記録ID: 8571118
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
大船山 初の登山靴水没
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,032m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
天候 | 朝は晴れ。登り始めて1時間もせず雲が出始め、どんより。山頂はガスに包まれ、時々坊ガツルや三俣山が見えたが、中岳や久住山、阿蘇は雲の中。下山途中、昼過ぎには雷雨に。一時小康状態になるも下山まで雨は続いた。下山後土砂降りに。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この前の大雨の影響か、登山道のあちこちに小さな異変あり。小さい砂利が浮いていたり、黒土の泥が洗い流されていたり、小さな倒木があったり…秋に来た時より断然歩きにくい状態になってました。危険というほどの状態ではなかったです。 駐車場でいきなりアブ多数。登山道が川を離れるとアブは姿を消しました。山頂まで虫が多めだったけど刺されることはなかったです。 |
その他周辺情報 | ♨️大地の湯 https://hakuai-oita.com/shop/daichi-no-yu/ 一人380円 たっぷり源泉掛け流し 無料ロッカー、ドライヤー、ボディソープ・リンスインシャンプーあり |
写真
ちとわかりにくい気がする分岐
今水から大船山に登る東尾根のルートはここはまっすぐです
左に曲がると入山公墓経由での大船山なので遠回りになります
大船山に行きたい人は左に曲がっちゃいそうだなと思います
今水から大船山に登る東尾根のルートはここはまっすぐです
左に曲がると入山公墓経由での大船山なので遠回りになります
大船山に行きたい人は左に曲がっちゃいそうだなと思います
びしょ濡れ、苦笑
すぐ止むかなと思ってレインウエアは上だけにしたら、この有様です。これは大きな判断ミス!
しばらくしたら靴下まで濡れてくじょくじょに…
幸い気温が高く暑かったので、クールダウンできたのは良かったかなと。
すぐ止むかなと思ってレインウエアは上だけにしたら、この有様です。これは大きな判断ミス!
しばらくしたら靴下まで濡れてくじょくじょに…
幸い気温が高く暑かったので、クールダウンできたのは良かったかなと。
感想
秋や冬に登ることの多い大船山、夏ははじめて。
森の中のルートなので涼しいかと思いきや、鬱蒼としていて風がなく蒸し蒸し…滝汗でバテ気味に…
午後崩れる予報だったので早めに下山しましたが、途中でにわか雨から雷雨に…
すぐ止むかと思いきや、降り続いて登山靴の中までぐっしょり…
反省点
・雨具はいつでもすぐ取り出せるとこに
・カッパは下も必ず履く
・電波があるとこで雨雲レーダーチェック
・早出早着を心がける
下半身ずぶ濡れで高い山の稜線だと低体温症になりかねない状態だったので、気をつけないといけないな、と。
雨の中歩いておくのも訓練としてやっておかねばなと改めて思いました。
靴乾かすの大変です_( _´ω`)_
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する