北八ヶ岳大岳リベンジ周回


- GPS
- 09:14
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:05
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口もこちらからスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されていますが 北横岳以降大岳までは 岩地帯にてかなり足場は悪し また、湿気を帯びた苔が多く 滑る |
その他周辺情報 | 小斉の湯 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
フリース
ウィンドブレーカー
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
ポール
携帯トイレ
|
---|
感想
登山を初めて間もない頃に連れて行ってもらった大岳
あの頃は必死について行って
ガスガスの空に景色無し
そして、股関節の痛さや膝痛、
挙句に頭からの滑落(怪我はなく、落ち時は周りに誰もいなかった)
散々だった大岳
機会が有れば是非リベンジと考えていた
あれから4年
成長少しはしたかな?
晴天とは言えないけれど
北横岳と蓼科山と
素敵な景色に感謝
『リベンジ来たよ』
相変わらずモタモタしてたら
下山は16時を回っていた
あー疲れたけど満足の1日だった
北八ヶ岳は冬は人気なのに
夏はあまり登山者がいない
(今回たまたま?か)
ほとんど人に会わず静かな山行でした♪
追伸
あざだらけのアンヨと
本日全身筋肉痛😭
本日、近場の八ケ岳! 私はまだ大岳に一度も行っていないが八ケ岳特有の岩稜帯を上り下りするらしい
相変わらずロープウェイを使わず(お金もったいない病)下から坪庭を目指す 冬にだけ来ていたので「あれ?こんなだった」と言う所が何ヶ所かあった そして極めつけは自分の身長以上の朝露が付いた笹薮の中を進むと足から腕迄ビショビショに… 山頂駅のベンチにて朝食しながら全身乾かす
さて、先ずは北横岳を通り過ぎ大岳に向かう大きな石が行く手を阻む大丈夫かな? 大岳山頂は誰もいない何とか曇ってくる前に展望を観ることが出来たラッキー!
さてはて、これから先がもっと大変天狗の露地を通り二子池まで下りの大きな岩場を短いながら下る足はガタガタ苔で岩は滑るやっとの事で二子池ヒュッテに辿りつき美味しい小屋の鴨の丼ぶりいただきました〜(肉厚く、レモン🍋とわさびがきいてサッパリしていました)
帰りは雨池経由縞枯山荘前を通るコース 雨池もスノーシューで行った以来なので楽しみして行くと三分の二の大きさで枯れていました 縞枯山荘も寄ったことの無い所でしたが時間無く素通りし駐車場まで、そうそう下山しました
久しぶりのロングに大きな岩場コースでした
疲れましたがとても充実した山行でした〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する