ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8619581
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵秩父ベストハイク(8か所)

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
21.8km
登り
615m
下り
599m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:54
合計
8:55
距離 21.8km 登り 639m 下り 645m
9:14
6
スタート地点
9:20
9:21
5
9:26
9:39
54
10:41
10:47
2
10:58
11:00
3
11:03
28
11:31
3
11:34
19
11:53
107
13:55
13:59
1
14:00
14
14:14
14:15
53
15:08
15:12
38
15:50
15:52
57
16:49
27
17:16
4
17:20
17:23
6
17:29
17:31
1
17:32
17:37
2
17:39
9
17:48
17:53
16
天候
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
危険個所はありません。
【雉岡城跡・高窓の里・こだま千本桜】
児玉駅の近くにある「吉田林児童公園」からスタートだ。
3つの拠点を巡る。
【雉岡城跡・高窓の里・こだま千本桜】
児玉駅の近くにある「吉田林児童公園」からスタートだ。
3つの拠点を巡る。
午前は山というより街歩き。
午前は山というより街歩き。
信号待ちではわずかな日影を求めて電柱に身を寄せるのだ。
信号待ちではわずかな日影を求めて電柱に身を寄せるのだ。
1座目となる「雉岡城跡」
室町末期に山内上杉氏が築いた平城。
夏目定基が城主を務め、その後、後北条氏や松平氏に受け継がれたが、江戸時代前に廃城。現在は土塁・空堀などの遺構が残り、春には約300本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として市民に親しまれている。
悲しい伝説「夜泣き石」も残る歴史散歩スポットだった。
1座目となる「雉岡城跡」
室町末期に山内上杉氏が築いた平城。
夏目定基が城主を務め、その後、後北条氏や松平氏に受け継がれたが、江戸時代前に廃城。現在は土塁・空堀などの遺構が残り、春には約300本のソメイヨシノが咲き誇る桜の名所として市民に親しまれている。
悲しい伝説「夜泣き石」も残る歴史散歩スポットだった。
本丸があった場所であろうか。
本丸があった場所であろうか。
南国を思わせるようなノウゼンカズラ🌸
1
南国を思わせるようなノウゼンカズラ🌸
本庄市からは陣見山がシンボルのような山容を見せていた🏔
寄居から見るよりも目立つ気もするのは気のせいか。
本庄市からは陣見山がシンボルのような山容を見せていた🏔
寄居から見るよりも目立つ気もするのは気のせいか。
赤城山もドーンと鎮座している🏔
赤城山もドーンと鎮座している🏔
百体観音堂の手前に整列するお地蔵様は色とりどりのお召し物をされていた。さながらお地蔵レンジャー。
百体観音堂の手前に整列するお地蔵様は色とりどりのお召し物をされていた。さながらお地蔵レンジャー。
百体観音堂までやってきた。
江戸時代の天明3年(1783)の浅間山大噴火で犠牲となった人々を供養するために建てられたお堂だ。堂内には西国・坂東・秩父の百観音札所を模した百体の観音像が安置されており、巡礼と同じ功徳が得られると信仰されてきた。

当初のお堂は明治29年(1896)に焼失したものの、明治42年(1909)に再建され、現在も本庄市指定文化財となっている。境内には「唐銅造大日如来坐像」や「鰐口」などの文化財も残され、地域の信仰と歴史を伝えている。
百体観音堂までやってきた。
江戸時代の天明3年(1783)の浅間山大噴火で犠牲となった人々を供養するために建てられたお堂だ。堂内には西国・坂東・秩父の百観音札所を模した百体の観音像が安置されており、巡礼と同じ功徳が得られると信仰されてきた。

当初のお堂は明治29年(1896)に焼失したものの、明治42年(1909)に再建され、現在も本庄市指定文化財となっている。境内には「唐銅造大日如来坐像」や「鰐口」などの文化財も残され、地域の信仰と歴史を伝えている。
お堂内も見学ができる。百体あったかは数えなかった。
1
お堂内も見学ができる。百体あったかは数えなかった。
建物内部で階段を螺旋状に上がっていく構造だ。外からは二階建てに見えたものの、三階建てだというのだから面白い。
1
建物内部で階段を螺旋状に上がっていく構造だ。外からは二階建てに見えたものの、三階建てだというのだから面白い。
三階から下りの階段の手間にさらに上へと続く階段を見つけた。屋根裏だろうか?登れそうだが、たぶん登ったら怒られるだろう。
実はこのさざえ堂。入館料\300を払う必要があるのだが、支払いを行う管理事務所がさざえ堂の下に位置しており、気付かずに入館することが十分にあり得る。事実、ボクも管理事務所を見つけられずにさざえ堂を見学してしまった。
見学後に管理事務所を探し、\300を支払うと建物の歴史について説明をしてくれた。
管理事務所のカウンターにはさざえ堂内の防犯カメラが写されていた…。
1
三階から下りの階段の手間にさらに上へと続く階段を見つけた。屋根裏だろうか?登れそうだが、たぶん登ったら怒られるだろう。
実はこのさざえ堂。入館料\300を払う必要があるのだが、支払いを行う管理事務所がさざえ堂の下に位置しており、気付かずに入館することが十分にあり得る。事実、ボクも管理事務所を見つけられずにさざえ堂を見学してしまった。
見学後に管理事務所を探し、\300を支払うと建物の歴史について説明をしてくれた。
管理事務所のカウンターにはさざえ堂内の防犯カメラが写されていた…。
サンサンと陽の光を浴びるサルスベリ🌸
1
サンサンと陽の光を浴びるサルスベリ🌸
そろそろ夏も終わろうとじっと耐え忍ぶアブラゼミ。
そろそろ夏も終わろうとじっと耐え忍ぶアブラゼミ。
じりじりと水分を奪われる中、民家に成るキウイがひと際美味しそうに見える…。
じりじりと水分を奪われる中、民家に成るキウイがひと際美味しそうに見える…。
水1ℓでは全く足らず、見慣れない自販機でスイートキッスなるジュースを購入する。面白半分で飲んだものの、よく見るとなんて恥ずかしいパッケージだろう。
ちなみに甘酸っぱい微炭酸飲料だった。(香りは形容詞しがたい)
1
水1ℓでは全く足らず、見慣れない自販機でスイートキッスなるジュースを購入する。面白半分で飲んだものの、よく見るとなんて恥ずかしいパッケージだろう。
ちなみに甘酸っぱい微炭酸飲料だった。(香りは形容詞しがたい)
これが「こだま千本桜」らしい。
1,100本の桜が5kmもわたって咲くというのだから、オンシーズンでなければただのピークハントだ。
これが「こだま千本桜」らしい。
1,100本の桜が5kmもわたって咲くというのだから、オンシーズンでなければただのピークハントだ。
昼食時、飲食店を探しながら歩いていると、「持ち帰り」のぼりを見つけた。お弁当でも買えるのかと立ち寄ってみる。
昼食時、飲食店を探しながら歩いていると、「持ち帰り」のぼりを見つけた。お弁当でも買えるのかと立ち寄ってみる。
味付け生肉のお店だった。ホルモンとカシラのみ。
折角だからと両方買ってみたものの、保冷剤はないらしい。
地元民が自宅で焼き肉をするときに来ることだけを想定したお店なのだろう。その後、コンビニで氷を購入した。
味付け生肉のお店だった。ホルモンとカシラのみ。
折角だからと両方買ってみたものの、保冷剤はないらしい。
地元民が自宅で焼き肉をするときに来ることだけを想定したお店なのだろう。その後、コンビニで氷を購入した。
【三波渓谷】
季節柄大盛況なようでひっきりなしに車がやってきている。
【三波渓谷】
季節柄大盛況なようでひっきりなしに車がやってきている。
1日1台2,000円。この土地にしてなかなかの強気価格だ。
1日1台2,000円。この土地にしてなかなかの強気価格だ。
川に下りてみると納得。渓相が良く、深さもあってプールの如く。
それにしても人が多すぎて水が濁って全く美しさはない。
GPSの"スタンプ"だけ得てそそくさと退散する。
ここはオフシーズンに来たい。
駐車場はときがわ町役場に停めて1〜2kmは歩いたが、ピークハントだけが目的ならこれが正解だろう。
1
川に下りてみると納得。渓相が良く、深さもあってプールの如く。
それにしても人が多すぎて水が濁って全く美しさはない。
GPSの"スタンプ"だけ得てそそくさと退散する。
ここはオフシーズンに来たい。
駐車場はときがわ町役場に停めて1〜2kmは歩いたが、ピークハントだけが目的ならこれが正解だろう。
【八徳の一本桜】
季節柄さくらを楽しめるわけでもないので、ここは文明の利器を使いピークハントで済ませた。
桜は彩る季節に歩いてみよう。
【八徳の一本桜】
季節柄さくらを楽しめるわけでもないので、ここは文明の利器を使いピークハントで済ませた。
桜は彩る季節に歩いてみよう。
【新しき村美術館】
人影がなくひっそりとしていた。
美術館内を窓越しに除くと照明が消えていた。
「開いていれば入ろうと思ったけどな」と引き返そうとふと足元の看板に目をやると「開館中」の文字。
少し悩んで、ピークハントで終えることにした。
【新しき村美術館】
人影がなくひっそりとしていた。
美術館内を窓越しに除くと照明が消えていた。
「開いていれば入ろうと思ったけどな」と引き返そうとふと足元の看板に目をやると「開館中」の文字。
少し悩んで、ピークハントで終えることにした。
【竹寺鐘楼・竹寺】
八徳の一本桜で帰宅しようと思ったものの、残り2座だしと日没覚悟で向かった。
【竹寺鐘楼・竹寺】
八徳の一本桜で帰宅しようと思ったものの、残り2座だしと日没覚悟で向かった。
鉄塔から有間山陵や大持山、武甲山が見えた✨
鉄塔から有間山陵や大持山、武甲山が見えた✨
竹寺鐘楼に到着すると鐘だけお寺から離れた場所にあった。
折角の機会なので3回ほど鳴らさせて頂いた。
竹寺鐘楼に到着すると鐘だけお寺から離れた場所にあった。
折角の機会なので3回ほど鳴らさせて頂いた。
竹寺の本殿がこちら。
竹寺の本殿がこちら。
竹寺は竹が有名くらいしか予習してこなかったものの、想像以上に観光地な様相だった…。
1
竹寺は竹が有名くらいしか予習してこなかったものの、想像以上に観光地な様相だった…。
お団子も売られていたのか…。ここに来るまでに慌ててエコスでおにぎりとあげもちを買って腹に詰めてしまった。
1
お団子も売られていたのか…。ここに来るまでに慌ててエコスでおにぎりとあげもちを買って腹に詰めてしまった。
竹林が本当に見事だ。
1
竹林が本当に見事だ。
華やかなくす玉にしばし見惚れる✨
1
華やかなくす玉にしばし見惚れる✨
こんな場所なら、ゆっくりしたかった…。
また来るぞ!と心に決めて後にした。
1
こんな場所なら、ゆっくりしたかった…。
また来るぞ!と心に決めて後にした。
八幡坂ノ頭はついでにピークハント。座標がズレていたのでヤマレコへ申請しておいた。
1
八幡坂ノ頭はついでにピークハント。座標がズレていたのでヤマレコへ申請しておいた。

感想

休日の朝、体調良好だったので奥武蔵ベストハイクの大詰めに向かった。人生は壮大な暇つぶしである。

竹寺はまた次回にしようと思ったものの、欲が出てしまい日没確保でサクッとピークハント。
さくっとピークハントするには勿体ないほど魅力的な場所だということがわかり、再訪したいと誓った。

奥武蔵ベストハイクはスタンプラリー感覚で始めたところはあったものの、巡ってみると埼玉の知られざる魅力を知ることができた。
埼玉については十分知ったつもりでいても、奥武蔵ベストハイクのスポットに限らずまだ見ぬ隠れた名所があるということなのだと思い知らされた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら