三峯神社と札所30と札所26


- GPS
- 07:44
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 802m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:40
天候 | 初日は曇り 二日目は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武鉄道西武秩父線 西武秩父駅から西武観光バスにて三峯神社バス停 帰りは秩父鉄道秩父本線 三峰口駅 ●二日目 秩父鉄道秩父本線 三峰口駅 西武鉄道西武秩父線帰りは西武秩父駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所などはありません。 |
その他周辺情報 | 三峯神社に出店が沢山ありました。初めてだったのですが、ここまで観光地化されているとは思っていませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
雲取山荘に宿泊すると山峯神社側から登ったり降りたりする方も多い印象を受けます。私も、一度は、そちらの方向に降りてみようと思っているのですが、公共交通がないので…っという事も聞きます。
そんなわけで、実際に、どんな感じなのか、見て来る事にしました。
三峯神社へのアクセスを調べてみると
最寄駅 05:13 --- (JR横浜線 八王子行) --- 05:21着 八王子 05:51発 --- (JR八高線) --- 06:24着 東飯能 06:35発 --- (西武池袋線 西武秩父行) --- 07:20着 西武秩父 07:22発 --- (徒歩) --- 07:24着 西武秩父駅 08:00発 --- (西武バス・路線バス(西武秩父駅−三峯神社)三峯神社行 [発] 5のりば) --- 09:20着 三峯神社/西武バス
という感じだった。八王子駅と西武秩父駅で30分程度の待ち時間があります。
因に次の電車だと 05:50 発で到着が10時ぐらいになる。予定で妙法ヶ岳を経由して三峰口駅まで歩く予定ですが、当日の現地の様子を確認して無理そうだったら、バスで戻る方法も検討する予定です。
【2025-07-13】
予定通り西武秩父駅に到着し、バス停を確認したところ…昨日からバスが運休しているとの事だった。歩くと片道30km以上なので、秩父駅付近のハイキングコースを歩く事にしました。ま〜、これは、これで良かったという事にしましょう。しかし、復旧には数か月必要と言われているので、今度来るのは何時になる事やら。
【2025-08-15】
道路は復旧していないようですが、未開通のトンネルを使って目的地へ行く事ができるようになったようなので、行ってみる事にした。天気がイマイチなのがやや残念ではある。
予定通り自宅を出て、電車の中で天気予報を確認したら、午後は、一部で、雷雨の可能性ありとの事。とりあえず、現地迄は行く事にした。場合によっては、午前中で引き上げてくる事にします。
【2025-08-16】
天気が怪しそうだったけど、とりあえず、現地まで行く事にしました。現地は凄い観光地でした(笑)
みそポテトあいすが、意外と美味しかったです。三峯神社から下界を確認したところ、日が当たっているように見えたので、表参道を下山しました。中々の急勾配でした。
明日の予定を作りました。
https://maps.app.goo.gl/P8rcbhZjiyyq5wm38
グーグルマップです。札所を4箇所回る予定です。
30番 法雲寺
24番 法泉寺
25番 久昌寺
26番 円融寺 奥の院は 2025-7-13に行ってます。
【2025-08-17】
札所巡りなのでゆっくり家をでたんだけど、三峰口駅の到着が10時を回る事が判明。今日も暑そうなので、何処か省略するかもしれませんね。
30番 法雲寺
に到着して考えた。
24番 法泉寺
25番 久昌寺
上の二寺はスキップする事にした。
26番 円融寺
に向かう。ここは奥の院を歩いた事はあるのですが、やっぱり、表も確認しておきたいですからね。
【冷やしカレー麺】
今日の山ごはんも冷やし系でした。パッケージに冷やしてもOK的な事を書いていたからね。
▼食材
・ 判田屋のカレー麺
▼作り方
(自宅にて)
カレー麺を茹でます
茹でた麺を冷水でしめて、水を切って、フードコンテナにつめます
水筒的なものに氷水をつめます
(現地にて)
粉末スープを麺にかけます
氷水を麺にかけて、粉末スープを溶かします。溶けるか不安でしたが、問題ありませんでした。
頂きます
【水】
初日
・ 水 1.5リットル
消費は500ミリリットル程度でした。降りたあとは、一般道が長いですが、三峰口駅迄に数カ所、自販機があります。
二日目は街歩きなので、自販機で購入可能です。
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する