記録ID: 8596361
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
[南アルプス] 茶臼岳、上河内岳 ここからの聖岳の眺めは最高!
2022年07月29日(金) 〜
2022年07月30日(土)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 32:41
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,524m
- 下り
- 2,521m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 10:48
距離 8.2km
登り 1,813m
下り 341m
天候 | [1日目]晴れ、茶臼小屋到着後大雨、のち曇り [2日目]晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
◉一日目
登山道入口の畑薙大吊橋を渡り、いよいよ山へ。
茶臼岳に続くこのルートは急登が長く続き、真夏の暑さも加わると一層キツく感じる、、。
コロナ禍ということもあり、小屋泊なのにほぼテント泊道具を担いでいたので、疲れもだいぶ溜まってきたところに茶臼小屋が見えてきた時は超ホッとした。
小屋に到着し小屋番さん達と談笑した後、荷物を片付けていると激しい雨に見舞われ、茶臼岳の登頂は諦め14:00頃から昼寝して過ごすことにzzz(小屋泊、ありがたや~)。
1時間もすると徐々に雨も弱くなり、15:30には少し黒い雲も残っているものの晴れ間も見えてきたため、急ぎ茶臼岳へ。ガスガスではあったが雨に降られることなく茶臼岳を登頂できて何より。小屋に戻る途中、雷鳥ファミリーに出会い、ラッキーでした。
◉二日目
4:00に起床して朝焼けの富士山を堪能しながら朝食を済ませ、身支度を整える。
5:30上河内岳へ出発。徐々に存在感が大きくなる聖岳のパワーも感じながら上河内岳を登頂。下山途中で再度茶臼小屋に寄り、美味しい超冷たい水をいだだき、しばし休憩してリフレッシュ。
9:40下山再開、下界が近づくにつれムンムンしてくる暑さにまいりながら、15:00前に沼平に到着。
帰路は白樺荘の温泉で汗を流した後、川根に回って夕飯を済ませ、帰宅となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:16人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する