剱岳 ~ 快晴!


- GPS
- 09:36
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
- 山行
- 0:21
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:22
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 8:39
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:54
天候 | 三日間とも良い天気でしたが、剱岳登頂日は素晴らしい快晴でした! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もちろん無料駐車場狙いでしたが、全て満車でした。また扇沢に着いたのが日曜の14時過ぎだったため、終電(?)の時間等を考慮して、有料駐車場に停めました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に良好でした。 |
その他周辺情報 | 下山後は薬師の湯を利用。問題はないですが、湯は熱かったです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
一年ぶりのテント泊で剱岳へ!天気も最高で、初の剱岳を満喫できました!
登ってみると鎖場やマーカーが非常に良く整備されており、安心して登ることが出来ました。想像していたよりも恐怖心をほとんど感じる事なく登れたのは、整備されていたお陰に違いありません。逆に鎖なしで登るのは私には難しいと思いました。本当に感謝です。
さて1年ぶりのテント泊という事で、妻に登山許可証を頂いたので、アプローチの長さ故に登れていなかった剱岳への登山を決めました。
(9年前に室堂までは行きましたが、雨のため撤退していました)
初日は移動日だったので、14時30分扇沢発で室堂に。時間的に剱沢キャンプ場まで行けなさそうだったので、雷鳥荘に泊まりました。さすが室堂の山小屋だけあって、温泉まであって素晴らしかったです。贅沢登山日でした。
二日目からが本番で、先ずは剱沢キャンプ場まで行ってテントを張り、いざ出発。ご来光を狙う人も多い中、遅めに出たお陰で登りは鎖場待ちの渋滞はありませんでした。前の人がいなくて足の運び方が分からなかったらどうしよう、と少し不安でしたが、よく整備されていたのでそんな心配は不要で、サクサク登れました。山頂も混んでおらず気持ち良く過ごせました。
下山はまぁまぁ渋滞していましたが、暑さで体力が削られていたので、ゆっくり降りられて良かったかもしれません。
剱沢キャンプ場ですが剱岳を眺めるには最高のロケーションでした。電波もないので下山後はひたすら剱岳を眺めて過ごしました。但し何も売っていないので、計画的な行動が必要です。また水を煮沸する必要がある点も注意。私は注意書きを読む前にボトルに水を継ぎ足してしまい、煮沸前の状態で飲みましたが、今のところ無事です。
なお2日目の夜、テント場は風が結構強く、テントがバタバタする音で余り寝られませんでした。いつも風が強いのか、天気のせいなのかは不明です。
3日目は十分休み、室堂まで戻って帰りました。帰り途中の電気バス乗場で隣り合わせた方が、偶然にも剱沢キャンプ場ですぐ近くにテントを張られていた方で、山話をさせて頂きながら帰りました。
※カメラで撮った写真は後日上げられたら上げます。
※2日目の朝に剱沢キャンプ場に到着後、テント設営等で1時間ほどかかりましたが、ログに反映されていなかったため、行動時間を手で修正しています。但し全体の行動ペースは修正前のまま表示されていると思われます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する