仙丈ヶ岳



- GPS
- 06:28
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:56
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なく登山道良好 |
その他周辺情報 | 水場は豊富、小屋で補給可能。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
埼玉の自宅を8/13 22:30ごろに出発
戸台パークに8/14 am3:30ごろに到着
出だしちょっとしたハプニングありつつ、途中高速サービエリアにより無事に駐車場に到着。
まだ誰も並んでないんじゃねーと山友と話しながらちょっと見てこようとバス停に行ってみるとすでに並んでいる人々と人おらんけどそのかわりにバックパック🎒やペットボトルやストックや帽子🧢やら色々なものが列をなしていた。
山友とお互い顔を見合わせはやっと言いながら、じゃあうちらもなんか適当な物置いて場所取りすることに。我々は帽子を2つ2人分置き、飛ばされないように物を置く。その後バスチケット売り場の場所を確認がてら建物に近づいていくとイヤイヤ、バスチケット売り場の建物の前にもチケット購入者が置いたそれぞれのものが列を作っていた。
我々の同様に適当な私物を置いて一旦車に退散。
寝ずにここまできたから少し眠っておこうと1時間ほど仮眠する事に。
予定より少し遅れて山友に起こされる。眠い🥱
寝ぼけながらサクッと着替えてバス停に出発。
ここから久しぶりのテント泊山行が始まる。
以前来た時に比べて駐車場やトイレやバスチケット売り場の建物など様変わりしている。
バス待ちの列に置いた私物の代わりに背負ってきたバックパックを置き、チケット売り場の列へ。
並び始めて間も無く販売開始。券売機の数は4~5台あったような、、、さらに現金、キャッシュレスなど支払い方法は多様。カードのタッチや交通系にPayPayなどのコード決済などなどこの山奥にも進化している。だがしかし、、、残念な事に電波が悪いがためにコード決済の画面が表示できず、さらにクレカタッチ決済のブランドはVISAとmasterの2つ。残念ながら私はJCB😢ギリギリまでコード表示試しつつ待っていたが間に合わず、山友に事情を説明し2人分購入してもらい現金で山友にバスチケット代を支払う。事前に確認して交通系にお金をチャージしておくとか、他ブランドのクレカを持っていくとかすればよかった。
ちなみに携帯はUQ mobile。券売所の中は電波悪かったけど、外は中ほど悪くない。
バスチケットを持ってバス待ちの列に戻ると数分して1代目のバスがバス停に入ってくる。次々と登山者がバスの中に吸い込まれていく。
1代目は無理だねーなんて話しながらゆっくりと前に進む。2台目も見送り3台目にようやく乗車。
走り始めてしばらくは周りを見ていだが、何することもないので目を閉じて少し眠る事に。
クネクネとした道を進んでいるためカーブを曲がるたびに膝に載せたバックパックが右に左に引っ張られる。それを両腕で抱え倒れないようにするのがかなり大変だった。こらえること1時間弱でバス終点の北沢峠に到着。
バスを降り長衛小屋に直行しテントの受付。
それからテント場に移動してテントを張れる場所探し5分ぐらいでちょうど良い場所を見つけ早速設営を始める。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する