記録ID: 8570029
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山(天狗岳)
2025年08月17日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 540m
- 下り
- 546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:01
距離 9.2km
登り 698m
下り 699m
12:54
ゴール地点
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されているが落石には注意か |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
夏山シーズンお盆休みの最後(私は仕事でしたのでただの日曜日w)
土小屋から山頂へまだ歩いたことのないルートの線引き(^^;
朝の林の中はとても心地よい…
早い時間に来たつもりだったが意外にも朝早く下ってくる人たちもいて驚き
前日から移動してきた人たちであろう
山頂まで花畑を横目に第三ベンチまでは緩めのアップ&ダウンで快適だったが
見上げる岩山を通過するころはちょっと急な登りが連続する
ニノ鎖下からはかくWEBでも知っての通りの難所
足掛けの鎖もあったが、途中靴がはまりこんで抜けず焦る(笑)
ここのところ腕に力な入らない(ゴルフ肘=年とともにらしい症状で)
次回来ることがあっても鎖場はやめとこうと思った。
山頂到着しお詣りして弥山より天狗通過して南尖峰へ(ピークと山頂が違う事に戻ってから気が付く…秋にまた昇り行くかと思ってしまう(笑)
とても良い天気だった雲が下山するころには周辺の山々を隠し始める。
早く登って来てよかった。
帰りはのんびりアサギマダラの給蜜シーンやら夏の花を撮影しながら
無事に下山
お盆シーズンの込み合った山
目だったのは祖父母と一緒家族ずれ(^^;
若者や夫婦でお昼過ぎても登ってくる人絶えず…石鎚山の人気はすごいものだと
近年こんな人込みの山にはいくことを避けてきたが
久しぶりに「お盆休み・夏休み」という言葉を感じれた良い散策でした(^^v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
pochi_j










石鎚山のクサリは一つ一つが大きく太い、特に三角形のクサリは足掛け安定しているとお思うのだが、足の大きい方(登山靴が大きい方)は踏みこんだら抜けなくなりますね、俺も経験ありまして何処の足を入れたらいいのか解らなくなった覚えがありますよ、でっかく太くて安全だと思いますがこうなるとただのロープになってしまいますね。
天狗岳先も岩稜線で尖り峰まで歩かれた石鎚山の醍醐味を味わったのですね。
お疲れ様でした。
四国山域の鎖なかなか掴みごたえあります(笑)
安心感はありますよね😄
三月に天狗行けなかったので感動ものでした。
久々に緊張感のある山行でした😆
私も石鎚行った時に土小屋までここ歩いたけど、改めて写真を見て思いました。
よく天狗岳の上で片足立ちして記念写真撮ってる人いるけど、ここ歩いてる時にもしかしたら上から降ってきたかもしれないんですよね。
もうバランスにも自信無いから、危険な事はやめとかなくっちゃと改めて心に留めときます。
片足上げてるの良く見ますね😅
した覗きこんであー歩いて仰ぎ見たのはあの辺かなぁと…怖いですよね
あちこち怪しい体力にもなって来たし🤣
危ない事は辞めて安全第一に!を心がけたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する