ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8568626
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県 倉敷市3名山巡り(鷲羽山,王子が岳,龍王山)

2025年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
07:03
距離
66.8km
登り
903m
下り
905m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:36
合計
7:03
距離 66.8km 登り 902m 下り 904m
7:47
58
スタート地点
8:45
8:46
23
9:09
9:11
44
10:00
5
10:05
10:06
6
10:12
10:15
5
10:33
37
11:16
11:36
20
12:02
12:03
4
12:17
12:23
16
12:39
37
13:16
7
13:23
17
13:40
26
14:06
14:07
43
14:50
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
今回のスタート&ゴールはJR茶屋町駅です。ここから南下して、龍王山→鷲羽山→王子が岳の順に巡ります。
2025年08月16日 07:51撮影
8/16 7:51
今回のスタート&ゴールはJR茶屋町駅です。ここから南下して、龍王山→鷲羽山→王子が岳の順に巡ります。
鷲羽山スカイラインの途中に龍王山の登山道入り口を見つけました。この龍王桜が目印です。ガードレール内側に駐輪して、ここから足で登山します。
2025年08月16日 09:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 9:30
鷲羽山スカイラインの途中に龍王山の登山道入り口を見つけました。この龍王桜が目印です。ガードレール内側に駐輪して、ここから足で登山します。
龍王山には山を一周する形で西国三十三所観音巡礼ができるようになっています。登山口は25番でした。
2025年08月16日 09:25撮影
8/16 9:25
龍王山には山を一周する形で西国三十三所観音巡礼ができるようになっています。登山口は25番でした。
中間地点は19番でした
2025年08月16日 09:04撮影
8/16 9:04
中間地点は19番でした
山頂の手前に三角点がありました
2025年08月16日 09:06撮影
8/16 9:06
山頂の手前に三角点がありました
山頂の鳥居が見えてきました
2025年08月16日 09:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 9:07
山頂の鳥居が見えてきました
2025年08月16日 09:14撮影
8/16 9:14
山頂までは見晴らしの良い稜線です
2025年08月16日 09:13撮影
1
8/16 9:13
山頂までは見晴らしの良い稜線です
龍王宮の鳥居と石碑
2025年08月16日 09:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 9:11
龍王宮の鳥居と石碑
鳥居を裏から見ると瀬戸内海一望できます
2025年08月16日 09:12撮影
8/16 9:12
鳥居を裏から見ると瀬戸内海一望できます
山頂から南方の景観です。この後、登る鷲羽山と鷲羽山ハイランドの観覧車が見えます。
2025年08月16日 09:12撮影
1
8/16 9:12
山頂から南方の景観です。この後、登る鷲羽山と鷲羽山ハイランドの観覧車が見えます。
山頂から西方の景観です。水島港と瀬戸中央自動車道です。
2025年08月16日 09:12撮影
8/16 9:12
山頂から西方の景観です。水島港と瀬戸中央自動車道です。
龍王山を後にして、15分、鷲羽山ハイランド前です
2025年08月16日 09:44撮影
8/16 9:44
龍王山を後にして、15分、鷲羽山ハイランド前です
さらに県道を南下して、瀬戸大橋の下をくぐります
2025年08月16日 09:48撮影
8/16 9:48
さらに県道を南下して、瀬戸大橋の下をくぐります
岬の先端を過ぎて、少し走ると鷲羽山へ上る車道があります。駐車場を通り越してさらに進むと、三角点がありましたので自転車を停めて立ち寄ります
2025年08月16日 10:05撮影
8/16 10:05
岬の先端を過ぎて、少し走ると鷲羽山へ上る車道があります。駐車場を通り越してさらに進むと、三角点がありましたので自転車を停めて立ち寄ります
四等三角点でした
2025年08月16日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 10:06
四等三角点でした
さらに進むと山頂の鍾秀台です
2025年08月16日 10:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 10:11
さらに進むと山頂の鍾秀台です
最後は少し石段を登ります
2025年08月16日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 10:12
最後は少し石段を登ります
山頂から南方は瀬戸大橋
2025年08月16日 10:14撮影
1
8/16 10:14
山頂から南方は瀬戸大橋
北東方向にはこの後進む児島湾
2025年08月16日 10:15撮影
8/16 10:15
北東方向にはこの後進む児島湾
北側は鷲羽山ハイランドと先ほど登った龍王山
2025年08月16日 10:15撮影
8/16 10:15
北側は鷲羽山ハイランドと先ほど登った龍王山
夜景のタイミングで、もう一度訪れたい
2025年08月16日 10:17撮影
1
8/16 10:17
夜景のタイミングで、もう一度訪れたい
鷲羽山を後にして、約1時間、王子が岳の麓に来ました
2025年08月16日 11:27撮影
8/16 11:27
鷲羽山を後にして、約1時間、王子が岳の麓に来ました
登山道の入り口には"下電バス"の"王子ヶ岳登山口"停留所があります
2025年08月16日 13:10撮影
8/16 13:10
登山道の入り口には"下電バス"の"王子ヶ岳登山口"停留所があります
停留所横の少し荒れ気味のこの木段を登ります
2025年08月16日 13:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 13:17
停留所横の少し荒れ気味のこの木段を登ります
すると"せとうち"という倒産した(?)温泉施設に出ます
2025年08月16日 11:31撮影
8/16 11:31
すると"せとうち"という倒産した(?)温泉施設に出ます
施設の前の坂を西に下ってゆくと登山道入り口があります。
※実際には"海岸沿いの国道から施設に上がる坂を少し登って左手が登山口"が正解のようです。
2025年08月16日 11:37撮影
8/16 11:37
施設の前の坂を西に下ってゆくと登山道入り口があります。
※実際には"海岸沿いの国道から施設に上がる坂を少し登って左手が登山口"が正解のようです。
行者道登山口だそうです
2025年08月16日 11:37撮影
8/16 11:37
行者道登山口だそうです
登山口から山頂まではつづら折れの急登が続きます
2025年08月16日 11:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 11:39
登山口から山頂まではつづら折れの急登が続きます
周囲の景観を楽しみながらゆっくりと登りました
2025年08月16日 11:40撮影
8/16 11:40
周囲の景観を楽しみながらゆっくりと登りました
2025年08月16日 11:46撮影
8/16 11:46
2025年08月16日 11:46撮影
8/16 11:46
2025年08月16日 11:46撮影
8/16 11:46
2025年08月16日 11:50撮影
8/16 11:50
2025年08月16日 11:50撮影
8/16 11:50
ここはボルダリングを楽しむ場所としても有名なようです。クライマーが使う鉄梯子がありました。
2025年08月16日 11:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 11:50
ここはボルダリングを楽しむ場所としても有名なようです。クライマーが使う鉄梯子がありました。
山頂に到着しました
2025年08月16日 11:59撮影
8/16 11:59
山頂に到着しました
山名は新割山、二等三角点があります
2025年08月16日 12:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 12:00
山名は新割山、二等三角点があります
山頂には東屋があり、パラグライダーを楽しむ人を眺めることができます
2025年08月16日 12:02撮影
8/16 12:02
山頂には東屋があり、パラグライダーを楽しむ人を眺めることができます
少し下にパラグライダーの出発場所がありました
2025年08月16日 12:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 12:07
少し下にパラグライダーの出発場所がありました
山頂を後にして、東側の矢出山への縦走を始めました。途中の展望場所から西側の奇岩、「ねずみ岩」と「おだんご岩」だそうです。確かにねずみの形ですね。
2025年08月16日 12:14撮影
8/16 12:14
山頂を後にして、東側の矢出山への縦走を始めました。途中の展望場所から西側の奇岩、「ねずみ岩」と「おだんご岩」だそうです。確かにねずみの形ですね。
東側には「ニコニコ岩」の巨岩
2025年08月16日 12:15撮影
8/16 12:15
東側には「ニコニコ岩」の巨岩
ニコニコ岩直下です
2025年08月16日 12:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 12:18
ニコニコ岩直下です
ニコニコ岩前から西側。岩と海と緑の景色が心地よいです。
2025年08月16日 12:20撮影
8/16 12:20
ニコニコ岩前から西側。岩と海と緑の景色が心地よいです。
ニコニコ岩前から東側。向こうに見える白い砂浜は渋川海岸。海水浴場で有名。
2025年08月16日 12:20撮影
8/16 12:20
ニコニコ岩前から東側。向こうに見える白い砂浜は渋川海岸。海水浴場で有名。
眼下には先程の施設と登ってきた道。かなり高度感があります。
2025年08月16日 12:22撮影
8/16 12:22
眼下には先程の施設と登ってきた道。かなり高度感があります。
2025年08月16日 12:22撮影
8/16 12:22
ニコニコ岩の下にこの後進む渋川海岸への標識がありましたので、その方向へ進みます
2025年08月16日 12:24撮影
8/16 12:24
ニコニコ岩の下にこの後進む渋川海岸への標識がありましたので、その方向へ進みます
白い砂浜と岩石ができた理由だそうです
2025年08月16日 12:26撮影
8/16 12:26
白い砂浜と岩石ができた理由だそうです
縦走路は良く整備されていて、歩きやすかったです
2025年08月16日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 12:31
縦走路は良く整備されていて、歩きやすかったです
所々、急な登りもあります
2025年08月16日 12:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 12:39
所々、急な登りもあります
矢出山山頂です
2025年08月16日 12:40撮影
8/16 12:40
矢出山山頂です
矢出山を過ぎて、渋川海岸へ向けての道を下ってゆきます
2025年08月16日 12:45撮影
8/16 12:45
矢出山を過ぎて、渋川海岸へ向けての道を下ってゆきます
南に浮かぶ島は大槌島という無人島だそうです。きれいな円錐形なので気になりました。
2025年08月16日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 12:48
南に浮かぶ島は大槌島という無人島だそうです。きれいな円錐形なので気になりました。
無事に渋川海岸側へ下山できました。この近くに"下電バス"の停留所があり、スタート地点の"王子ヶ岳登山口"へバスで戻ることができるようですが、週末は1日3便しかなく、タイミング的に難しそうです。
2025年08月16日 12:52撮影
8/16 12:52
無事に渋川海岸側へ下山できました。この近くに"下電バス"の停留所があり、スタート地点の"王子ヶ岳登山口"へバスで戻ることができるようですが、週末は1日3便しかなく、タイミング的に難しそうです。
という訳で猛暑の中、約20分、海岸沿いの国道を歩いて戻ります。
2025年08月16日 12:58撮影
8/16 12:58
という訳で猛暑の中、約20分、海岸沿いの国道を歩いて戻ります。
王子が岳は倉敷市と東の玉野市にまたがっており、市境の標識がありました。
2025年08月16日 13:09撮影
8/16 13:09
王子が岳は倉敷市と東の玉野市にまたがっており、市境の標識がありました。
2025年08月16日 11:18撮影
8/16 11:18
おまけ。王子が岳を後にして、約30分、「天王池の竹林」という観光スポットに来ました。竹林の中の小道を歩けるように整備されています。京都の嵐山の竹林の小径のような感じです。
2025年08月16日 13:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 13:48
おまけ。王子が岳を後にして、約30分、「天王池の竹林」という観光スポットに来ました。竹林の中の小道を歩けるように整備されています。京都の嵐山の竹林の小径のような感じです。
途中になぜかドアがあります。"どこでもドア"だそうですが、くぐっても同じ景色が広がっていました。
2025年08月16日 13:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 13:50
途中になぜかドアがあります。"どこでもドア"だそうですが、くぐっても同じ景色が広がっていました。
小道の突き当りは天王池でした。この後は約1時間走って、無事に茶屋町駅にゴールしました。
2025年08月16日 13:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
8/16 13:51
小道の突き当りは天王池でした。この後は約1時間走って、無事に茶屋町駅にゴールしました。
撮影機器:

感想

岡山県推奨のサイクリングルートの一つ「倉敷・玉野シーサイドルート」を自転車で走りながら、ルート上にある倉敷市の名山3座を登ってきました。
なお今回は登山が主目的でしたので、サイクリングルートは短縮ルート(90km→60km)にアレンジしています。

<龍王山>
瀬戸内海を見下ろす山頂に立つ鳥居「天空の鳥居」で有名です。
自転車で鷲羽山スカイラインを北から南へ走ってゆく途中にある登山口(龍王桜登山口?)に自転車を停めて登りました。
鷲羽山スカイラインが標高の高い場所を走る道路ですので、麓から登るよりも楽に登ることができます。
登山時間は片道15分弱でした(ピストンなので往復30分)。
ただしスカイラインからの入り口(ガードレールの切れ目)は少々分かり辛いです。
また入り口周辺には車を停める場所はなさそうです。

<鷲羽山>
岡山県の代表的な観光地です。
瀬戸大橋のたもとにあって、瀬戸内海の島々を跨ぎながら四国へと続く橋全体を見渡すことができます。
山頂は「鍾秀台」(しょうしゅうだい)とも呼ばれるようです。
明治時代の文豪が"秀でた風景がこの峰に集っている"と賞賛したからだとか(Wikipedia)。
瀬戸大橋はなかっただろう時代の風景も見てみたい気がします。

ここは鍾秀台直下の石段まで舗装路が続いてましたので、自転車(ロードバイク)で進むことができました(車は進入不可です)。
お盆休みの帰省のタイミングでしたので、瀬戸大橋の車の通行量は多めでした。
晩に山頂から瀬戸大橋を望めば、きっときれいな夜景が楽しめることと思います。

<王子が岳>
倉敷市東部の海岸沿いにあって、切り立った巨石や奇石で有名な山です。
山の西側には車道が山頂まで通っているため、自転車でも直接山頂に登ることができますが、今回は楽はせずに真面目にヤマレコの推奨ルートで登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/rtinfo.php?rtid=1638
推奨ルートを時計回りに歩きましたが、自転車を停めた王子が岳登山口(行者道登山口)から山頂までの約30分は結構な急登でした。
この山も鷲羽山同様に観光地化しており、山頂やニコニコ岩付近は多くの観光客で賑わっていましたが、登山スタイルの人は誰も見かけませんでした。

<主なピーク>
龍王山(りゅうおうざん) 二等三角点 209m

鷲羽山(わしゅうざん) 四等三角点 113m

王子が岳 新割山(しんわりやま) 二等三角点 233m

矢出山(やでやま) 159m

<参考>
岡山県推奨サイクリングルート
https://www.okayama-kanko.jp/hareiro-cycling/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら