ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8571434
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

北穂高岳東稜(フリーソロ)

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:53
距離
35.0km
登り
1,669m
下り
1,660m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:32
休憩
0:33
合計
5:05
距離 15.5km 登り 828m 下り 26m
5:31
7
5:38
33
6:11
6:13
4
6:17
33
6:50
6:54
2
6:56
15
7:11
36
7:47
7:55
17
8:12
33
8:45
9:00
33
9:33
18
9:51
9:55
36
10:31
0
10:31
2日目
山行
9:33
休憩
1:15
合計
10:48
距離 19.5km 登り 842m 下り 1,634m
4:13
5
4:18
4:19
146
6:45
6:51
34
7:25
7:33
1
7:34
7:35
4
7:39
7:40
5
9:08
4
9:12
9:27
3
9:30
9:33
2
9:35
10:03
3
10:06
23
10:29
14
10:43
10:44
31
11:15
11:16
31
11:47
11:48
21
12:09
12:13
42
12:55
17
13:12
2
13:14
42
13:56
13:57
8
14:05
14:09
46
14:55
6
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス バス始発時点でBT側駐車場満車
予約できる山小屋
横尾山荘
バス待機列が1周した
2025年08月16日 04:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/16 4:49
バス待機列が1周した
靄がいい感じで大正池で8割以上の人が降りてった
2025年08月16日 05:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/16 5:15
靄がいい感じで大正池で8割以上の人が降りてった
梓川も靄ってる
2025年08月16日 05:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 5:30
梓川も靄ってる
2025年08月16日 05:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/16 5:31
横尾手前に咲いてたお花
2025年08月16日 07:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/16 7:39
横尾手前に咲いてたお花
何回も来てるのですっ飛ばして涸沢
2025年08月16日 10:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/16 10:30
何回も来てるのですっ飛ばして涸沢
5時間…体力が大分落ちた…
5時間…体力が大分落ちた…
お肉が重なったからラーメンにすればよかったかも
西瓜1切200円で売ってた
2025年08月16日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 10:34
お肉が重なったからラーメンにすればよかったかも
西瓜1切200円で売ってた
東稜
2025年08月16日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 10:37
東稜
2025年08月16日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/16 11:42
今宵の宿
2025年08月16日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/16 11:44
今宵の宿
なんか意外とガスかからんな
2025年08月16日 12:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/16 12:10
なんか意外とガスかからんな
蝶々
2025年08月16日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/16 12:23
蝶々
起きたらなんかいい感じやった
というか半月やったのに結構明るかった
2025年08月17日 03:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 3:18
起きたらなんかいい感じやった
というか半月やったのに結構明るかった
南稜東稜分岐
2025年08月17日 05:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 5:08
南稜東稜分岐
前穂はあんま陽当たんないね
2025年08月17日 05:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 5:15
前穂はあんま陽当たんないね
右側から乗り上げる人が多いけど、登りやすい方詰めたら左になっちゃった
2025年08月17日 05:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 5:30
右側から乗り上げる人が多いけど、登りやすい方詰めたら左になっちゃった
まぁまぁ急
上に行くほどザレがキツいので、引き返せなくなる
2025年08月17日 05:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 5:33
まぁまぁ急
上に行くほどザレがキツいので、引き返せなくなる
東稜乗り上げ
2025年08月17日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 5:50
東稜乗り上げ
最初は北側に巻く
常念かしら
2025年08月17日 05:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 5:54
最初は北側に巻く
常念かしら
ヒュッテが見えるという事は、ヒュッテから望遠鏡で登ってる人が見えるかもしれない
2025年08月17日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:16
ヒュッテが見えるという事は、ヒュッテから望遠鏡で登ってる人が見えるかもしれない
2025年08月17日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:16
写真じゃ伝わらないけど、足場の下めちゃくちゃ切れ落ちてて助からない
この足場抜け落ちたりしないよね…?ってなりながら渡る
2025年08月17日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:21
写真じゃ伝わらないけど、足場の下めちゃくちゃ切れ落ちてて助からない
この足場抜け落ちたりしないよね…?ってなりながら渡る
真ん中ちょい左上から黄色ヘルメットの後続(3人パーティ
2025年08月17日 06:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:26
真ん中ちょい左上から黄色ヘルメットの後続(3人パーティ
今日快晴予報やったのに、昨日の方がガス無かったんでは…
2025年08月17日 06:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:28
今日快晴予報やったのに、昨日の方がガス無かったんでは…
間が抜け落ちてて、岩も変な角度やから動いた瞬間落ちるから怖い
2025年08月17日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:29
間が抜け落ちてて、岩も変な角度やから動いた瞬間落ちるから怖い
1番の核心のとこやった気がする
ハーケンが刺さってる岩を涸沢側から登る
2025年08月17日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:34
1番の核心のとこやった気がする
ハーケンが刺さってる岩を涸沢側から登る
核心に比べたら足場広いから優しい
2025年08月17日 06:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:35
核心に比べたら足場広いから優しい
懸垂ポイント(上に人がいるとこから
2025年08月17日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:44
懸垂ポイント(上に人がいるとこから
核心終えて後は適当に登るだけ
2025年08月17日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:44
核心終えて後は適当に登るだけ
振り返って
逆光で見にくい
2025年08月17日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 6:47
振り返って
逆光で見にくい
生還!
2025年08月17日 07:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 7:17
生還!
3時間でした
手前のは登らない…登る人いるのかな
2025年08月17日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 7:18
手前のは登らない…登る人いるのかな
2025年08月17日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 7:24
快晴とちゃうんかい
2025年08月17日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 7:34
快晴とちゃうんかい
2025年08月17日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 7:51
ガス晴れてきた、おっそーい
2025年08月17日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 7:51
ガス晴れてきた、おっそーい
前穂北尾根行きたいけど、全装で登れる気がしない
2025年08月17日 08:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 8:02
前穂北尾根行きたいけど、全装で登れる気がしない
この角度やと1、2、3峰が分かりやすい
2025年08月17日 08:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 8:18
この角度やと1、2、3峰が分かりやすい
切れ落ちすぎてて、涸沢側にせり出すとこ3ヶ所ぐらいあったけど、めちゃくちゃ怖い
2025年08月17日 08:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/17 8:22
切れ落ちすぎてて、涸沢側にせり出すとこ3ヶ所ぐらいあったけど、めちゃくちゃ怖い
2025年08月17日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/17 9:33
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 長袖インナー ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ガムテープ 保険証 携帯 時計 タオル カメラ テント テントマット シェラフ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング キャメロット アッセンダー

感想

日曜快晴って聞いたのにガスってたし、
土曜午後雨ぱらつくかもって聞いてたからさっさと入って早寝しようと思ったのに、
お日様出てて暑くて寝れないわ、東稜見えてるわ

人生初めての職質は横尾でした(山岳警備隊の人にどこ行かれるんですか、おひとりですかって聞かれただけ
ロープ担いでる人にはみんな聞いてるのかな

核心部が短い初級という意味ではサギダルと位置付け似てるけど、
どっちが難しいかな
高度感は断トツでこっちだけど、やっぱ穂高は岩が持ちやすい
サギダルは岩がこっちよりは持ちにくくてアイゼンの引っかけ方とかがちょっと困ったりしたような

◇計画
前から行きたいとは思ってたものの、短いからこのためだけに行くのもなーとは思ってた
ただ足の怪我で体力落ちてたからリハビリに丁度いいかって事で

ほんとは7月の3連休辺りで行きたかったけど、
7月の宝剣檜尾が行程短いのにペース上がらないわ足痛いわで散々だったので様子見
ただ8月の那須茶臼で行程短いとはいえ20kg背負っても後に残らなかったので、
まぁ何とかなるやろ!って感じで

◇登山道状況
・取り付き
南稜分岐直後の沢のトラバース区間は岩も大きめであまり動かない
登り詰める辺りから岩が小さくなっていって結構ガラガラする
沢筋2ヵ所あって、ルート上では右ぽかったけど、直前の登りやすさが左の方がいいかなって左詰めていった

・ゴジラの背
登った直後は北側に踏み跡あるのでそれに従って
ちょっと上がってくと踏み跡が無くなって本番
無くなったというかトラバースっぽい感じで無くはない感じもあるけど、
乗り上げないと来た意味無いでしょって事で乗り上げ
実際ヤマレコ上のルートと通った軌跡見比べると、早めに乗り上げたっぽい
ルート通りに巻いちゃうと6:21の写真の涸沢側にせり出すポイントはスルーしちゃうのかな

涸沢側にせり出すところが上記含めて3ヵ所あるけど、
ピナクルのところが足場狭くて断トツで怖い
他も足場ちょっと広いとはいえ、切り立ちすぎて怖いんだけど
西奥馬の背の狭い足場がマシに見えるぐらい高度感のせいで怖い
いや、まぁ馬の背も助からんかもしれんけど、斜度の問題なんかな

・懸垂ポイント
これ懸垂の必要ある?
上から見ても降りるライン結構明瞭やったからふつーにクライムダウンしちゃった
奥穂南稜の懸垂ポイントは降りれる気せんかったけど、こっちは余裕

抜けたら後は小屋目指して適当に詰めていくだけ

そういえば北穂南稜、降りで使うの初めてだったんだけど、
クロユリスラブがどこか分からず通過してしまった
これかな、いやもうちょっと難しかったかって思いながら通過したやつがそうやったんやろう
全体的に結構降りやすいね

◇メモ
・ロープ
結局使わなかったのでただの重荷
でも次行くとしても持っていきそう
やっぱりバリエーションに行く以上何が起こるか分かんないし、そこを軽量化するのは違うよなと
全く同じルートを行けるとは限らんし、同じ岩の状況とも限らんし、
何かあった時のために備えは必要

通常ルートでもそんな感じで荷物増やしがちなのでトレランには向いて無さそう
まぁ荷物軽くする前に、重くても動ける体力を付けろという話ではある

・テント
モンベルがキャンプフェアを今月初めて(いつ終わるのか不明)、
ステラ1欲しいなー、でもこの土日お天気微妙だしなーって思ってたら、
お天気良くなって急遽購入、前日の金曜に届いてなんとか

ステラ1狭いので1人でもステラ2がいいという話もあるけど、
山では設置面積広すぎるとそれはそれでめんどいのよな
整地する面積広くなるとか(特に冬)、槍テン場狭いとか
窮屈って程でも無かったし、睡眠ログ上は8時間寝たらしいので、問題無さそう

・GoPro
持って行ったけど、何故か電源がすぐ落ちる
お家ではUSB給電でも問題ないのに、モバイルバッテリーだとダメなんかな
とはいえバッテリーだと短すぎてめんどくさいし、買い替えるかなぁ…
サギダルも北穂東稜も撮れなかったのは悲しい

・足裏痛い
穂高行くと毎回帰り足裏が痛くて死んでる
穂高以外やとそんな長行程してないから穂高が悪いわけではないけど
汗が吸いきれずふやけて水膨れみたいになってる感じなので、
とりあえず靴下変えてみようかしら

初日クリーム塗り忘れて、まぁ行程短いし登りやからえっかって思ったら、
足指ちょっと痛くなってきたけど、2日目クリーム塗ったら特に悪化はしなかったから、
足裏もクリームの量増やすとか塗り直しすればもうちょいマシになるのかな

◇装備
・トップ
ベース:Mammut Aenergy FL Half Zip Longsleeve AF Men
ミドル:Mammut Nair ML Jacket AF Men
アウター:Mammut Masao Light HS Hooded Jacket AF Men
防寒着:(未使用)Mammut Eigerjoch Light IN Hooded Jacket Men
 ミドルは日の入り後〜翌北穂小屋まで、アウターは2日目行動開始〜涸沢まで

・アンダー
ベース:
ミドル:Mammut Aegility Slim Pants AF Men
アウター:(未使用)Mammut Nordwand Light HS Pants

・ウェアギア
靴:Mammut Ducan High GTX Men
ソックス:finetrack メリノスピンソックス アルパイン
グローブ:(未使用)Mammut Shelter Glove

・クライミングギア
ロープ:50m
スリング:60x1、90x1、120x2、150x1、180x1
カム:#0.75、#2

・泊
テント:mont-bell ステラリッジ1
シュラフ:NANGA UDD BAG 450DX
マット:THERM-A-REST Zライトソル

ザック:Trion Spine 75
水分:2L
ザック重量約22kg

今回途中の補給ポイントが豊富だから2Lにしたけど(北穂上がる時は3Lだけどテント他デポしてるので軽くはなってる)、
補給ポイント少ない笠裏銀座方面とか行くなら水もっと持ちたいから、
やっぱ25kgぐらいは背負えるようにせんとかなぁ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら