して適当に下りましたが、登りの場合は
両面神社の手前に標識と明瞭な道跡があり問題ないようです。

舗装道が目の下に見えると、そこが十文字峠への登山口でした。
再び晴天の兆しに、遥々歩いてきた実感が湧き、
どうやらバスにも余裕で間に合いそうなのでほっと一息。

道沿いに建つ家々から栃本が深い谷間に位置するのが伺えます。
栃本関所跡は残念がら内部は見学できませんでしたけれど
秩父往還という街道が人や物資の行きかう重要な道だったと、
厳めしい屋敷や門構えが、現在に伝えてくれています。

栃本関所跡バス停で関所を見学にきた方々とお会いし
お話しするうち、三峰口駅を通るから、と送って頂きました。
予定より2時間も早く帰宅でき、この場をお借りしお礼申し上げます。
急遽思い立ち、慣れない電車利用に不安のあった計画でしたが、
幸運に恵まれ、思い出に残る山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら