ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8584327
全員に公開
ハイキング
支笏・洞爺

樽前山・またまた朝活

2025年08月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
shinobu49 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
8.8km
登り
576m
下り
585m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:30
合計
6:54
距離 8.8km 登り 615m 下り 636m
4:35
70
スタート地点
5:45
5:48
11
5:59
6:09
45
7:03
0:00
41
7:44
7:57
3
8:00
0:00
5
8:05
0:00
18
8:40
8:44
28
9:12
0:00
137
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(朝活の3日前)
2025年08月18日 03:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/18 3:36
(朝活の3日前)
支笏湖湖畔からポロピナイ園地辺りを撮す。目視ではもうちょっと陰影が分かるのだが、カメラだとこんな感じだ。
2025年08月21日 03:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 3:52
支笏湖湖畔からポロピナイ園地辺りを撮す。目視ではもうちょっと陰影が分かるのだが、カメラだとこんな感じだ。
スマホのナイトモードでもこの程度。はぁ、iPhoneが羨ましい〜。
2025年08月21日 04:00撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 4:00
スマホのナイトモードでもこの程度。はぁ、iPhoneが羨ましい〜。
夜中まで雨だったので、もっと雲海で覆われているかと思ったら、意外にすっきりしていた。
2025年08月21日 04:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 4:48
夜中まで雨だったので、もっと雲海で覆われているかと思ったら、意外にすっきりしていた。
ギリギリ日の出に間に合った〜
2025年08月21日 04:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
8/21 4:52
ギリギリ日の出に間に合った〜
同行のTさんは、この山も日の出も初めてとのこと。喜んでもらえて良かった。
2025年08月21日 04:59撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 4:59
同行のTさんは、この山も日の出も初めてとのこと。喜んでもらえて良かった。
タルマイソウはすっかり終わってしまったが、シラタマノキが辺り一面に広がっていた。Tさんは、お日様を浴びたシラタマノキを見て「ダイヤモンドみたいが散らばってるみたい」と表現していた。
2025年08月21日 05:15撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 5:15
タルマイソウはすっかり終わってしまったが、シラタマノキが辺り一面に広がっていた。Tさんは、お日様を浴びたシラタマノキを見て「ダイヤモンドみたいが散らばってるみたい」と表現していた。
モコモコの苔ちゃんたち
2025年08月21日 05:25撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 5:25
モコモコの苔ちゃんたち
この画だけ見ると「良い天気」だが、樽前山あるあるの(微)強風!寒くて雨具を着込んだ。
2025年08月21日 05:48撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 5:48
この画だけ見ると「良い天気」だが、樽前山あるあるの(微)強風!寒くて雨具を着込んだ。
分岐点から見る西山方面。スッキリしている。この時点では、ココへも向かう予定だった。
2025年08月21日 05:56撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 5:56
分岐点から見る西山方面。スッキリしている。この時点では、ココへも向かう予定だった。
東山、三角点タッチ♪
2025年08月21日 06:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 6:02
東山、三角点タッチ♪
この時は、まだTさん、余裕だったのだが・・・。
2025年08月21日 06:04撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 6:04
この時は、まだTさん、余裕だったのだが・・・。
単独山行が多いと、自然と自身の影で遊ぶ癖がついちゃう。
東山ピークから周回中の稜線を歩くワタシとTさんの影。
2025年08月21日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8/21 6:07
単独山行が多いと、自然と自身の影で遊ぶ癖がついちゃう。
東山ピークから周回中の稜線を歩くワタシとTさんの影。
東山ピークの影はくっきり!
2025年08月21日 06:09撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 6:09
東山ピークの影はくっきり!
2025年08月21日 06:14撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
8/21 6:14
溶岩流跡と支笏湖。
2025年08月21日 06:51撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 6:51
溶岩流跡と支笏湖。
風不死岳と932m峰。この分岐の辺りから、Tさんの膝に異変が・・・。
2025年08月21日 07:04撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 7:04
風不死岳と932m峰。この分岐の辺りから、Tさんの膝に異変が・・・。
2025年08月21日 07:10撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 7:10
ガスが流れてきた・・・
2025年08月21日 07:16撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 7:16
ガスが流れてきた・・・
一瞬で溶岩ドームはガスに飲み込まれた
2025年08月21日 07:22撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 7:22
一瞬で溶岩ドームはガスに飲み込まれた
たった1kmを進むのに40分も要した。Tさんの膝の異変は疼痛へ。ココまで来たら戻るより進むしかない。無事に帰るために、西山はパス。
2025年08月21日 07:45撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 7:45
たった1kmを進むのに40分も要した。Tさんの膝の異変は疼痛へ。ココまで来たら戻るより進むしかない。無事に帰るために、西山はパス。
鎮痛剤内服させ、弾性包帯をサポーター代わりに巻き、少しでも休める箇所があれば休む・・・を繰り返しゆっくりゆっくり進む。
2025年08月21日 08:43撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 8:43
鎮痛剤内服させ、弾性包帯をサポーター代わりに巻き、少しでも休める箇所があれば休む・・・を繰り返しゆっくりゆっくり進む。
平地もしくは若干の登りだと膝痛は緩和されるそうだ。下る時に激痛らしい。なので、後ろ向きもしくは蟹歩き(横向き)で。
2025年08月21日 10:39撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 10:39
平地もしくは若干の登りだと膝痛は緩和されるそうだ。下る時に激痛らしい。なので、後ろ向きもしくは蟹歩き(横向き)で。
4kmを4時間かけて下山。スライドの際「お気をつけて」「大丈夫ですか」など声をかけていただいた多くのハイカーにお礼を申し上げます。
2025年08月21日 11:29撮影 by  KYG03, KYOCERA
8/21 11:29
4kmを4時間かけて下山。スライドの際「お気をつけて」「大丈夫ですか」など声をかけていただいた多くのハイカーにお礼を申し上げます。

装備

個人装備
通常の夏山装備 水分(アクエリアス1L)

感想

またまたココで朝活。
入会し他会員とあちこちの低山を歩き体力作りをしているTさんに声をかけてみた。
Tさんとはお試し山行以来であり、どの程度歩けるようになったか不明なので、東山分岐点で引き返しても構わないつもりでスタート。

しばし、日の出や辺りの風景や花を眺めながらゆっくり進む。Tさんに改めて希望を聞くと、東・西山の周回したいとのこと。ザレ場を通過するので、足をくじいたりしないように声をかけながら、景色を堪能しながら、ゆっくり進む。
そのうち、膝の違和感を訴え、更に痛みに変わった。これまで膝のトラブルはなかったとのことなので、下肢の筋力の弱さによるものだろう。これ以上悪化しないように対処した。薬アレルギーが無いこと・市販の鎮痛剤内服歴あることなどから、まず湿布貼用し鎮痛剤を飲んでもらった。サポーター代わりに弾性包帯を巻いた。ポールの長さを調整した。Tさんに空身となってもらった(Tさんのザックはワタシが背負う)。平地もしくは少々の登りだと、さほど辛くないらしい。しかし、下りとなると、途端に痛みが出てくるようだ。

ワタシも過去に経験がある。山歩きが面白くなってきた頃、6時間以上要する山を歩くと下山時に膝痛が出て大変だったことがあった。そのときに気づいたのが、下りを後ろ向きで歩くとそんなに辛くないことを。

Tさんに試してもらうと、やはり効果あり!ザレたり小石がゴロゴロしているこの登山道、うっかり転倒したら大変だ。注意深く誘導しながら、ゆっくりゆっくり歩いてもらった。少しでも腰掛けれそうな箇所があれば休んでもらった。通常なら1時間で済む範囲を4時間かけ、下山。
思わず、ゴール地点では二人で歓喜の声をあげてしまった!

途中スライドした多くの方々から「お大事に」「大丈夫ですか」「頑張ってください」などと声をかけていただき、感謝しかない。

翌日、Tさんは整形外科受診し、大したことはないと言われ痛みが引けば運動再会可と診断されたそう。しかし、しばらく外出時はステッキを使っているようだ。
山歩き初心者へ配慮したつもりだったが、配慮の程度が低かったワタシの不注意なのは明白だ。今回の山行で「あんなに辛かったのに、早く山登りしたい」「山に対する本当の自分の気持ちがわかった」など前向きに話されるTさんに甘えることなく、猛省するばかりだ!!

早い回復を願う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 支笏・洞爺 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら