ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8572690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠から甲斐駒ケ岳・摩利支天周回 南アルプスの名峰で絶景を堪能

2025年08月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
9.6km
登り
1,250m
下り
1,250m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:13
合計
7:37
6:21
73
7:34
7:35
7
7:42
3
8:22
8:28
19
8:47
8:53
44
9:37
9:59
5
10:04
10:08
26
10:34
10:37
35
11:12
29
11:41
11:50
54
12:44
12:56
6
13:02
13:03
15
13:18
13:25
21
13:46
6
13:56
13:57
1
13:58
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
3時前に戸台パークの駐車場に到着。お盆休み週最終日の日曜日だけあって、それほど混雑していなかった。
バスとチケット購入の列に荷物を置いてから車で少し仮眠
2025年08月17日 04:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 4:36
3時前に戸台パークの駐車場に到着。お盆休み週最終日の日曜日だけあって、それほど混雑していなかった。
バスとチケット購入の列に荷物を置いてから車で少し仮眠
チケット販売は5時開始。
日の出時間になり雲がうっすら色付いた。奥に見える稜線、テンション上がる〜
2025年08月17日 04:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 4:59
チケット販売は5時開始。
日の出時間になり雲がうっすら色付いた。奥に見える稜線、テンション上がる〜
時刻表では始発5時半だけど10分くらい早めに運航開始
2025年08月17日 05:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 5:18
時刻表では始発5時半だけど10分くらい早めに運航開始
北沢峠はひんやり涼しい空気で気持ちいい〜。
準備を整えスタート
2025年08月17日 06:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 6:19
北沢峠はひんやり涼しい空気で気持ちいい〜。
準備を整えスタート
双児山に太陽がさえぎられて薄暗い森。
つづら折りの登山道を淡々と登る
2025年08月17日 06:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 6:36
双児山に太陽がさえぎられて薄暗い森。
つづら折りの登山道を淡々と登る
スタートから25分ほどで2合目
2025年08月17日 06:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 6:54
スタートから25分ほどで2合目
変化のない登りが続いて疲労感が増す
2025年08月17日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 6:57
変化のない登りが続いて疲労感が増す
双児山に到着!
スタートから1時間20分。ここが4合目
山頂手前の仙丈ケ岳眺望ポイントで写真撮り忘れてしまった
2025年08月17日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 7:40
双児山に到着!
スタートから1時間20分。ここが4合目
山頂手前の仙丈ケ岳眺望ポイントで写真撮り忘れてしまった
駒津峰の先に目指す甲斐駒ヶ岳
双児山から結構下って登り返すことになる
2025年08月17日 07:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 7:44
駒津峰の先に目指す甲斐駒ヶ岳
双児山から結構下って登り返すことになる
いつのまにか鋸岳を見下ろす高さ。
双児山の登りキツかったもんな〜。結構登ったんだと実感が沸く
2025年08月17日 07:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 7:44
いつのまにか鋸岳を見下ろす高さ。
双児山の登りキツかったもんな〜。結構登ったんだと実感が沸く
双児山と駒津峰のコルに携帯トイレブースがあった
2025年08月17日 07:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 7:48
双児山と駒津峰のコルに携帯トイレブースがあった
駒津峰の登り返しで振り返ると仙丈ケ岳の上部が雲に覆われてしまっていた。
右のピークが歩いてきた双児山
2025年08月17日 08:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:00
駒津峰の登り返しで振り返ると仙丈ケ岳の上部が雲に覆われてしまっていた。
右のピークが歩いてきた双児山
戸台川の深い谷が見える
2025年08月17日 08:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:00
戸台川の深い谷が見える
登り返しはキツいけど頑張る
2025年08月17日 08:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:00
登り返しはキツいけど頑張る
仙丈ケ岳の稜線が雲に覆われてしまって残念
2025年08月17日 08:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:14
仙丈ケ岳の稜線が雲に覆われてしまって残念
白い三角錐の山容がカッコいい
2025年08月17日 08:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:20
白い三角錐の山容がカッコいい
駒津峰に到着
ここが6合目
2025年08月17日 08:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:21
駒津峰に到着
ここが6合目
栗沢山の先にあるアサヨ峰は雲隠れ。
後ろに控える鳳凰三山のシルエットがいい感じ
2025年08月17日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:22
栗沢山の先にあるアサヨ峰は雲隠れ。
後ろに控える鳳凰三山のシルエットがいい感じ
雲が多いけどなんとか甲斐駒ヶ岳の雄姿を眺めることができて一安心。
六万石までのコースでこの眺めを楽しみたかったけどこのあと雲に包まれてしまった
2025年08月17日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:22
雲が多いけどなんとか甲斐駒ヶ岳の雄姿を眺めることができて一安心。
六万石までのコースでこの眺めを楽しみたかったけどこのあと雲に包まれてしまった
ガスに包まれて展望無くなりガッカリ。
岩々コースを淡々と進む
2025年08月17日 08:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:42
ガスに包まれて展望無くなりガッカリ。
岩々コースを淡々と進む
巨大な六方石で一息入れる
2025年08月17日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:47
巨大な六方石で一息入れる
一瞬ガスが切れて目の前に巨大な山塊が現れた!
気合を入れなおしてスタート
2025年08月17日 08:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:47
一瞬ガスが切れて目の前に巨大な山塊が現れた!
気合を入れなおしてスタート
今回ももちろん「直登」↑
2025年08月17日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:53
今回ももちろん「直登」↑
以前来た時は無かった足場。
これのおかげでかなり登りやすくなっていた。
とはいえ、慎重に岩登り
2025年08月17日 08:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:54
以前来た時は無かった足場。
これのおかげでかなり登りやすくなっていた。
とはいえ、慎重に岩登り
写真で見ると大した登りに見えないが10分くらいはそこそこの岩登りが続く
2025年08月17日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 8:59
写真で見ると大した登りに見えないが10分くらいはそこそこの岩登りが続く
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月17日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:05
ミヤマアキノキリンソウ
ナナカマドの実
2025年08月17日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:06
ナナカマドの実
トウヤクリンドウ
花の少ない登山道で一番多く見れた花
2025年08月17日 09:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:14
トウヤクリンドウ
花の少ない登山道で一番多く見れた花
ちょうど岩場地帯を抜けたところでガスが切れた!
期待した青空と白い岩稜に感動
2025年08月17日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:16
ちょうど岩場地帯を抜けたところでガスが切れた!
期待した青空と白い岩稜に感動
歩いてきた直登コースを見下ろす。
岩場の細尾根を歩く後続者が豆粒のよう
2025年08月17日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:17
歩いてきた直登コースを見下ろす。
岩場の細尾根を歩く後続者が豆粒のよう
見上げるが山頂はまだ見えない
2025年08月17日 09:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:19
見上げるが山頂はまだ見えない
急登だけど青空があれば頑張れる
2025年08月17日 09:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:27
急登だけど青空があれば頑張れる
巻道コースを右手に見ながら登っていく
2025年08月17日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:29
巻道コースを右手に見ながら登っていく
仙丈ケ岳上部の雲が切れてきたかも
2025年08月17日 09:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:34
仙丈ケ岳上部の雲が切れてきたかも
甲斐駒ヶ岳山頂に到着!
新しい山頂標と姿を現した仙丈ケ岳のコラボ
2025年08月17日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:44
甲斐駒ヶ岳山頂に到着!
新しい山頂標と姿を現した仙丈ケ岳のコラボ
甲斐駒ヶ岳の別名、東駒ケ岳と鳳凰三山・富士山のコラボ
2025年08月17日 09:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:37
甲斐駒ヶ岳の別名、東駒ケ岳と鳳凰三山・富士山のコラボ
山梨百名山の山頂標と鳳凰三山・富士山のコラボ
2025年08月17日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:42
山梨百名山の山頂標と鳳凰三山・富士山のコラボ
駒ケ嶽神社頂上宮の祠。
青空に映える
2025年08月17日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:39
駒ケ嶽神社頂上宮の祠。
青空に映える
鳳凰三山と富士山
雲が多いけどこれだけ見えれば十分でしょう
2025年08月17日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:50
鳳凰三山と富士山
雲が多いけどこれだけ見えれば十分でしょう
北側
八ヶ岳が見えるはずだけど残念ながら雲に隠れてしまっていた
2025年08月17日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:40
北側
八ヶ岳が見えるはずだけど残念ながら雲に隠れてしまっていた
鋸岳に続く稜線。
行ってみたい気もするけど、ここを走破する勇気はない
2025年08月17日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:57
鋸岳に続く稜線。
行ってみたい気もするけど、ここを走破する勇気はない
仙丈ケ岳と戸台川の深い谷
2025年08月17日 09:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:47
仙丈ケ岳と戸台川の深い谷
仙丈ケ岳も姿を現してくれてよかった〜
2025年08月17日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:44
仙丈ケ岳も姿を現してくれてよかった〜
眼下には歩いてきた双児山と駒津峰
2025年08月17日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:44
眼下には歩いてきた双児山と駒津峰
栗沢山・アサヨ峰の先には北岳・間ノ岳
2025年08月17日 09:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:51
栗沢山・アサヨ峰の先には北岳・間ノ岳
雲をまとう北岳と間ノ岳アップ
これも味があっていい
2025年08月17日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:50
雲をまとう北岳と間ノ岳アップ
これも味があっていい
富士山・北岳・間ノ岳
国内標高1・2・3位の山が望める最高のロケーション
2025年08月17日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:52
富士山・北岳・間ノ岳
国内標高1・2・3位の山が望める最高のロケーション
巨大な白砂の山肌越しに見える摩利支天・鳳凰三山・富士山。
絶景だな〜
2025年08月17日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 9:50
巨大な白砂の山肌越しに見える摩利支天・鳳凰三山・富士山。
絶景だな〜
駒ケ嶽神社の周囲に建てられた石碑や剣が富士山を望む
2025年08月17日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:03
駒ケ嶽神社の周囲に建てられた石碑や剣が富士山を望む
この絶景を見ながら白砂の巻道を下る
2025年08月17日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:05
この絶景を見ながら白砂の巻道を下る
イワツメクサ
2025年08月17日 10:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:06
イワツメクサ
頂上に続く急な斜面。
直登コースはここを登っていく
2025年08月17日 10:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:08
頂上に続く急な斜面。
直登コースはここを登っていく
白砂を緩やかに下るこの場所が最高に気持ちいい
2025年08月17日 10:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:11
白砂を緩やかに下るこの場所が最高に気持ちいい
摩利支天が眼下に。
このまま摩利支天方面に下りたいが、いったん逆方向に降りていく
2025年08月17日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:14
摩利支天が眼下に。
このまま摩利支天方面に下りたいが、いったん逆方向に降りていく
山頂があっという間にあんな上になってしまった
2025年08月17日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:15
山頂があっという間にあんな上になってしまった
摩利支天分岐。
ここから少し下ってあそこまで登り返しはキツいけど、甲斐駒ヶ岳に登ったらここは外せない。
2025年08月17日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:20
摩利支天分岐。
ここから少し下ってあそこまで登り返しはキツいけど、甲斐駒ヶ岳に登ったらここは外せない。
クロトウヒレン
2025年08月17日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:29
クロトウヒレン
摩利支天に到着。
駒ケ嶽神社頂上宮と同じく多数の石碑や剣が富士山を望む
2025年08月17日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:33
摩利支天に到着。
駒ケ嶽神社頂上宮と同じく多数の石碑や剣が富士山を望む
摩利支天から見た甲斐駒ヶ岳
白い山塊が美しい
2025年08月17日 10:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:36
摩利支天から見た甲斐駒ヶ岳
白い山塊が美しい
縦位置でもパチリ
2025年08月17日 10:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:36
縦位置でもパチリ
この斜面を横切って巻道まで戻る
2025年08月17日 10:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:36
この斜面を横切って巻道まで戻る
絶壁の岩場
2025年08月17日 10:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 10:40
絶壁の岩場
ミヤマコゴメグサ
2025年08月17日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:03
ミヤマコゴメグサ
ニガナ
2025年08月17日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:03
ニガナ
六方石まで戻ってきたが、山頂方面は再びガスに包まれてしまった
2025年08月17日 11:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:10
六方石まで戻ってきたが、山頂方面は再びガスに包まれてしまった
駒津峰方面はなんとか見えている
2025年08月17日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:11
駒津峰方面はなんとか見えている
鎖のある岩場、下りは注意が必要だけど登りは足場あるので問題ない
2025年08月17日 11:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:17
鎖のある岩場、下りは注意が必要だけど登りは足場あるので問題ない
疲れた身体に登り返しが堪える
2025年08月17日 11:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:18
疲れた身体に登り返しが堪える
ダイモンジソウ
2025年08月17日 11:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:20
ダイモンジソウ
帰りに甲斐駒ヶ岳上部を写真に収めたかったけど雲にまかれてしまった
2025年08月17日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:22
帰りに甲斐駒ヶ岳上部を写真に収めたかったけど雲にまかれてしまった
駒津峰に続く岩場の稜線。
陽が差すと暑さで汗が噴き出る
2025年08月17日 11:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:28
駒津峰に続く岩場の稜線。
陽が差すと暑さで汗が噴き出る
駒津峰に到着
2025年08月17日 11:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:35
駒津峰に到着
雲の切れ間で何とか三角錐の山を見納めできた
2025年08月17日 11:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:41
雲の切れ間で何とか三角錐の山を見納めできた
アサヨ峰がようやく姿を現した。
奥には北岳のシルエットも見える
2025年08月17日 11:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:42
アサヨ峰がようやく姿を現した。
奥には北岳のシルエットも見える
仙水峠に向けて約500mの急下降。
足を滑らせないように慎重に進む
2025年08月17日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:52
仙水峠に向けて約500mの急下降。
足を滑らせないように慎重に進む
摩利支天の絶壁
2025年08月17日 11:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 11:52
摩利支天の絶壁
途中の展望ポイントで一息入れながら下山
2025年08月17日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 12:07
途中の展望ポイントで一息入れながら下山
栗沢山が迫ってきた
2025年08月17日 12:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 12:23
栗沢山が迫ってきた
仙水峠に到着!
風が吹き抜けて火照った身体には心地よかった
2025年08月17日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 12:42
仙水峠に到着!
風が吹き抜けて火照った身体には心地よかった
木の妖精?
2025年08月17日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 12:52
木の妖精?
摩利支天と甲斐駒ヶ岳を見上げる。
さっきまであんなところにいたなんて不思議な感覚
2025年08月17日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 12:53
摩利支天と甲斐駒ヶ岳を見上げる。
さっきまであんなところにいたなんて不思議な感覚
V字のゴーロ帯が特徴的
2025年08月17日 12:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 12:55
V字のゴーロ帯が特徴的
踏み後のある岩は浮石少ないので歩きやすい
2025年08月17日 12:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 12:58
踏み後のある岩は浮石少ないので歩きやすい
森と岩場の境界を進む
2025年08月17日 13:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:04
森と岩場の境界を進む
森に入ると携帯トイレブースあり
2025年08月17日 13:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:11
森に入ると携帯トイレブースあり
コケの森に癒される
2025年08月17日 13:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:12
コケの森に癒される
仙水小屋の水場で水補給。
ここの水が最高においしくてお気に入り。
冷たい水をがぶ飲みしてクールダウン
2025年08月17日 13:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:18
仙水小屋の水場で水補給。
ここの水が最高においしくてお気に入り。
冷たい水をがぶ飲みしてクールダウン
オトギリソウ
2025年08月17日 13:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:22
オトギリソウ
オオバセンキュウ
2025年08月17日 13:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:23
オオバセンキュウ
整備されて歩きやすい登山道
2025年08月17日 13:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:25
整備されて歩きやすい登山道
ヤマハハコ
2025年08月17日 13:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:28
ヤマハハコ
長衛小屋に到着
日曜日の午後なので人も少なめで落ち着いていた
2025年08月17日 13:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:45
長衛小屋に到着
日曜日の午後なので人も少なめで落ち着いていた
長衛小屋から北沢峠の登り返しが地味に疲れるが15分ほど頑張って到着
2025年08月17日 13:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 13:58
長衛小屋から北沢峠の登り返しが地味に疲れるが15分ほど頑張って到着
帰りのバスから見た鋸岳。
岩場のV字は厳しそう
2025年08月17日 14:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/17 14:22
帰りのバスから見た鋸岳。
岩場のV字は厳しそう
今回歩いた双児山・駒津峰・甲斐駒ヶ岳も見納めできて満足でした
2025年08月17日 14:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/17 14:27
今回歩いた双児山・駒津峰・甲斐駒ヶ岳も見納めできて満足でした
撮影機器:

感想

南アルプス北部の山に登りたいけどバスの混雑に躊躇してなかなか行けていませんでした🤔

お盆休みの最終日、さすがにバスもそれほど混雑していないだろう、と予想。今回は北沢峠から甲斐駒ヶ岳に登ることにしました。

期待してたより雲☁️が多くて、登っている最中は展望イマイチでした😓

でも、甲斐駒ヶ岳の山頂に着く少し前から雲が抜けて青空と白く輝く山肌が広がりました😃そして雲に隠れがちな鳳凰三山⛰️と富士山🗻が見れたのが良かったです✌️それに北岳・間ノ岳も⛰️雲間から顔を出してくれて国内1~3位の山を山頂から拝めることができてラッキーでした😁

後半、暑さにバテた🥵ので曇りで暑さをしのげてちょうど良かったかもしれません。

久しぶりに白い山肌と三角錐の立派な甲斐駒ヶ岳と摩利支天の雄姿を間近で見れて楽しい山行でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら