ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8571118
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

大船山 初の登山靴水没

2025年08月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
9.1km
登り
1,032m
下り
1,030m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:27
合計
6:47
距離 9.1km 登り 1,089m 下り 1,087m
7:40
7:41
62
8:43
8:51
166
11:37
11:53
90
13:23
48
14:12
14:14
6
14:20
ゴール地点
天候 朝は晴れ。登り始めて1時間もせず雲が出始め、どんより。山頂はガスに包まれ、時々坊ガツルや三俣山が見えたが、中岳や久住山、阿蘇は雲の中。下山途中、昼過ぎには雷雨に。一時小康状態になるも下山まで雨は続いた。下山後土砂降りに。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今水登山口。10台ほどは駐車可能。私たちのグループ以外は1台のみでスカスカ。登山口には登山届のポストのみ。トイレなし。UQ mobileですが、圏外でした。舗装路だけど道幅狭め。
コース状況/
危険箇所等
この前の大雨の影響か、登山道のあちこちに小さな異変あり。小さい砂利が浮いていたり、黒土の泥が洗い流されていたり、小さな倒木があったり…秋に来た時より断然歩きにくい状態になってました。危険というほどの状態ではなかったです。
駐車場でいきなりアブ多数。登山道が川を離れるとアブは姿を消しました。山頂まで虫が多めだったけど刺されることはなかったです。
その他周辺情報 ♨️大地の湯
https://hakuai-oita.com/shop/daichi-no-yu/
一人380円 たっぷり源泉掛け流し
無料ロッカー、ドライヤー、ボディソープ・リンスインシャンプーあり
登山口に向かう道中に撮影
左が今日登る大船山、右は黒岳
2025年08月17日 06:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
8/17 6:53
登山口に向かう道中に撮影
左が今日登る大船山、右は黒岳
登山口の駐車場
この時は良い天気
2025年08月17日 07:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8/17 7:10
登山口の駐車場
この時は良い天気
駐車場で光芒が差してました
この時すでに湿気多めな感じはありました
アブがブンブン…
2025年08月17日 07:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8/17 7:10
駐車場で光芒が差してました
この時すでに湿気多めな感じはありました
アブがブンブン…
ちとわかりにくい気がする分岐
今水から大船山に登る東尾根のルートはここはまっすぐです
左に曲がると入山公墓経由での大船山なので遠回りになります
大船山に行きたい人は左に曲がっちゃいそうだなと思います
2025年08月17日 08:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/17 8:15
ちとわかりにくい気がする分岐
今水から大船山に登る東尾根のルートはここはまっすぐです
左に曲がると入山公墓経由での大船山なので遠回りになります
大船山に行きたい人は左に曲がっちゃいそうだなと思います
ここもちとわかりにくいポイントかなと

ぼやっと歩いてるとまっすぐ有刺鉄線の向こう側に行きたくなる場所ご注意(自然な踏み跡があります)

この青看板の"手前"を左に曲がり登るのが正解
2025年08月17日 08:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/17 8:16
ここもちとわかりにくいポイントかなと

ぼやっと歩いてるとまっすぐ有刺鉄線の向こう側に行きたくなる場所ご注意(自然な踏み跡があります)

この青看板の"手前"を左に曲がり登るのが正解
看板が流されてる感じです
細かい砂利も浮いてて、水がたくさん流れたような感じがする場所がありました
2025年08月17日 08:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/17 8:28
看板が流されてる感じです
細かい砂利も浮いてて、水がたくさん流れたような感じがする場所がありました
ここは風穴方面へまっすぐが正解
ここからもう少し登ると風穴と東尾根ルートの分岐があります
2025年08月17日 08:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/17 8:45
ここは風穴方面へまっすぐが正解
ここからもう少し登ると風穴と東尾根ルートの分岐があります
黒岳が見えます
雲がどんどん増えてどんより…
2025年08月17日 09:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/17 9:37
黒岳が見えます
雲がどんどん増えてどんより…
急登。滑りやすく登りにくい。ロープが設置されてます。使わず登るのはなかなか難しい場所です。
2025年08月17日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/17 10:30
急登。滑りやすく登りにくい。ロープが設置されてます。使わず登るのはなかなか難しい場所です。
急登を越えると山頂まであと少し。シダ類が茂ってます。夏はこんな感じなんだな…思ったより鬱蒼としてます。
2025年08月17日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/17 10:47
急登を越えると山頂まであと少し。シダ類が茂ってます。夏はこんな感じなんだな…思ったより鬱蒼としてます。
山頂につきました。ガスガス。
2025年08月17日 11:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
8/17 11:07
山頂につきました。ガスガス。
ガスが晴れるのを待って何とか一枚。
1
ガスが晴れるのを待って何とか一枚。
一瞬見えた青空と坊ガツルと三俣
一瞬見えた青空と坊ガツルと三俣
北大船
奥の湿地に水が入ってます
北大船
奥の湿地に水が入ってます
御池も隠れたり出てきたり。
御池の周りは蝉がジージー大合唱でした。
おそらくキュウシュウエゾセミかな、と。
2
御池も隠れたり出てきたり。
御池の周りは蝉がジージー大合唱でした。
おそらくキュウシュウエゾセミかな、と。
下山。急登。下山も大変です。よりによってこのあたりで雨が…
2025年08月17日 12:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/17 12:20
下山。急登。下山も大変です。よりによってこのあたりで雨が…
あっという間に土砂降りになって、登山道が川に…
2025年08月17日 12:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/17 12:28
あっという間に土砂降りになって、登山道が川に…
びしょ濡れ、苦笑
すぐ止むかなと思ってレインウエアは上だけにしたら、この有様です。これは大きな判断ミス!
しばらくしたら靴下まで濡れてくじょくじょに…
幸い気温が高く暑かったので、クールダウンできたのは良かったかなと。
2025年08月17日 13:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/17 13:01
びしょ濡れ、苦笑
すぐ止むかなと思ってレインウエアは上だけにしたら、この有様です。これは大きな判断ミス!
しばらくしたら靴下まで濡れてくじょくじょに…
幸い気温が高く暑かったので、クールダウンできたのは良かったかなと。
良いところにセミの抜け殻さん
良いところにセミの抜け殻さん
雨が降って森はイキイキ
2025年08月17日 13:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
8/17 13:30
雨が降って森はイキイキ
崩落地 
5年くらい前?に大規模に崩れてルートが変わったらしいです
2025年08月17日 14:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8/17 14:03
崩落地 
5年くらい前?に大規模に崩れてルートが変わったらしいです

感想

秋や冬に登ることの多い大船山、夏ははじめて。
森の中のルートなので涼しいかと思いきや、鬱蒼としていて風がなく蒸し蒸し…滝汗でバテ気味に…
午後崩れる予報だったので早めに下山しましたが、途中でにわか雨から雷雨に…
すぐ止むかと思いきや、降り続いて登山靴の中までぐっしょり…
反省点
・雨具はいつでもすぐ取り出せるとこに
・カッパは下も必ず履く
・電波があるとこで雨雲レーダーチェック
・早出早着を心がける
下半身ずぶ濡れで高い山の稜線だと低体温症になりかねない状態だったので、気をつけないといけないな、と。
雨の中歩いておくのも訓練としてやっておかねばなと改めて思いました。
靴乾かすの大変です_( _´ω`)_

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら