記録ID: 8591277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須岳/朝日岳・三本槍岳・茶臼岳(峠の茶屋駐車場)
2025年08月23日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 941m
- 下り
- 936m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:20
距離 11.9km
登り 941m
下り 936m
11:23
天候 | 晴れ時々曇り(雲の中に入る) 17~30℃ 西寄りの風1~7m(体感3→7→1m) 湿度80~35% 開始5時~7時頃まで晴れ・湿度高・徐々に強風、 1時間ほど雲の中に入り湿度高のガスガス・強風、 雲が抜け晴れると気温up・湿度down・風も弱まり、 日差し全開の晴れ・気温高・湿度低で微風に。 体感は「少し寒い→寒い→爽やか→暑い」だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4:30頃に到着時、半分以上駐車していた。 下山時11:30頃は満車。スペース外にも駐車している状況で、駐車場の空き待ちの車がより混雑させていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていて道迷いの心配無し。 ⚫︎避難小屋~朝日の肩 片側切り落ちの鎖場あり。 坂のザレ道は滑り易く浮石あり。 ⚫︎清水平~三本槍岳 狭い薮道で見通しが悪く、すれ違える所が限られているので先を確認する必要あり。薮の朝露で服が濡れる。 ⚫︎避難小屋~茶臼岳 岩石の道でザレてる所や浮石あり。 【休憩ポイント】 駐車場 登山口~中の茶屋跡の間 避難小屋 朝日の肩 朝日岳山頂の岩場 熊見曽根 1900m峰 清水平 北温泉分岐 三本槍岳の岩 硫黄鉱山跡 茶臼岳山頂の岩場 【トイレ】※登山道内には無し 峠の茶屋駐車場 【自販機など】 無し (ロープウェイ駅にはあるかも) |
写真
装備
個人装備 |
ヘ"ースレイヤー:BLACK BRICK/Merino Tee
ミット"レイヤー:BLACK BRICK/Hybrid Merino Shirt
ウイント"シェル:OMM/Sonic Jacket
ズボン:RawLow Mountain Works/Hiker Baker Pants
靴下:OLENO/アルティメット
靴:ALTRA/TIMP 5
防寒具:SANKAKU STAND×凌/オクタマフラー
着替え:Patagonia/キャフ°リーン クール メリノ フ"レント" Tシャツ
着替え:OLENO/アルティメット Aso
レインウェア:MOONLIGHTGEAR/D.D Jacket
レインスカート:ULA Equipment/Rain Kilt
折り畳み日傘:Six Moon Designs/Silver Shadow Mini
手袋:MILLET/QD トレック グローブ
日よけ帽子:if you have/Feather Hat
モスキートネット:HUSEGU/トレイルモスキートネット
ザック:PA'LANTE/Ultralight 26L
サブザック:HIGH TAIL DESIGNS/The Ultralight Fanny Packs v1.5
グランドシート:OTG/Ground Sheet(ソフトタイヘ"ックシート)
座布団:ダイソー/折りたたみ携帯マット
エマージェンシーシート
笛
ヘッドライト
サングラス
充電器
スマートフォン
トレッキングポール
熊鈴
てぬぐい・ハンカチ
|
---|---|
共同装備 |
[昼ご飯]梅おにぎり②
[行動食]どら焼①
[行動食]くるみ餅②…食べず
[行動食]なごにゃん②…食べず
[行動食]ハーバーダブルマロン②
[行動食]Ando②
[行動食]わらびもち④…残②
[補給]塩ジェル④…残②
[補給]走れエキス②…補給せず
[飲料]水500ml②
[飲料]ダカラ750ml②+500ml①…残750ml①
[飲料]梅ソルティ550ml①
ファーストエイドキット・常備薬
目薬(コンタクト用)
ポイズンリムーバー
浄水器
ダクトテープ
保険証
現金
トイレセット
ティッシュ
ボディシート
ウェットシート
アルコールスプレー
スティック日焼け止め
リップクリーム
靴べら
くし
時計付きデジタル温度計
方位磁石付き温度計
|
備考 | 気温的にはこの服装で丁度いいが、強風の時は寒かったので、アームカバーをプラスしたり、ウィンドシェルやオクタマフラーを活用して風が凌げればもっと良かったと思う。 |
感想
那須岳に行ってきました。
景色が素晴らしくて感動でした!
茶臼岳~清水平は岩石のガレガレ・ザレザレの道、清水平~三本槍岳は背の高さ程の狭い薮道と、
登山道の表情が変わるのも印象的でした。
名物(?)の強風も体験しましたが、これでも弱めとか……いや、十分強かったです。
茶臼岳が激混みで、山名板や頂上からの景色が楽しめなかったのが残念でした。
朝日岳の前に行くべきだったな~
また来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する