記録ID: 8572325
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								尾瀬・奥利根
						至仏山/至仏山をゆっくり登る
								2025年08月17日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				群馬県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 08:10
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 841m
- 下り
- 844m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:05
					  距離 12.9km
					  登り 881m
					  下り 884m
					  
									    					 
				| 天候 | 暑い そして晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス										タクシー										自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■道の状況 至仏山は岩が滑りやすいので転倒注意 至仏山から尾瀬ヶ原へは下山禁止 | 
| その他周辺情報 | ■登山後の温泉 望郷の湯 http://www.boukyou.com/ | 
										AI による概要
画像に写っているのは、**オオバギボウシ(大葉擬宝珠)**です。ユリ科ギボウシ属の多年草で、学名は Hosta sieboldiana です。
特徴と関連情報:
別名と食用:
早春の若葉は「ウルイ」として知られ、山菜として食用にされます。天ぷらやおひたしなどにして食べられます。
						画像に写っているのは、**オオバギボウシ(大葉擬宝珠)**です。ユリ科ギボウシ属の多年草で、学名は Hosta sieboldiana です。
特徴と関連情報:
別名と食用:
早春の若葉は「ウルイ」として知られ、山菜として食用にされます。天ぷらやおひたしなどにして食べられます。
										AI による概要
画像には、ホウジャクの一種である「クロスキバホウジャク(Hemaris thysbe)」が、ロベリアの花の蜜を吸っている様子が捉えられています。
花はサワギキョウだと思います。
						画像には、ホウジャクの一種である「クロスキバホウジャク(Hemaris thysbe)」が、ロベリアの花の蜜を吸っている様子が捉えられています。
花はサワギキョウだと思います。
感想
					この日埼玉の最高気温は38℃。
尾瀬はさすがに30℃は無かったと思いますが、至仏山への登りは暑かったです。
暑いのもありましたが、足元の岩が地味に滑るので疲労が蓄積してゆっくりペースとなりました。
至仏山と小至仏山の間はツリガネニンジンが沢山咲いていました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:85人
	 sako59
								sako59
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										




 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する