記録ID: 8583282
全員に公開
ハイキング
道東・知床
斜里岳に行きました!
2025年08月20日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:47
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 995m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:47
距離 16.7km
登り 1,350m
下り 1,348m
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
JR清里町駅、JR知床斜里駅、JR札弦駅 2.アクセス(バス無し、マイカー・レンタカー不可の場合) ・清里ハイヤー (1)企業情報:https://www.navitime.co.jp/poi?spot=00011-010201093 (2)電話番号:0152-25-2538 3.駐車場関連情報(清里町/きよさと観光協会) (1)駐車台数:乗用車約45台 (2)駐車料金(日帰り協力金):普通車1台100円、バス等1台300円 (3)清岳荘トイレ協力金:100円 (4)車中泊料金:車1台520円 (5)清岳荘宿泊について(2025年):https://topics.kiyosatokankou.com/2025/03/?m=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.道の状況(危険箇所など) (1)旧道コース ・下二股から上二股:渡渉と沢登りするルートですが、ロープを掴みながら木の枝を跨いで岩登りする箇所や滝のすぐ脇の岩場を歩く箇所は濡れており、転倒注意ポイントです。下りで使用する場合はルート全体で転倒注意です。 (2)新道コース ・下二股から熊見峠:特に下りで使用する場合、下二股に近づくにつれて傾斜がきついつづら折れの道で湿っているので、転倒注意です。山と高原地図では直線のルートになっていて速く歩けそうなイメージを持ちますが、(私は)この区間の通過は下りで60分くらいかかりました。 ・熊見峠から上二股:ハイマツ帯の稜線歩きです。絶景が広がるので、歩くのが楽しくなります。ハイマツ帯は日陰になる場所がないので、炎天下の登山では熱中症対策ポイントになります。 (3)上二股から馬の背 ・胸突八丁と呼ばれる場所を歩きます。登りが結構しんどいので、炎天下の登山では熱中症対策ポイントになります。 2.登山ポストの有無 登山口(清岳荘前)に有ります。 |
その他周辺情報 | 1.登山後の温泉、飲食店 (1)きよさと温泉 ホテル緑清荘:https://www.ryokuseisou.com/ (2)道の駅 パパスランドさっつる:https://papasland-satturu.com/ 2.宿泊施設 (1)きよさと温泉 ホテル緑清荘:https://www.ryokuseisou.com/ (2)清岳荘:令和7年度 予約:https://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/tourism/?content=1053 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
熊鈴×2
熊撃退スプレー×2
|
---|
感想
今日登った山は斜里岳です。
4年前は体調不良により上二股までしか行けませんでした。
今回、思い切って再チャレンジで登頂できたので、凄く嬉しいです!
上二股から山頂までは初登りで、特に胸突八丁の歩きが辛かったです。逆に下りは下二股付近の新道下りでペースが上がらず、辛かったです。
楽しかった箇所は登山口から始まる渡渉と、下二股から上二股までの沢登り、上二股から熊見峠までの稜線歩きです。山頂からの360°の展望は圧巻でした!
きつい山でしたが、コースは変化に富んでいて飽きないので、また登りに行きたいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する