梓山〜十文字峠〜栃本関所跡 秩父往還を訪ねて

- GPS
- 12:30
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 2,605m
- 下り
- 3,161m
コースタイム
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 3:28
- 合計
- 6:42
| 天候 | 一日目 快晴 二日目 晴れ後通り雨後曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
【往路】 長野駅発6:02→佐久平駅(北陸新幹線) 佐久平駅発6:59→信濃川上駅(JR小海線) 信濃川上駅8:36→梓山バス停(川上村営バス) 【復路】 三峰口駅発15:09→熊谷駅(秩父鉄道) 熊谷駅発17:29→長野駅(北陸新幹線) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
標識、登山道共に整備されています 急斜面の巻道は滑落注意 落葉に埋もれて、踏み跡のわかりにくい箇所は ピンクテープを時々確認しながら歩きました |
写真
感想
瑞牆山から甲武信ヶ岳に周回し、十文字峠小屋にお世話になった折
小屋近くの栃本への分岐標識を見て、心を惹かれました。
それ以降すっかり忘れており、「山岳古道120」というサイトを
ご紹介頂いたおかげで思い出し、今回の計画を思い立ちました。
素晴らしいサイトを教えていただき、有難うございました。
縦走となると車は却って邪魔になり、様々な記録を拝見し
北陸新幹線、小海線、川上村営バスを利用し、
縦走後は栃本バス停から三峰口までバス利用、
秩父鉄道、北陸新幹線を乗り継いで帰宅する計画で決行!
一日目は終日快晴に恵まれ、小屋に到着後のんびり休憩後
小屋から歩いて15分程のかもしか展望台からの大展望を満喫。
峠は標高二千メートル、日影はひんやり寒く、心地よい日向ぼっこ。
午後三時を過ぎても空に一点の雲もなく、無風状態、
久しぶりの快晴登山をゆっくりと楽しめ、幸せをしみじみ♪
二日目の朝、まだ足元真っ暗な中、ヘッデンスタート。
日が短くなり、5時半を過ぎてようやく空が明るんできました。
一日に数本しかないバスに乗り遅れないようにという気持ちから
白泰山登山口に着くまで脚も自然に慌ただしく、
周りの風景を楽しめなかった気がし、心残りもあります。
標識完備で踏み跡も明瞭、避難小屋が二箇所もあるのですが、
尾根上を緩く下る道が続くものと思っていたら大間違いで
尾根の右へ左へと迂回する急斜面に細い巻き道が連続、
尾根が険しい岩稜を抱えている秩父山系典型的な山と実感。
時折樹間に見える山名は分かりませんでしたが、
険しい稜線はかつて登った山々の一つなのかもしれず、
思い出を手繰りながら、黙々と慎重に通過。
岩稜を幾度も迂回し、方向感覚が怪しくなり、標識で方向を確認。
落葉に埋もれた心細い巻き道で新しそうな注意書きに励まされました。
白泰山避難小屋では「のぞき」岩から、大展望が得られ大満足。
白泰山頂上には二等三角点がありますが、眺望はありません。
縦走路への下りは道跡が草に覆われ、幾筋も踏み跡あり、
急坂のせいもあるのか、あまり歩かれていないようです。
白泰山から縦走路に帰還後、次第に緩やかに下る広い尾根も現れると
同じ風景が続き、緊張感が薄れ、時間を長く感じました。
伐採され、急斜面を実感する巻き道で、さっと通り雨に見舞われ
雨具を出さねばと思いながら歩いていると、すぐに止み
天気は下り坂ながら、そのまま歩き続けられたのも幸運。
白泰山線に合流し、以降は舗装道歩きかと思いましたが
山道は舗装道を斜め横断し、再び杉の植林帯に突入。
切り落とされた下枝が散乱し、結構歩きにくく気を使いました。
また両面神社の手前でも道跡が不明瞭な箇所あり、
神社の屋根目指して適当に下りましたが、登りの場合は
両面神社の手前に標識と明瞭な道跡があり問題ないようです。
舗装道が目の下に見えると、そこが十文字峠への登山口でした。
再び晴天の兆しに、遥々歩いてきた実感が湧き、
どうやらバスにも余裕で間に合いそうなのでほっと一息。
道沿いに建つ家々から栃本が深い谷間に位置するのが伺えます。
栃本関所跡は残念がら内部は見学できませんでしたけれど
秩父往還という街道が人や物資の行きかう重要な道だったと、
厳めしい屋敷や門構えが、現在に伝えてくれています。
栃本関所跡バス停で関所を見学にきた方々とお会いし
お話しするうち、三峰口駅を通るから、と送って頂きました。
予定より2時間も早く帰宅でき、この場をお借りしお礼申し上げます。
急遽思い立ち、慣れない電車利用に不安のあった計画でしたが、
幸運に恵まれ、思い出に残る山旅になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する