ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8610537
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間 黒斑山(夏場の山歩きは11年ぶりでした…)

2025年08月27日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
6.0km
登り
518m
下り
519m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:25
合計
4:10
距離 6.0km 登り 518m 下り 519m
7:04
3
スタート地点
7:07
7:08
19
7:27
31
7:58
8:00
46
8:46
8:54
3
8:57
11
9:08
9:14
21
9:35
9:43
20
10:03
9
10:12
61
11:13
1
11:14
ゴール地点
車坂峠(07:05)===車坂山(07:25)===槍ヶ鞘(08:50)===トーミの頭(09:10〜15)===黒斑山(09:35〜09:40)===トーミの頭(10:00)===車坂峠(11:15)
天候 晴れ後曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1、中部横断道の北佐久ICで一般道に下りると浅間サンラインに向かいます。
2、浅間サンライン〜チェリーパークラインと走って高峰高原に向かいます。
3、車坂峠を通過し少し走るとビジターセンターの駐車場に到着します。
4、カーナビのマップコード:85 866 171
5、高峰高原ホテル北側の公衆トイレが使えます。(ビジターセンターのトイレは8時30分から使えるようです…)
コース状況/
危険箇所等
1、登山口にポストがあります。(前日にコンパスに提出…)
2、登山道はしっかりした踏み跡が出来ており、所どころに標識やマーカーが付いていて、道に迷うことはありません。
3、一部に急斜面や滑落要注意の箇所がありますが特に危険な箇所はありません。
4、この日は晴れの予報でしたが途中からガスが流れ始め、黒斑山から浅間山(釜山)は見えたものの、周囲の景色は白く霞んでほとんど見えませんでした。
5、往路は表コースから登り、復路は中コースを下りました。
その他周辺情報 1、高峰高原ホテル(0267-25-3000)
  https://www.takamine-kougen.co.jp/
2、高峰温泉(0267-25-2000)
  https://www.takamine.co.jp/
3、湯ノ丸高原ホテル(0268-62-0376)
  https://yunomaru.co.jp/
4、休暇村嬬恋鹿沢(0279-98-0511)
  https://www.qkamura.or.jp/kazawa/
5、嬬恋高原つつじの湯(027-374-9211)
  https://www.tutujinoyu.co.jp/
ほぼ予定通りの時間で車坂峠のビジターセンター駐車場に到着しました。
ほぼ予定通りの時間で車坂峠のビジターセンター駐車場に到着しました。
準備を終えると車坂峠の登山口から歩き始めます。(案内図の左側に登山ポスト…)
1
準備を終えると車坂峠の登山口から歩き始めます。(案内図の左側に登山ポスト…)
登山口の周辺ではマツムシソウが沢山咲いていました。
1
登山口の周辺ではマツムシソウが沢山咲いていました。
往路は表コースの登山道を進んで車坂山に向かいます。
往路は表コースの登山道を進んで車坂山に向かいます。
朝露に濡れた登山道横でミヤマゼンコが咲いていました。
朝露に濡れた登山道横でミヤマゼンコが咲いていました。
さらに進むとハナイカリが咲いていました。
1
さらに進むとハナイカリが咲いていました。
樹林帯の日当たりでシラタマノキが目に留まります。
2
樹林帯の日当たりでシラタマノキが目に留まります。
20分程歩いて車坂山に到着すると眼下の街並みが白く霞んで見えるだけでした。(周囲にガスが湧きました…)
20分程歩いて車坂山に到着すると眼下の街並みが白く霞んで見えるだけでした。(周囲にガスが湧きました…)
車坂山の山頂を通過すると鞍部まで下り、登り返すとガレた登山道になりました。
1
車坂山の山頂を通過すると鞍部まで下り、登り返すとガレた登山道になりました。
登山道周辺の樹林帯が切れると西側に高峰山が見えました。
1
登山道周辺の樹林帯が切れると西側に高峰山が見えました。
車坂山から30分程で展望箇所に到着するとガスが湧いて北アルプスが見えません。
1
車坂山から30分程で展望箇所に到着するとガスが湧いて北アルプスが見えません。
南西方向などもガスが湧いて八ヶ岳や美ケ原が見えません。(今回は遠望が難しそう…)
南西方向などもガスが湧いて八ヶ岳や美ケ原が見えません。(今回は遠望が難しそう…)
展望箇所の景色を諦めて先に進むとゴゼンタチバナが赤い実を付けていました。
展望箇所の景色を諦めて先に進むとゴゼンタチバナが赤い実を付けていました。
さらに進むと樹林帯の合間から黒斑山が見えていました。
さらに進むと樹林帯の合間から黒斑山が見えていました。
次の目標・槍ヶ鞘に向かって樹林帯の登山道を進みます。
1
次の目標・槍ヶ鞘に向かって樹林帯の登山道を進みます。
展望ヵ所から30分程進むと階段混じりの登山道になりました。(往時はハードルの様な階段登りが続きました…)
展望ヵ所から30分程進むと階段混じりの登山道になりました。(往時はハードルの様な階段登りが続きました…)
10分程で階段登りが終わると槍ヶ鞘のシェルターを通過します。
10分程で階段登りが終わると槍ヶ鞘のシェルターを通過します。
駐車場から1時間45分程で槍ヶ鞘の展望箇所に到着しました。
1
駐車場から1時間45分程で槍ヶ鞘の展望箇所に到着しました。
槍ヶ鞘は浅間山のビューポイントですがガスが流れてトーミの頭が霞んでいました。
1
槍ヶ鞘は浅間山のビューポイントですがガスが流れてトーミの頭が霞んでいました。
南々東方向の樹林帯の先に剣ヶ峰が見えました。
南々東方向の樹林帯の先に剣ヶ峰が見えました。
ビューポイントのすぐ下でミヤマアキノキリンソウが咲いていました。
1
ビューポイントのすぐ下でミヤマアキノキリンソウが咲いていました。
その隣りでは終盤を迎えたツリガネニンジンが咲いていました。
1
その隣りでは終盤を迎えたツリガネニンジンが咲いていました。
槍ヶ鞘から中コースの分岐点まで下ると登り返してトーミの頭に向かいます。
槍ヶ鞘から中コースの分岐点まで下ると登り返してトーミの頭に向かいます。
登る途中の岩場横でイワインチンが咲いていました。
1
登る途中の岩場横でイワインチンが咲いていました。
その近くでは10株程のウメバチソウも咲いていました。
1
その近くでは10株程のウメバチソウも咲いていました。
さらに登ると大きなヤマハハコの花が咲いていました。
1
さらに登ると大きなヤマハハコの花が咲いていました。
槍ヶ鞘から20分程でトーミの頭に上がるとガスが薄れて浅間山が見え始めていました。
1
槍ヶ鞘から20分程でトーミの頭に上がるとガスが薄れて浅間山が見え始めていました。
ガスは薄れ始めたようですが第2外輪山の右奥は微かに稜線が見える程度の視界でした。
1
ガスは薄れ始めたようですが第2外輪山の右奥は微かに稜線が見える程度の視界でした。
トーミの頭を通過すると先に進んで黒斑山に向かいます。
トーミの頭を通過すると先に進んで黒斑山に向かいます。
黒斑山に向かう途中の展望箇所に寄ってみるとガスが切れて浅間山が見えていました。
2
黒斑山に向かう途中の展望箇所に寄ってみるとガスが切れて浅間山が見えていました。
駐車場から2時間半程で黒斑山の山頂に到着しました。
1
駐車場から2時間半程で黒斑山の山頂に到着しました。
好天なら北東方向に尾瀬・燧ヶ岳や日光白根山が見えますが、この日は淡く霞んだ空模様で、第2外輪山背後の菅峰さえ見えません。
2
好天なら北東方向に尾瀬・燧ヶ岳や日光白根山が見えますが、この日は淡く霞んだ空模様で、第2外輪山背後の菅峰さえ見えません。
南東方向も同様な視界になっており、好天なら剣ヶ峰の右奥に奥秩父山塊が見えますが、この日は西上州の山々も見えません。(天気が回復しそうになく蛇骨岳の往復を諦めて黒斑山で引き返します…)
1
南東方向も同様な視界になっており、好天なら剣ヶ峰の右奥に奥秩父山塊が見えますが、この日は西上州の山々も見えません。(天気が回復しそうになく蛇骨岳の往復を諦めて黒斑山で引き返します…)
黒斑山からトーミの頭に向かって下っていくと綺麗なアキノキリンソウが咲いていました。
1
黒斑山からトーミの頭に向かって下っていくと綺麗なアキノキリンソウが咲いていました。
黒斑山からトーミの頭に戻ってくると浅間山にガスがかかってしまいました。
1
黒斑山からトーミの頭に戻ってくると浅間山にガスがかかってしまいました。
トーミの頭から下っていくとコケモモが赤い実を付けていました。
トーミの頭から下っていくとコケモモが赤い実を付けていました。
こちらの黒紫色の実はクロマメノキで熟すと甘くなるそうです。
こちらの黒紫色の実はクロマメノキで熟すと甘くなるそうです。
さらに下っていくとクロトウヒレンが咲いていました。
1
さらに下っていくとクロトウヒレンが咲いていました。
トーミの頭から中コース分岐点に下ると復路は中コースで登山口に戻ります。
トーミの頭から中コース分岐点に下ると復路は中コースで登山口に戻ります。
中コースはほとんどが樹林帯の登山道で帰りは10数名のハイカーと行き会いました。
1
中コースはほとんどが樹林帯の登山道で帰りは10数名のハイカーと行き会いました。
分岐点から30分程で展望箇所に下ると篭ノ登山の稜線がガスで霞んでいました。
分岐点から30分程で展望箇所に下ると篭ノ登山の稜線がガスで霞んでいました。
展望箇所を下っていくとハナニガナが咲いていました。
1
展望箇所を下っていくとハナニガナが咲いていました。
展望ヵ所で見かけたシラタマノキも例年に比べ一回り小さい感じです。
1
展望ヵ所で見かけたシラタマノキも例年に比べ一回り小さい感じです。
展望箇所を通過すると樹林帯の登山道がしばらく続きます。
展望箇所を通過すると樹林帯の登山道がしばらく続きます。
樹林帯を通過するとハナイカリが咲いていました。
1
樹林帯を通過するとハナイカリが咲いていました。
さらに登山道を下ると前方にズキー場のゲレンデが見えてきます。
さらに登山道を下ると前方にズキー場のゲレンデが見えてきます。

装備

個人装備
半袖シャツ 網シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマホ ココヘリ ファーストエイドキット 保険証 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

1、前回の榛名山が暑さバテで懲りたこともあり、8月3回目の山歩きは涼しい所に出かけることにし、標高が二千m越えの浅間・黒斑山を歩いてきました。
2、黒斑山は雪山シーズンの2024年1月に歩いていますが、グリーンシーズンは2014年7月の前掛山〜黒斑山以来で、蛇骨岳を含めて11年ぶりに歩く予定としました。
3、当日の天気予報は晴れでしたが登る途中でガスが湧いて景色が見え難くなり、黒斑山の山頂では何とか浅間山(釜山)が見えたものの、周囲の遠望は難しく天気が悪化する気配もあったため、蛇骨岳は次回以降として黒斑山だけで下山することにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら