ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8597179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山(甲府名山達成)、2日目国師ヶ岳&北奥千丈岳

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:08
距離
12.1km
登り
673m
下り
677m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
0:54
合計
7:14
距離 9.0km 登り 556m 下り 556m
6:27
2
スタート地点
6:29
6:31
40
7:10
7:11
33
7:44
7:51
12
8:02
8:09
41
8:51
8:56
58
9:54
10:07
4
10:11
10:19
5
10:24
10:30
112
12:22
15
13:00
13:06
35
13:41
2日目
山行
2:10
休憩
0:40
合計
2:50
距離 3.1km 登り 285m 下り 288m
5:21
23
5:44
5:57
29
6:26
6:27
7
6:34
9
6:43
6:49
9
6:58
6:59
8
7:07
7:23
7
7:30
4
7:35
21
7:56
7:57
12
8:09
8:11
1
8:12
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち曇り時々雨、 2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は4時着で満車(土曜日)、長野県側の路肩駐車
コース状況/
危険箇所等
案内がしっかりあり、迷う事は無し
その他周辺情報 大弛小屋 
http://oodarumi.jp/index.html
テン泊1人1張り1000円 撤収は9時まで

山梨県側に下りるなら
ほったらかし温泉がお薦め。
http://www.hottarakashi-onsen.com/
山小屋の入り口に鳥瞰図が有り、これからの行程が解り易いです。今回は写真多めです。
2025年08月23日 06:35撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 6:35
山小屋の入り口に鳥瞰図が有り、これからの行程が解り易いです。今回は写真多めです。
下山したらソフトクリームが待ってます。
2025年08月23日 06:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 6:36
下山したらソフトクリームが待ってます。
駐車場の脇に登山口が有り、車が停まっていると判りにくいかもです。
2025年08月23日 06:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 6:36
駐車場の脇に登山口が有り、車が停まっていると判りにくいかもです。
片道3.6キロの行程です。
2025年08月23日 06:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 6:37
片道3.6キロの行程です。
最初はこんな感じで登って行きます。
2025年08月23日 06:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 6:40
最初はこんな感じで登って行きます。
少し行くと遠方ご見える場所が有ります。雲海が広がっていました。
2025年08月23日 06:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 6:52
少し行くと遠方ご見える場所が有ります。雲海が広がっていました。
アップダウンが有ります。
2025年08月23日 06:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 6:56
アップダウンが有ります。
2025年08月23日 06:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 6:58
朝日峠到着。広い場所なので休憩ができます。
2025年08月23日 07:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:17
朝日峠到着。広い場所なので休憩ができます。
ほぼ一本道なので迷う事は無いと思います。
2025年08月23日 07:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:18
ほぼ一本道なので迷う事は無いと思います。
結構キノコが有りました。
2025年08月23日 07:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:24
結構キノコが有りました。
苔も綺麗。
2025年08月23日 07:33撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:33
苔も綺麗。
2025年08月23日 07:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:36
またキノコ。品種は判りませんが、なんだか食べられそうな感じ。
2025年08月23日 07:42撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:42
またキノコ。品種は判りませんが、なんだか食べられそうな感じ。
朝日峠から朝日岳まで登ります。
2025年08月23日 07:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:49
朝日峠から朝日岳まで登ります。
この先岩場になります。ストックはしまった方がいいかも。
2025年08月23日 07:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:51
この先岩場になります。ストックはしまった方がいいかも。
で、ドーンと富士山。最高です。
2025年08月23日 07:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 7:53
で、ドーンと富士山。最高です。
2025年08月23日 07:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
2
8/23 7:53
雲海の先に南アルプスの山々。
2025年08月23日 07:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
2
8/23 7:53
雲海の先に南アルプスの山々。
山頂は少し先ですがここはいい景色です。少しだけ岩場になります。
2025年08月23日 07:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 7:54
山頂は少し先ですがここはいい景色です。少しだけ岩場になります。
到着、先ず一座。
2025年08月23日 08:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 8:10
到着、先ず一座。
可愛いマスコット付プラス富士山。
2025年08月23日 08:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 8:10
可愛いマスコット付プラス富士山。
まだまだ雲海。
2025年08月23日 08:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 8:10
まだまだ雲海。
富士山がいい感じ。
2025年08月23日 08:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 8:11
富士山がいい感じ。
五丈岩もみえました。遠くに南アルプスの山々。
2025年08月23日 08:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 8:14
五丈岩もみえました。遠くに南アルプスの山々。
アップ。今から楽しみです。
2025年08月23日 08:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 8:15
アップ。今から楽しみです。
ここから鉄山に行けます。ロープは立ち入り禁止ではなく、金峰山はこっちではないという意味かな?と個人的な意見です。
2025年08月23日 08:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 8:50
ここから鉄山に行けます。ロープは立ち入り禁止ではなく、金峰山はこっちではないという意味かな?と個人的な意見です。
下に看板有ります。
2025年08月23日 08:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 8:51
下に看板有ります。
鉄山へはかなりの数のピンクテープがあり、わかり易いです。
2025年08月23日 08:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 8:52
鉄山へはかなりの数のピンクテープがあり、わかり易いです。
で数分で到着。甲府名山の標柱ありました。
2025年08月23日 08:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 8:58
で数分で到着。甲府名山の標柱ありました。
「てつやま」では無く、「くろがねやま」かな?ここもマスコット付です。
2025年08月23日 08:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 8:58
「てつやま」では無く、「くろがねやま」かな?ここもマスコット付です。
2025年08月23日 08:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 8:58
前から有りそうな看板。くろがねやまと書いています。
2025年08月23日 08:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 8:58
前から有りそうな看板。くろがねやまと書いています。
金峰山への合流も多数のピンクテープがあり、わかり易いです。テープはかなり新しそう。
2025年08月23日 09:08撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 9:08
金峰山への合流も多数のピンクテープがあり、わかり易いです。テープはかなり新しそう。
しばらく進むと一気に開けます。思わず声が出ました。
2025年08月23日 09:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 9:34
しばらく進むと一気に開けます。思わず声が出ました。
最初に目に付くのはこれ。
2025年08月23日 09:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 9:36
最初に目に付くのはこれ。
2025年08月23日 09:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 9:36
金峰山山頂への稜線。気持ちがいい。
2025年08月23日 09:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 9:36
金峰山山頂への稜線。気持ちがいい。
瑞牆山もバッチリです。
2025年08月23日 09:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
2
8/23 9:37
瑞牆山もバッチリです。
何と言う開放感!!
2025年08月23日 09:37撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 9:37
何と言う開放感!!
2025年08月23日 09:46撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 9:46
瑞牆山
2025年08月23日 09:46撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 9:46
瑞牆山
2025年08月23日 09:46撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 9:46
岩場を目印を頼りに進むと、岩をくぐる場所に来ます。
2025年08月23日 09:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 9:58
岩場を目印を頼りに進むと、岩をくぐる場所に来ます。
山頂到着。
2025年08月23日 10:00撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:00
山頂到着。
後に富士山も見えます。
2025年08月23日 10:00撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:00
後に富士山も見えます。
もう少し進むと五丈岩です。
2025年08月23日 10:03撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:03
もう少し進むと五丈岩です。
五丈岩までは岩の上を進みます。
2025年08月23日 10:07撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:07
五丈岩までは岩の上を進みます。
いや〜最高です。
2025年08月23日 10:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:10
いや〜最高です。
2025年08月23日 10:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 10:11
この稜線も素晴らしい景色。
2025年08月23日 10:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:11
この稜線も素晴らしい景色。
五丈岩に祠が有ります。
2025年08月23日 10:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 10:17
五丈岩に祠が有ります。
いや〜凄い、なんでこんな大きな岩ここだけ残っているんでしょうか。
2025年08月23日 10:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:17
いや〜凄い、なんでこんな大きな岩ここだけ残っているんでしょうか。
方位盤
2025年08月23日 10:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 10:18
方位盤
2025年08月23日 10:18撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:18
山梨百名山の標柱もありました。
2025年08月23日 10:19撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 10:19
山梨百名山の標柱もありました。
五丈岩の上の方。
2025年08月23日 10:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 10:20
五丈岩の上の方。
鳥居の前から。
2025年08月23日 10:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:20
鳥居の前から。
2025年08月23日 10:21撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/23 10:21
五丈岩から山頂方向。
2025年08月23日 10:21撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 10:21
五丈岩から山頂方向。
では帰ります。
2025年08月23日 10:31撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 10:31
では帰ります。
帰りに鉄山に行く場合はここから。テープが山程有るので迷いません。
2025年08月23日 11:26撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 11:26
帰りに鉄山に行く場合はここから。テープが山程有るので迷いません。
2025年08月23日 11:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 11:49
2025年08月23日 12:11撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:11
朝日岳の登り返し。
2025年08月23日 12:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:15
朝日岳の登り返し。
2025年08月23日 12:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:15
この時間、金峰山方向は雲がかかってきました。
2025年08月23日 12:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:24
この時間、金峰山方向は雲がかかってきました。
ベンチが有り、五丈岩を見ながら休憩が出来ます。
2025年08月23日 12:27撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:27
ベンチが有り、五丈岩を見ながら休憩が出来ます。
2025年08月23日 12:27撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:27
真っ白になりました。
2025年08月23日 12:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:36
真っ白になりました。
2025年08月23日 12:39撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:39
ここも景色は見えませんでした。
2025年08月23日 12:41撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 12:41
ここも景色は見えませんでした。
下山完了。これからテント設営です。ではまた明日へ。
2025年08月23日 13:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/23 13:48
下山完了。これからテント設営です。ではまた明日へ。
2日目、小屋脇からスタートです。
2025年08月24日 05:29撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 5:29
2日目、小屋脇からスタートです。
最初は階段です。
2025年08月24日 05:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 5:30
最初は階段です。
岩場を登りますが、一部だけです。
2025年08月24日 05:32撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 5:32
岩場を登りますが、一部だけです。
ほぼ木道と階段です。
2025年08月24日 05:38撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 5:38
ほぼ木道と階段です。
先に夢の庭園に向かいます。
2025年08月24日 05:45撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 5:45
先に夢の庭園に向かいます。
少し進んだらいい景色です。
2025年08月24日 05:45撮影 by  XIG04, Xiaomi
1
8/24 5:45
少し進んだらいい景色です。
2025年08月24日 05:45撮影 by  XIG04, Xiaomi
1
8/24 5:45
夢の庭園のゆわれ。
2025年08月24日 05:45撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 5:45
夢の庭園のゆわれ。
2025年08月24日 05:45撮影 by  XIG04, Xiaomi
8/24 5:45
パノラマ。
2025年08月24日 05:45撮影 by  XIG04, Xiaomi
8/24 5:45
パノラマ。
2025年08月24日 05:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 5:48
2025年08月24日 05:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 5:48
2025年08月24日 05:48撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 5:48
階段です。下に駐車場が見えます。
2025年08月24日 05:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 5:49
階段です。下に駐車場が見えます。
早朝の五丈岩。
2025年08月24日 05:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 5:51
早朝の五丈岩。
2025年08月24日 05:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 5:51
南アルプスの山々。甲斐駒ヶ岳、北岳など見えました。
2025年08月24日 05:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 5:54
南アルプスの山々。甲斐駒ヶ岳、北岳など見えました。
2025年08月24日 06:05撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:05
ずっと階段です。
2025年08月24日 06:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:15
ずっと階段です。
これも少しだけ。
2025年08月24日 06:22撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:22
これも少しだけ。
2025年08月24日 06:26撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:26
富士山、キレイすぎる。
2025年08月24日 06:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:28
富士山、キレイすぎる。
2025年08月24日 06:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:28
2025年08月24日 06:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:28
朝日が眩しいです。
2025年08月24日 06:31撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:31
朝日が眩しいです。
前国師岳。
2025年08月24日 06:33撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:33
前国師岳。
もう雲海まみれwww。
2025年08月24日 06:33撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:33
もう雲海まみれwww。
最初は国師ヶ岳に向かいます。
2025年08月24日 06:40撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:40
最初は国師ヶ岳に向かいます。
到着。ここは富士山が見えるポイント。
2025年08月24日 06:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:50
到着。ここは富士山が見えるポイント。
2025年08月24日 06:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:51
2025年08月24日 06:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:51
2025年08月24日 06:51撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:51
2025年08月24日 06:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:52
ここで朝日は木が邪魔で見えないようです。
2025年08月24日 06:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:52
ここで朝日は木が邪魔で見えないようです。
2025年08月24日 06:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:52
2025年08月24日 06:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 6:52
2025年08月24日 06:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:53
2025年08月24日 06:57撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:57
2025年08月24日 06:57撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 6:57
次は北奥千丈岳です。
2025年08月24日 07:04撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:04
次は北奥千丈岳です。
なんて読むんでしょう?
2025年08月24日 07:05撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 7:05
なんて読むんでしょう?
あっと言う間に到着。
2025年08月24日 07:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:13
あっと言う間に到着。
2025年08月24日 07:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:13
五丈岩と奥の山は多分北岳?
2025年08月24日 07:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 7:13
五丈岩と奥の山は多分北岳?
狛犬?
2025年08月24日 07:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:14
狛犬?
ここは富士山以外全て見渡せます。
2025年08月24日 07:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:14
ここは富士山以外全て見渡せます。
2025年08月24日 07:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:14
八ヶ岳。
2025年08月24日 07:14撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 7:14
八ヶ岳。
2025年08月24日 07:16撮影 by  XIG04, Xiaomi
8/24 7:16
さっき居た国師ヶ岳山頂。
2025年08月24日 07:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:17
さっき居た国師ヶ岳山頂。
こっち方向は雲が下から上がって来ています。
2025年08月24日 07:17撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:17
こっち方向は雲が下から上がって来ています。
方位盤。
2025年08月24日 07:20撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:20
方位盤。
金峰山と私の影。
2025年08月24日 07:27撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:27
金峰山と私の影。
絶景です。
2025年08月24日 07:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:28
絶景です。
2025年08月24日 07:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:28
2025年08月24日 07:28撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:28
2025年08月24日 07:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:30
2025年08月24日 07:30撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:30
では帰ります。
2025年08月24日 07:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:36
では帰ります。
2025年08月24日 07:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:49
2025年08月24日 07:49撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:49
下りも階段です。
2025年08月24日 07:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:52
下りも階段です。
2025年08月24日 07:54撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:54
行きで行ったので、今度は直接大弛峠へ。
2025年08月24日 07:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:58
行きで行ったので、今度は直接大弛峠へ。
明らかに毒キノコっぽい。
2025年08月24日 07:58撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 7:58
明らかに毒キノコっぽい。
30分で下山です。
2025年08月24日 08:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 8:13
30分で下山です。
大弛小屋、お世話にになりました。ちなみに営業は9時30分からです。
2025年08月24日 08:13撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
8/24 8:13
大弛小屋、お世話にになりました。ちなみに営業は9時30分からです。
駐車場はこの時間で一杯。山梨県側の路肩まで車が駐車しています。
2025年08月24日 08:15撮影 by  Canon EOS R6, Canon
8/24 8:15
駐車場はこの時間で一杯。山梨県側の路肩まで車が駐車しています。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 1日目は甲府名山達成の為に、金峰山に向かいます。朝日岳と鉄山と、金峰山です。朝日岳の前に岩場が有ります。いい景色ですが若干の注意が必要です。ここ以外はほぼ危ない所は無いと思います。
 鉄山はロープが有りますが左の方から行けます。特に立ち入り禁止では無いと思います。金峰山に行く場合、間違え無い様にロープが張っているのではないかと。進むとピンクテープが山ほど有るので、間違い様がないです。すぐ着きます。金峰山のルートに戻る時もテープが山ほど有ります。
 ルートに戻ると緩い登りが続きます。登り切ると一気に景観が開けます。地図で山頂に向かって左に曲がる所からです。後は景色を楽しみながら山頂にむかいました。人気が有るのが分かります。
 この日だけで500枚程写真を撮っているので、撮りすぎました。往復で7時間以上かかる訳です。

 この日はテン泊です。テン場はガラガラで、好きな所に張る事が出来ました。夜もあまり寒くなく、快適でした。1泊1人1000円はリーズナブルです。夜0時位に一度起きたのですが、上を見ると満天の星と天の川がはっきりとみえました。真上に見えました。この時間だと月も無いので写真に撮ればよかった。

 2日目は国師ヶ岳と北奥千丈岳に行きます。コースタイムは片道1時間です。最初に夢の庭園に行く事をお薦めします。2つの山頂が素晴らしいので、後だと魅力半減です。時間も余り変わらないと思います。
 どっちが先でもいいですが、国師ヶ岳は富士山が見えます。北奥千丈岳は富士山は見えませんがかなりの範囲が見えます。朝日を見るなら北奥千丈岳です。国師ヶ岳では木が邪魔です。
 また写真を撮りすぎました、200枚ぐらいかな。

 2日間とも素晴らしい山行でした。これで甲府名山25山達成です。素直に嬉しいです。これからはあまりこだわらず好きな山を登りたいと思います。写真を撮りまくる予定です😀。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら