ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8585829
全員に公開
ハイキング
日高山脈

アポイ岳

2025年08月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
Ashiro その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.7km
登り
767m
下り
765m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:54
合計
4:52
距離 9.7km 登り 767m 下り 768m
7:58
7:59
39
8:38
8:39
11
8:50
8:52
34
9:26
8
9:56
10:36
21
10:57
10:59
20
11:27
11:28
18
11:46
11:51
7
11:58
11:59
31
12:30
12:31
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
様似町からアポイ岳ジオパークビジターセンターの登山者様駐車場まで車で移動。
コース状況/
危険箇所等
ジオパークに認定された事もあり登山道・標識・案内板もとても整備されていて道迷いの心配は無い。丁度良い休憩ポイントに避難小屋もあり安心して登山出来る。最近話題になっているクマは下の方で出没することもあるが、五合目より上では見かけないとの地元の方の話があった。
その他周辺情報 ちょっと離れているが、道の駅みついしの蔵三の日帰り温泉に入浴した。
一合目
2025年08月21日 07:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 7:59
一合目
第2休憩所
2025年08月21日 08:16撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 8:16
第2休憩所
二合目
2025年08月21日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 8:17
二合目
第3休憩所
2025年08月21日 08:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 8:21
第3休憩所
第4休憩所
2025年08月21日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 8:27
第4休憩所
三合目
2025年08月21日 08:31撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 8:31
三合目
第5休憩所。ここまでが遊歩道の休憩所。
2025年08月21日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 8:42
第5休憩所。ここまでが遊歩道の休憩所。
四合目
2025年08月21日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 8:43
四合目
五合目休憩所山小屋
2025年08月21日 08:53撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 8:53
五合目休憩所山小屋
六合目
2025年08月21日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:06
六合目
毒蛇注意看板
2025年08月21日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:09
毒蛇注意看板
六合目上橄欖岩案内板
2025年08月21日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:10
六合目上橄欖岩案内板
キンロバイ
2025年08月21日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:12
キンロバイ
七合目
2025年08月21日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:15
七合目
キンロバイの木
2025年08月21日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:16
キンロバイの木
アポイハハコの蕾
2025年08月21日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:20
アポイハハコの蕾
ウメバチソウ
2025年08月21日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:21
ウメバチソウ
幌満花畑分岐
2025年08月21日 09:34撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:34
幌満花畑分岐
馬ノ背から北西方面俯瞰。雲と緑の谷が素晴らしい景観を作っている。
2025年08月21日 09:36撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 9:36
馬ノ背から北西方面俯瞰。雲と緑の谷が素晴らしい景観を作っている。
馬ノ背からガス流れる山頂部
2025年08月21日 09:36撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8/21 9:36
馬ノ背からガス流れる山頂部
八合目
2025年08月21日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:38
八合目
キンロバイとチシマセンブリ(紫色)
2025年08月21日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:46
キンロバイとチシマセンブリ(紫色)
ダイモンジソウ
2025年08月21日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:46
ダイモンジソウ
岩にペイントされた九合目標識
2025年08月21日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:48
岩にペイントされた九合目標識
やっと山頂
2025年08月21日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:56
やっと山頂
山頂の祠
2025年08月21日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:56
山頂の祠
アポイ岳の案内板
2025年08月21日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 9:56
アポイ岳の案内板
幌満のお花畑に向かう道標
2025年08月21日 10:36撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 10:36
幌満のお花畑に向かう道標
エゾヨツバシオガマ
2025年08月21日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 10:43
エゾヨツバシオガマ
タマゴダケ
2025年08月21日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 10:52
タマゴダケ
旧幌満お花畑案内板
2025年08月21日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 10:57
旧幌満お花畑案内板
分岐道標
2025年08月21日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 10:58
分岐道標
イブキジャコウソウ
2025年08月21日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 10:59
イブキジャコウソウ
往路に戻ってきた
2025年08月21日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 11:20
往路に戻ってきた
チシマセンブリ
2025年08月21日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 11:23
チシマセンブリ
登山口帰着
2025年08月21日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
8/21 12:39
登山口帰着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ サーモス

感想

今夏の北海道遠征の最後を締めくくる山行として、滞在していた帯広から、西側にある日高山脈の末端の花の名山「アポイ岳」を選択、時期からヒダカソウなどの固有種の花々は期待出来ないが、幌尻岳以来の日高山脈の雰囲気を感じられたら良いかなと思い決定。
8月20日、天候が回復傾向になり様似町に前泊して山行に備える。8月21日朝はまだアポイ岳の稜線はガスに覆われていたが、徐々に晴れ間が広がる事を期待してアポイ岳ジオパークビジターセンターに向け車を走らせる。ビジターセンター正面にも駐車場はあるが観光客用のようで、トイレ近くの川沿いに登山者用の駐車場が別にある。この駐車場に車を停め登山準備をしてトイレを済ませ7時47分に駐車場を出発、はじめは川沿いにキャンプ場を眺めながら進み、橋を渡ると本格的に登り始める。朝露で濡れた遊歩道を緩やかに登り、新道分岐には7時59分に通過、ここには一合目の標識もある。標識には「山頂まで3.8km」と書かれおり、低標高の割には遠い山頂。ここから四合目までの間には休憩所が4つほぼ均等に配置されていて、植生・生態系やカンラン岩の説明があり、遊歩道も整備されていて、観光目的の人にも優しいルート、登り勾配も緩やかでのんびりと登り続ける。四合目あたりから勾配もややキツくなりジグザグに登ると煉瓦色の建物がひょこっと現れる。五合目の避難小屋で周囲も整地された広場になっているので休憩には好都合の場所。ここまでは遊歩道歩きだったが、ここからはアポイ岳山頂に向け本格的な登山道になる。ザレた斜面の登りをを過ぎると笹と樹林の混じった登りになるが、周囲はガスで視界は効かない状況が続いている。六合目は9時6分に通過、木々も低くなり、晴れていれば山頂や日高山脈南端の山々も見え出すところ。ジオパークの案内板で「はんれい岩とかんらん岩の互層」の説明が書かれている。このあたりの岩は、その説明通りで色の異なる露岩帯が七合目まで続いている。露岩が現れるにつれ花もちらほら見つける。黄色のキンロバイ、白いウメバチソウ、エゾヤマハハコを見つけ写真に収める。この頃からガスも切れ始めすでに尾根登りから稜線に変わり、幌満のお花畑コース分岐を過ぎると、このルートのハイライト「馬の背」に取りかかる。馬の背の左側はハイマツと低木と笹原で見通しは良さそう、右は低くなってきたとはいえ針葉樹が所々見通しを悪くしている。馬の背に入ってしばらくすると突然ガスが消え山頂部と左側の稜線や谷筋が青空と共にくっきりと姿を見せ、ドラマティックな景色を見せてくれた。馬の背を過ぎると八合目の標識が現れる。この頃には山頂部がまたガスに包まれてしまった。でも足元ではチシマセンブリやダイモンジソウが目を楽しませてくれる。ハイマツや低木と草が広がる道に赤と白のペンキで九合目と書かれ大きな岩が現れる。あと一踏ん張り木々の間を登り切ると山頂広場が目の前に出てくる。9時56分山頂到着、木製の山頂標識・三角点と祠が並んでいる。無事の登頂をその祠に感謝して参拝し早めのランチ休憩をとる。いつものようにカップうどんと菓子パン+コーヒーを食べ、山頂での楽しい一時を過ごす。結局山頂にいる間もガスは切れず、景色を楽しむことは出来なかったが、10時36分に山頂を後にして幌満のお花畑コースを周って下山する。白い花をつけたエゾヨツバシオガマや真っ赤な傘をつけたタマゴダケを見つける。幌満のお花畑には10時57分に到着、ジオパークの案内板にも書かれているようにヒダカソウは無く、ハイマツが礫地に広がる荒涼とした雰囲気の場所になっていた。ここから馬の背の分岐まではトラバース道、あまり人は通らないのか、歩きづらい箇所が幾つかあった。分岐近くでイブキジャコウソウのピンク色を見つけ気持ちが和む。馬の背の分岐で往路と合流してからは一気に下る。五合目でちょっと休憩を取って、その後は登山口まで休み無し。12時36分に「熊出没」の注意書き看板前で下山の写真を撮り、キャンプ場の砂利道を歩いて12時40分に駐車場到着。五合目から上は相変わらずガスがかかっていて山頂部は見えなかったが下界は青空と強い陽の光で暑い。汗を拭き冷たい飲み物で喉を潤し、着替えをして駐車場を出発。日帰り入浴できる温泉が近くに見当たらなかったので、道の駅みついしの蔵三の日帰り温泉に入浴。海を見ながら山行の疲れを癒す。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら