憧れの木曽駒ヶ岳は山以外が過酷だった!


- GPS
- 02:33
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 360m
- 下り
- 373m
コースタイム
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:08
天候 | 朝は晴れ、10時頃から尾根はガスが発生し始める |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・HPでは始発バスは6:15とあったが、係員の方から臨時始発バスは6時だが今からだと7時半くらいまで待つと言われ絶望。実際それくらい待ちました。 ・ケーブルカーは臨時ダイヤで9分毎の発車だった為、そこまで待たずに済みました。それでも20分くらいの待ちだったかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳頂上直下は慎重に行けば見た目ほど危険ではないと思いますが、下りは中々怖いのでお気をつけて。 狭い頂上は記念撮影に皆さん手間取っておりパンクしていました。 |
その他周辺情報 | 菅の台駐車場すぐ近くのすが野さんで昼食。美味しかったです。 温泉は車で5分位の露天こぶしの湯へ。大人750円。サウナが小さいのが少々残念。 |
写真
感想
ずっと気になって行ってみたかった木曽駒ヶ岳。
ついに行けると思うとテンションが上がって全く寝付けず、20時半にベッドに入ったのに0時頃まで眠れず2時過ぎに起きて出発したので、気持ちは最高ですが身体は最低なコンディションでの登山となりました。
登山前日の早寝が苦手で本当困ったもんです。
アクセス欄に記載した通り駐車場に到着してからずっと待機の連続だったので、
登山道の渋滞とコンディショニング不良も相まってある意味とても過酷な登山となりました。
・千畳敷駅〜乗越浄土経由で木曽駒ヶ岳
ほとんどの人がこちらのルートから登っていったので、序盤から各所で渋滞が発生しており私も何度も巻き込まれました。
ただ天気の良い朝のうちに景色を堪能できたので、そういった意味ではこっちから登って良かったと思います。
宝剣岳や三沢岳に行く人でマイペースで歩きたいなら極楽平方面ルートをおすすめします。
中岳の巻道はヤマレコ上破線になっていますが、特に危険とは感じませんでした。
ピストンするなら中岳経由と巻道の両方を歩くと楽しいと思います。
木曽駒ヶ岳までは危険箇所はありませんが、とにかく混雑していました。富士山並みだったと思います。
・木曽駒ヶ岳から宝剣岳を経由して千畳敷駅
木曽駒ヶ岳側・極楽平側ともに宝剣岳頂上直下が少々危険な鎖場だと思います。
木曽駒ヶ岳側は水平移動の鎖場もあるので、慣れてなさそうな方達は結構怖そうにゆっくり突破していました。
極楽平側はちょっとした馬の背のような場所を歩く際がちょっと怖かったです。
あと頂上直下も結構急なので、特に下る際はよく注意しながら歩きました。
三ノ沢分岐からは整備された道を歩きます。
帰りのロープウェイやバスの混雑、そしてどうせ渋滞する中央道が気になったので、早めに撤収することにしました。
前日しっかり寝れていれば混雑上等で三沢岳まで行こうと思いましたが、調子が最低なのに加え登山道渋滞によりかなり時間をロスしてしまったので、歩いた量的には全く物足りない山行となりました。
次に行く時は、体調をしっかり整えて福島Bコース(コガラ登山口)から登りたいと思います。
おひさしぶりです!
木曽駒ヶ岳行ってきたんですねー♪
羨ましいです!
登山前日ワクワクし過ぎて眠れないのが全く同じで、キツかっただろうと思います。
標高高いですもんね!
お写真楽しく拝見しました。
交通の詳細が知れてありがたいです。
今日はゆっくり休まれてください(^-^)
自宅から遠いので躊躇っていましたがやっと行けました!
早く寝なくちゃと思うと寝れないのは分かってても難しいんですよね〜
私の記録が参考になれば嬉しいです!
まさもこさんの記録も楽しく拝見していますし励みにもなります💪
中央道の激渋滞でさらに疲労したので流石に今日は自宅でゆっくりしていました🙃
いつ行けるか分からない木曽駒ヶ岳ですが、sho04さんが行ってくれたので、だいぶ満足です😆
高速、駐車場、バスにケーブルカー!
登山口までの関門を突破するのが大変そうでなかなか踏み切れないですが…突破した人だけが見れる絶景でしたね✨
混雑はしますが本当に素晴らしい場所なので、機会があれば是非おすすめしたいです!
可能であれば平日のほうが良さそうですね😁
ねー、平日に行けたらいいですよねぇ!
おすすめありがとうございます😊♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する