ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8569451
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀山・鉢山・笠ヶ岳(あまり避暑じゃなかった高原散策!硯川登山口から時計周回&笠岳峠ピストン)

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
11.0km
登り
764m
下り
763m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:31
合計
5:11
距離 11.0km 登り 764m 下り 763m
9:16
4
9:20
9:21
14
9:35
9:36
29
10:05
10:13
10
10:23
10:40
15
10:55
10:58
19
11:17
15
11:32
11
11:43
11:44
39
12:38
12:39
19
12:58
13:57
10
14:07
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道 渋川伊香保ICまで。
その後、上信道路→国道144号→万座ハイウェイ→国道292号経由で硯川駐車場まで。

※現在、草津白根山の火山活動活発化(レベル2)により、殺生〜万座入口の区間は通行禁止です。
迂回やルート変更必要があるのでご注意ください。

■駐車場
硯川駐車場 約50台 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※全線、熊注意。

[硯川登山口〜前山山頂駅]
スキー場の林間コースを登る感じです。ゲレンデなのでそこそこ傾斜がキツいですが歩けないほどではないです。リフトも動いているので、お金で解決してしまうのもアリかと思います。

[前山山頂駅〜渋池〜志賀山登山口分岐〜志賀山]
よく整備された登山道です。危険箇所はありません。
ただ、一部笹薮がせり出しているため圧迫感がありました。
また、薮で周囲が見えにくいため、朝晩は特に熊に注意してください。
木道が敷かれている箇所は、踏み外さないようお気を付けください。

[志賀山〜浦志賀山〜志賀山神社]
志賀山からコルへの下りがやや急斜面です。足元注意。
それ以外は目立った危険箇所はありません。

[浦志賀山〜四十八池〜鉢山〜横手山分岐〜硯川登山口]
浦志賀山からの下りはやや傾斜があります。足元注意。
四十八池は木道が敷かれています。踏み外さないようにしましょう。
鉢山への取り付き辺りから軽い薮漕ぎ程度に薮がうるさいです。マダニなどの付着に注意。
鉢山前後は登山口の泥濘もありました。足元にお気を付けください。
横手山方面への分岐を過ぎると、林道歩きの様相となります。危険箇所はないのですが、思いのほか長い(2km強)です。
最後は車道を歩くのが正しいのですが、横着してゲレンデを突っ切りました。通行止の措置は取られていなかったので恐らく大丈夫だと思いますが、通り抜けNGなようでしたらごめんなさい…。

[笠岳峠〜笠ヶ岳]
階段中心の急登です。距離は短いのですが、体力勝負な感じでした。
その他周辺情報 ■温泉
七味温泉山王荘 9:00〜17:00 700円
以前は旅館もあったようですが現在は日帰りのみの施設となっています。
単純硫黄泉(低張性アルカリ性高温泉)、白濁の湯です。お隣の紅葉館と泉質が異なるようです。
(営業時間が短くて、紅葉館は立ち寄れませんでしたが…)
草津を通り抜けられないというのを調べてなくて、予定より30分ほど遅れて到着。
それにしては車が少ないなー、と思ったら。
2025年08月17日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/17 8:55
草津を通り抜けられないというのを調べてなくて、予定より30分ほど遅れて到着。
それにしては車が少ないなー、と思ったら。
皆さん、登山口脇のスペースに停めてるのですね。
そこに置けるとは…って感じでした(調査不足)
2025年08月17日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 8:56
皆さん、登山口脇のスペースに停めてるのですね。
そこに置けるとは…って感じでした(調査不足)
では、出発です。
2025年08月17日 08:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 8:56
では、出発です。
コオニユリ
2025年08月17日 08:57撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 8:57
コオニユリ
ヤナギランは咲き始めでした。
2025年08月17日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/17 8:58
ヤナギランは咲き始めでした。
クサフジ
2025年08月17日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 8:58
クサフジ
ミヤマコウゾリナ
2025年08月17日 08:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 8:58
ミヤマコウゾリナ
振り向けば、笠ヶ岳。
2025年08月17日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/17 9:04
振り向けば、笠ヶ岳。
ヤマハハコ
2025年08月17日 09:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 9:06
ヤマハハコ
アカモノ、実。
2025年08月17日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 9:13
アカモノ、実。
リフトの山頂駅が見えました。
巻けるようなので上には行かず、巻きます(笑)
2025年08月17日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 9:14
リフトの山頂駅が見えました。
巻けるようなので上には行かず、巻きます(笑)
オヤマリンドウ
2025年08月17日 09:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 9:14
オヤマリンドウ
ミヤコグサ
2025年08月17日 09:15撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 9:15
ミヤコグサ
ここからまさかの遊歩道!!
さすが、リフトで上がれてしまうだけのことはある。
2025年08月17日 09:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 9:16
ここからまさかの遊歩道!!
さすが、リフトで上がれてしまうだけのことはある。
渋池。
奥に見えているのは横手山です。
2025年08月17日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/17 9:19
渋池。
奥に見えているのは横手山です。
ワレモコウ
2025年08月17日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 9:20
ワレモコウ
いやー、池塘風景が美しいですねぇ。
2025年08月17日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
10
8/17 9:20
いやー、池塘風景が美しいですねぇ。
とりあえず、鳴らします。
この界隈、多いみたいですしねー。
2025年08月17日 09:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 9:26
とりあえず、鳴らします。
この界隈、多いみたいですしねー。
分岐は左へ。
それにしても、ここのベンチは「出そう」で落ち着かないですね…。
2025年08月17日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 9:35
分岐は左へ。
それにしても、ここのベンチは「出そう」で落ち着かないですね…。
若干、草が生い茂っていますが木道が続きます。
2025年08月17日 09:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 9:38
若干、草が生い茂っていますが木道が続きます。
コオトギリ
2025年08月17日 09:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 9:42
コオトギリ
ゴゼンタチバナ、実。
2025年08月17日 09:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 9:43
ゴゼンタチバナ、実。
アキノキリンソウ
2025年08月17日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 9:44
アキノキリンソウ
思いのほか、ガチめな岩登り。
2025年08月17日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 9:44
思いのほか、ガチめな岩登り。
クサイチゴ、実。
2025年08月17日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 9:45
クサイチゴ、実。
遮るものがなくて、日差しキツイ。。。
2025年08月17日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 9:49
遮るものがなくて、日差しキツイ。。。
笠ヶ岳方面チラリと。
2025年08月17日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 10:06
笠ヶ岳方面チラリと。
五葉松…ちょっと地味かもしれない(笑)
2025年08月17日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 10:06
五葉松…ちょっと地味かもしれない(笑)
志賀山、山頂!
裏志賀山をバックに1枚。
2025年08月17日 10:10撮影 by  iPhone 13, Apple
13
8/17 10:10
志賀山、山頂!
裏志賀山をバックに1枚。
では、その裏志賀山へ。
稜線の雰囲気が良いですねー。
2025年08月17日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 10:11
では、その裏志賀山へ。
稜線の雰囲気が良いですねー。
歩きやすい道を行きます。
2025年08月17日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 10:16
歩きやすい道を行きます。
ウツボグサ
2025年08月17日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 10:16
ウツボグサ
池と横手山の展望。
2025年08月17日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 10:16
池と横手山の展望。
振り向いて、志賀山方面を眺める。
2025年08月17日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/17 10:20
振り向いて、志賀山方面を眺める。
裏志賀山の山頂へは分岐からピストンする感じになります。
2025年08月17日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 10:27
裏志賀山の山頂へは分岐からピストンする感じになります。
比較的、開放感ある道を進んでいきます。
2025年08月17日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 10:29
比較的、開放感ある道を進んでいきます。
この後歩く方面の様子が一望。
良さげな雰囲気に、思わずニヤリ。
2025年08月17日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
9
8/17 10:30
この後歩く方面の様子が一望。
良さげな雰囲気に、思わずニヤリ。
ツリガネニンジン
2025年08月17日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 10:31
ツリガネニンジン
シラタマノキ、実。
2025年08月17日 10:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 10:31
シラタマノキ、実。
ウメバチソウ
2025年08月17日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/17 10:32
ウメバチソウ
最奥はロープが張られていてそれ以上進めないようにしてありましたが、そこから見下ろす大沼の色が凄く美しかったです。
2025年08月17日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
11
8/17 10:35
最奥はロープが張られていてそれ以上進めないようにしてありましたが、そこから見下ろす大沼の色が凄く美しかったです。
山頂標識が見当たらなかったので、神社前で1枚。
2025年08月17日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
11
8/17 10:37
山頂標識が見当たらなかったので、神社前で1枚。
サクッと戻ってきまして。
池塘方面へともう1段下ります。
2025年08月17日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 10:41
サクッと戻ってきまして。
池塘方面へともう1段下ります。
足元があまり良くない上に傾斜もキツめなのでお気をつけください!
2025年08月17日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 10:44
足元があまり良くない上に傾斜もキツめなのでお気をつけください!
下りきると木道。
そして、志賀山の鳥居が立派です。
2025年08月17日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 10:54
下りきると木道。
そして、志賀山の鳥居が立派です。
次は鉢山を目指します!
2025年08月17日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 10:55
次は鉢山を目指します!
プチ尾瀬…というか、プチ帝釈山といった趣か。
2025年08月17日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
10
8/17 10:56
プチ尾瀬…というか、プチ帝釈山といった趣か。
モウセンゴケ
2025年08月17日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/17 11:00
モウセンゴケ
池塘越しに見える志賀山と裏志賀山。
ちょっとした楽園ですねぇ、これ。
2025年08月17日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
14
8/17 11:02
池塘越しに見える志賀山と裏志賀山。
ちょっとした楽園ですねぇ、これ。
イワショウブ
2025年08月17日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
6
8/17 11:03
イワショウブ
マルバダケブキに蛾が群がっているのですが、そんなに美味しいのでしょうか?(笑)
2025年08月17日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/17 11:05
マルバダケブキに蛾が群がっているのですが、そんなに美味しいのでしょうか?(笑)
見た目に反して結構な登り!!
2025年08月17日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 11:10
見た目に反して結構な登り!!
ツルリンドウ
2025年08月17日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 11:14
ツルリンドウ
思いのほかしっかりとした道標。
2025年08月17日 11:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 11:17
思いのほかしっかりとした道標。
道は割と草が生い茂ってますが(苦笑)
2025年08月17日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 11:22
道は割と草が生い茂ってますが(苦笑)
足元も、苦手な泥濘でちょっと辛いw
2025年08月17日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 11:29
足元も、苦手な泥濘でちょっと辛いw
鉢山。
標識じゃなくて解説なんですね、ここ(笑)
通過点ピークっぽいのですぐに出発。
2025年08月17日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/17 11:32
鉢山。
標識じゃなくて解説なんですね、ここ(笑)
通過点ピークっぽいのですぐに出発。
左へ進むと横手山ですが。
今回は駐車場へ戻るので、右。
2025年08月17日 11:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 11:43
左へ進むと横手山ですが。
今回は駐車場へ戻るので、右。
これまた「出そう」な薮感ですね…。
2025年08月17日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 11:48
これまた「出そう」な薮感ですね…。
アザミも美味しいのでしょうか…?(笑)
2025年08月17日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/17 11:58
アザミも美味しいのでしょうか…?(笑)
捻れの弱いネジバナ。
2025年08月17日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 12:03
捻れの弱いネジバナ。
思ったよりも長い!!
ちょっと飽きてきた(苦笑)
2025年08月17日 12:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 12:06
思ったよりも長い!!
ちょっと飽きてきた(苦笑)
ようやくゲレンデに出ました!
2025年08月17日 12:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 12:15
ようやくゲレンデに出ました!
ヤマレコ上では車道をウネウネ蛇行しながら帰るところなのですが…ゲレンデを直滑降しましたすみません。
2025年08月17日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 12:18
ヤマレコ上では車道をウネウネ蛇行しながら帰るところなのですが…ゲレンデを直滑降しましたすみません。
ゴール!
午前中で終われるくらいの内容だと思っていたのですが、下山の時間を読み誤り20分ちょっとオーバーでした。
2025年08月17日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 12:22
ゴール!
午前中で終われるくらいの内容だと思っていたのですが、下山の時間を読み誤り20分ちょっとオーバーでした。
車で峠の上まで移動。
笠ヶ岳のピークも踏みに行きます!
2025年08月17日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 12:38
車で峠の上まで移動。
笠ヶ岳のピークも踏みに行きます!
小屋はやっていませんでした。
2025年08月17日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 12:39
小屋はやっていませんでした。
ウメバチソウ
2025年08月17日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/17 12:39
ウメバチソウ
見たまんまなのですが、いきなりエグい傾斜です。。。
2025年08月17日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 12:40
見たまんまなのですが、いきなりエグい傾斜です。。。
ミヤマコウゾリナ
2025年08月17日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 12:42
ミヤマコウゾリナ
ヤマハハコ
2025年08月17日 12:42撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 12:42
ヤマハハコ
あっという間に一段上がりました。
2025年08月17日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 12:43
あっという間に一段上がりました。
それにしても、ひたすら続く階段地獄がキツイ…。
2025年08月17日 12:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 12:50
それにしても、ひたすら続く階段地獄がキツイ…。
ガクウツギ
2025年08月17日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 12:52
ガクウツギ
やや本気な岩場も。
2025年08月17日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/17 12:56
やや本気な岩場も。
オオバタケシマラン
2025年08月17日 12:58撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 12:58
オオバタケシマラン
思ったよりもガチだこれ…(苦笑)
2025年08月17日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 12:59
思ったよりもガチだこれ…(苦笑)
登りきったら、横手山と草津白根山がどどーん!と。
2025年08月17日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/17 13:01
登りきったら、横手山と草津白根山がどどーん!と。
良く見ると、笠嶽神社って書いてありますね。
2025年08月17日 13:01撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 13:01
良く見ると、笠嶽神社って書いてありますね。
上田方面の街並み。
2025年08月17日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5
8/17 13:02
上田方面の街並み。
ここでランチにしようと思って、やってきました(笑)
期限が切れてしまったカルボナーラのソース消費すべく、リゾット風なスープごはん。
2025年08月17日 13:15撮影 by  iPhone 13, Apple
11
8/17 13:15
ここでランチにしようと思って、やってきました(笑)
期限が切れてしまったカルボナーラのソース消費すべく、リゾット風なスープごはん。
レモン牛乳のレモンケーキが本日の甘味。
2025年08月17日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
8
8/17 13:30
レモン牛乳のレモンケーキが本日の甘味。
今日も山頂は10秒チャレンジでした(笑)
2025年08月17日 13:49撮影 by  iPhone 13, Apple
10
8/17 13:49
今日も山頂は10秒チャレンジでした(笑)
では、帰ります。
2025年08月17日 13:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/17 13:55
では、帰ります。
下りもなかなかエグい階段(笑)
2025年08月17日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
8/17 14:00
下りもなかなかエグい階段(笑)
駐車場が見えたらあと数分でゴール。
お疲れ様でした!
2025年08月17日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
3
8/17 14:04
駐車場が見えたらあと数分でゴール。
お疲れ様でした!
そのまま少し下って、七味温泉。
白濁色のお湯を堪能しましたー。
2025年08月17日 15:59撮影 by  iPhone 13, Apple
7
8/17 15:59
そのまま少し下って、七味温泉。
白濁色のお湯を堪能しましたー。
撮影機器:

感想

夏休み山行が割と散々な内容だったので(いや、1つ1つは良かったのですが、泊まりで歩けなかったのがやはりちょっとモヤッとする訳でして)、土日はテント泊歩こうかなー、と思っていたのですが。

金曜日の業務が若干ハマり気味で、夜には割と満身創痍(大袈裟)。
帰宅も遅かったので睡眠時間の確保もできないことから土曜は休息に充てて、日曜の日帰りで歩くことにしました。

日帰りなのでそんなに無理はできないのと、この日の世の中は大型連休最終日。
下手な場所へ出向くと帰宅も大変なので、あまり影響を受けなさそうな(失礼。笑)志賀高原行ってみることに。

実はここ、10年前にガスが酷くて横手山だけで撤退したままという場所。
しかも、その横手山も予定していた登山道がcloseしていてリフトで上がるという割と黒歴史w

今回、赤線はもういいかな…って感じだったので、繋げることは考えず未踏の山々を歩きに行くことにしました。
お陰様で、こまごまと登頂できたかな、と思います。

今回想定外だったのは、白根山の火山活動のせいで草津を突っ切れず迂回することになってしまった点と、「高原」って付くくらいなのでもう少し涼しいかと思ったら全然そんな事なかった…という2点でしょうか?(苦笑)

白根山の活動の読めなさもアレですけど、いつまで経っても猛暑で、ヤバいですね…今年。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
横手山-硯川
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら