ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8622059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

大河原峠から蓼科山・北横岳周回 北横岳経由の急登と岩々にヤラれた

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:40
距離
13.2km
登り
1,197m
下り
1,197m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:17
合計
9:40
距離 13.2km 登り 1,197m 下り 1,197m
5:44
2
スタート地点
6:34
6:35
7
6:42
6:50
9
6:59
7:00
25
7:25
7:26
4
7:30
7:32
8
7:40
7:41
6
7:47
7:48
1
7:49
7:51
5
7:56
8:02
33
8:35
3
8:38
8:43
52
9:45
9:46
22
10:08
10:13
65
11:18
11:28
3
11:31
11:37
3
11:40
55
12:35
12:41
44
13:25
13:32
32
14:04
14:06
0
14:06
14:16
1
14:17
14:18
43
15:01
22
15:23
15:24
0
15:24
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白樺湖でちょうど夜明けのマジックアワー
薄くピンクに染まった空が白樺湖に映ってきれいだった。
蓼科山のシルエットもGood
2025年08月30日 04:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 4:59
白樺湖でちょうど夜明けのマジックアワー
薄くピンクに染まった空が白樺湖に映ってきれいだった。
蓼科山のシルエットもGood
5時半ころに大河原峠到着。
40台くらい止められる駐車場はほぼ満車に近かった。
まずは止められて一安心。
浅間山方面は靄に浮かぶ山並みがきれいだった。
ここの朝焼けも見てみたい
2025年08月30日 05:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 5:34
5時半ころに大河原峠到着。
40台くらい止められる駐車場はほぼ満車に近かった。
まずは止められて一安心。
浅間山方面は靄に浮かぶ山並みがきれいだった。
ここの朝焼けも見てみたい
大河原ヒュッテの横を抜けてスタート
2025年08月30日 05:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 5:45
大河原ヒュッテの横を抜けてスタート
シラビソの森を緩やかに登っていく
2025年08月30日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 5:56
シラビソの森を緩やかに登っていく
石ゴロゴロ
足をひねらないよう足場を確認しながら進む
2025年08月30日 06:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 6:09
石ゴロゴロ
足をひねらないよう足場を確認しながら進む
蓼科山が見えた。
雲一つない青空にテンションアップ!
2025年08月30日 06:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 6:34
蓼科山が見えた。
雲一つない青空にテンションアップ!
佐久市最高地点。
市の最高地点標ってあまり見たことない
2025年08月30日 06:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 6:35
佐久市最高地点。
市の最高地点標ってあまり見たことない
コケ深い森に癒される
2025年08月30日 06:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 6:36
コケ深い森に癒される
縞枯れ地帯で視界が開ける
2025年08月30日 06:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 6:39
縞枯れ地帯で視界が開ける
前掛山にちょっと寄り道。
登山道の途中に突然現れて山頂感ぜんぜんない
2025年08月30日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 6:46
前掛山にちょっと寄り道。
登山道の途中に突然現れて山頂感ぜんぜんない
蓼科山へ向かう気持ちのいい登山道
2025年08月30日 06:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 6:56
蓼科山へ向かう気持ちのいい登山道
蓼科山荘の到着
朝早いので人は少なめ
2025年08月30日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 6:59
蓼科山荘の到着
朝早いので人は少なめ
蓼科山荘からは岩々の急登
足場はしっかりあるので登りやすい。
息を整えながらずんずん進む
2025年08月30日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:09
蓼科山荘からは岩々の急登
足場はしっかりあるので登りやすい。
息を整えながらずんずん進む
イタドリ
2025年08月30日 07:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:23
イタドリ
アキノキリンソウ
2025年08月30日 07:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:24
アキノキリンソウ
蓼科山頂ヒュッテに到着
右の岩場を少し登れば山頂
2025年08月30日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:25
蓼科山頂ヒュッテに到着
右の岩場を少し登れば山頂
蓼科山山頂に到着!
2025年08月30日 07:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:29
蓼科山山頂に到着!
山頂からは絶景が広がる
八ヶ岳と南アルプス
2025年08月30日 07:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:29
山頂からは絶景が広がる
八ヶ岳と南アルプス
左手前の山塊が北横岳
2025年08月30日 07:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:30
左手前の山塊が北横岳
北横岳の奥には奥秩父の山並み
2025年08月30日 07:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:30
北横岳の奥には奥秩父の山並み
快晴なので岩々の広い山頂の淵を歩いてみる
少し進んだところから見た八ヶ岳&南アルプスの絶景
最高〜!!!
2025年08月30日 07:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:35
快晴なので岩々の広い山頂の淵を歩いてみる
少し進んだところから見た八ヶ岳&南アルプスの絶景
最高〜!!!
南アルプスの峰々がくっきり。
こんなよく見えることはなかなか無いかも
2025年08月30日 07:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:35
南アルプスの峰々がくっきり。
こんなよく見えることはなかなか無いかも
中央アルプス
2025年08月30日 07:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:35
中央アルプス
御嶽山と乗鞍岳
2025年08月30日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:36
御嶽山と乗鞍岳
山頂岩場と北アルプス。
北アルプスは北から南まで全部見える
2025年08月30日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:36
山頂岩場と北アルプス。
北アルプスは北から南まで全部見える
山頂の山名標。
こんな天気の日は大活躍
2025年08月30日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:40
山頂の山名標。
こんな天気の日は大活躍
先週歩いた車山・霧ヶ峰。
奥には北アルプスの全貌
2025年08月30日 07:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:41
先週歩いた車山・霧ヶ峰。
奥には北アルプスの全貌
ヤリホのアップ
2025年08月30日 07:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:41
ヤリホのアップ
広い岩場の山頂
2025年08月30日 07:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:43
広い岩場の山頂
真ん中にある蓼科神社に参拝
2025年08月30日 07:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:47
真ん中にある蓼科神社に参拝
ヤマハハコ
2025年08月30日 07:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:56
ヤマハハコ
蓼科山頂ヒュッテの絶景テラス
デッキチェアに座ってここでのんびりしたい〜
2025年08月30日 07:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 7:57
蓼科山頂ヒュッテの絶景テラス
デッキチェアに座ってここでのんびりしたい〜
奥秩父の山もよく見えているけど
なじみがないので山名がわからない
2025年08月30日 08:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 8:03
奥秩父の山もよく見えているけど
なじみがないので山名がわからない
眼下に蓼科山荘と大河原峠から続く尾根。
眺め最高だけど、よそ見して岩々で転倒しないよう足場を確かめながら進む。
登ってくる人も多数。譲り合いながらなのでゆっくり下山
2025年08月30日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 8:10
眼下に蓼科山荘と大河原峠から続く尾根。
眺め最高だけど、よそ見して岩々で転倒しないよう足場を確かめながら進む。
登ってくる人も多数。譲り合いながらなのでゆっくり下山
蓼科山荘に戻ってくると大勢の登山客でにぎわっていた
2025年08月30日 08:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 8:35
蓼科山荘に戻ってくると大勢の登山客でにぎわっていた
天祥寺原方面に進むと急に人がいなくなる
2025年08月30日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 9:05
天祥寺原方面に進むと急に人がいなくなる
でっかいキノコ発見
2025年08月30日 09:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 9:09
でっかいキノコ発見
単調なザレ道を30分ほど下ると枯れ沢に出た。
正面が北横岳
2025年08月30日 09:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 9:11
単調なザレ道を30分ほど下ると枯れ沢に出た。
正面が北横岳
20分ほどで笹原に出る。
少し進めば分岐
2025年08月30日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/30 9:31
20分ほどで笹原に出る。
少し進めば分岐
分岐が今回のコースの標高最低地点。
左の天祥寺原に進む
2025年08月30日 09:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 9:35
分岐が今回のコースの標高最低地点。
左の天祥寺原に進む
気持ちのいい笹原を進む
2025年08月30日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 9:36
気持ちのいい笹原を進む
さっきまでいた蓼科山。
500m以上の標高差
2025年08月30日 09:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/30 9:36
さっきまでいた蓼科山。
500m以上の標高差
天祥寺原で亀甲池方面に進む
2025年08月30日 09:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 9:44
天祥寺原で亀甲池方面に進む
気持ちのいい登山道
2025年08月30日 09:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 9:55
気持ちのいい登山道
日差しが強くて気温上昇。
暑くなってきた
2025年08月30日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 9:59
日差しが強くて気温上昇。
暑くなってきた
亀甲池に到着。水量かなり少なめ
双子池と北横岳どちらに進むか迷ったけど、まだまだ元気なので北横岳に向かうことにする。この選択を後で後悔することになる、、、
2025年08月30日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 10:07
亀甲池に到着。水量かなり少なめ
双子池と北横岳どちらに進むか迷ったけど、まだまだ元気なので北横岳に向かうことにする。この選択を後で後悔することになる、、、
コケの森に癒される
2025年08月30日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 10:16
コケの森に癒される
北横岳の北斜面なので涼しい。
急登だけどこの時点ではまだ元気で苔むした景色を楽しむ余裕あり
2025年08月30日 10:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 10:27
北横岳の北斜面なので涼しい。
急登だけどこの時点ではまだ元気で苔むした景色を楽しむ余裕あり
ひたすら続く急登に疲労がたまってきつくなってきた。
双子池に行けばよかったと少し思い始める
2025年08月30日 10:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 10:49
ひたすら続く急登に疲労がたまってきつくなってきた。
双子池に行けばよかったと少し思い始める
森の中の急登にバテバテ。
500mの登り返しをなめちゃいけない、と痛感。
山頂まだかな〜と思いながら淡々と足を進める
2025年08月30日 11:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 11:19
森の中の急登にバテバテ。
500mの登り返しをなめちゃいけない、と痛感。
山頂まだかな〜と思いながら淡々と足を進める
後半、バテて超スローペースでなんとか北横岳山頂に到着。
山頂に来たら急に大勢の登山客で大賑わい。
亀甲池からの登山道の静けさとは大違いで戸惑ってしまう
2025年08月30日 11:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 11:26
後半、バテて超スローペースでなんとか北横岳山頂に到着。
山頂に来たら急に大勢の登山客で大賑わい。
亀甲池からの登山道の静けさとは大違いで戸惑ってしまう
北横岳から見た蓼科山。
あそこから来たんだ〜、頑張ったなぁ、と自分で自分をほめる
2025年08月30日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 11:27
北横岳から見た蓼科山。
あそこから来たんだ〜、頑張ったなぁ、と自分で自分をほめる
北横岳南峰にも寄り道。
こちらも大勢の人で混雑
2025年08月30日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 11:32
北横岳南峰にも寄り道。
こちらも大勢の人で混雑
八ヶ岳の東側から雲が沸いてきている。
蓼科山から見た朝の眺めとは大違い
2025年08月30日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 11:32
八ヶ岳の東側から雲が沸いてきている。
蓼科山から見た朝の眺めとは大違い
甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳はまだ見えていた
2025年08月30日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 11:32
甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳はまだ見えていた
北横岳北峰にもどって双子池方面に進む
2025年08月30日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 11:38
北横岳北峰にもどって双子池方面に進む
北横岳山頂部を離れると急に人がいなくなり不思議な感覚
2025年08月30日 11:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 11:45
北横岳山頂部を離れると急に人がいなくなり不思議な感覚
こんな道がづついていれば良かったんだけど、、、
2025年08月30日 12:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 12:02
こんな道がづついていれば良かったんだけど、、、
岩々ゾーンに突入。
全身を使って岩を超えていく感じ
2025年08月30日 12:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 12:10
岩々ゾーンに突入。
全身を使って岩を超えていく感じ
岩をよじ登って青空のもとへ
2025年08月30日 12:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 12:14
岩をよじ登って青空のもとへ
足場が不明瞭な岩を登ったり下りたり、全身使いながら進む。
披露した身体には本当にきついコース。
亀甲池から直接双子池に向かえばよかったと激しく後悔
2025年08月30日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 12:18
足場が不明瞭な岩を登ったり下りたり、全身使いながら進む。
披露した身体には本当にきついコース。
亀甲池から直接双子池に向かえばよかったと激しく後悔
眺めの良い場所で一息。
さっきまでいた北横岳
2025年08月30日 12:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 12:18
眺めの良い場所で一息。
さっきまでいた北横岳
大河原峠から蓼科山に続く稜線
あっちは歩きやすかったなぁ
2025年08月30日 12:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 12:19
大河原峠から蓼科山に続く稜線
あっちは歩きやすかったなぁ
大岳分岐。
こんな歩きにくい岩々コースで大岳に寄り道する気力・体力ないのでそのまま下山
2025年08月30日 12:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 12:36
大岳分岐。
こんな歩きにくい岩々コースで大岳に寄り道する気力・体力ないのでそのまま下山
ひたすら歩きにくい岩々が続く。
暑さと疲労でバテバテ
2025年08月30日 13:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 13:11
ひたすら歩きにくい岩々が続く。
暑さと疲労でバテバテ
眺めはいいけど楽しむ余裕はない
足場悪くて全身使って岩場を進む
2025年08月30日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 13:13
眺めはいいけど楽しむ余裕はない
足場悪くて全身使って岩場を進む
はるか眼下に双子池ヒュッテが見える。
ヘロヘロになった身体でここからが長かった
2025年08月30日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 13:44
はるか眼下に双子池ヒュッテが見える。
ヘロヘロになった身体でここからが長かった
双子池ヒュッテに到着
2025年08月30日 14:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:04
双子池ヒュッテに到着
双子池
疲労でここから少し眺めただけ。
次の機会にゆっくり楽しもう
2025年08月30日 14:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:07
双子池
疲労でここから少し眺めただけ。
次の機会にゆっくり楽しもう
ベンチで少し休んで双子山に向かう。
最後のこの登りが身体に堪えた
2025年08月30日 14:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:17
ベンチで少し休んで双子山に向かう。
最後のこの登りが身体に堪えた
クマザサの藪漕ぎ。
足元見えにくくて要注意
2025年08月30日 14:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:25
クマザサの藪漕ぎ。
足元見えにくくて要注意
クマザサを35分ほど登ってようやく視界が開けた
2025年08月30日 14:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:51
クマザサを35分ほど登ってようやく視界が開けた
ハクサンフウロ
2025年08月30日 14:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:53
ハクサンフウロ
歩いてきた北横岳の稜線
2025年08月30日 14:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:54
歩いてきた北横岳の稜線
雲多いけど蓼科山もまだ見えている
2025年08月30日 14:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:55
雲多いけど蓼科山もまだ見えている
曇って薄暗い稜線をゆっくり進む
2025年08月30日 14:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 14:58
曇って薄暗い稜線をゆっくり進む
双子山山頂に到着
2025年08月30日 15:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 15:01
双子山山頂に到着
ゆっくり下山
2025年08月30日 15:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 15:01
ゆっくり下山
大河原峠に到着
2025年08月30日 15:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/30 15:24
大河原峠に到着
撮影機器:

感想

先週歩いた霧ヶ峰からずっと見えていた蓼科山に登りたくなって歩いてきました。

久しぶりに大河原峠からのアプローチで亀甲池、双子池を経由するコース。ずいぶん前に同じコースを北横岳経由で歩いたときに北横岳を経由して、キツイ・辛かった思い出があります。

なので、すごい余裕があったときだけ北横岳経由にしよう、と思ってスタートしました。

蓼科山まではあっさり登れて、しかも快晴☀️&絶景⛰️、心地よい風と気温😊で、久々に最高の眺め✨を楽しめました😁

そこから天祥寺原分岐までの単調な下山もそれほど疲れず。思ったより暑くならなくて気持ちよく亀甲池まで歩けてしまいました✌️

亀甲池で直に双子池に向かうか北横岳経由にするか迷い、まだまだ余裕あり💪、ということで北横岳経由にしたのですが、完全に判断誤りました😖

北横岳までの400mを超える直登・急登でがっつり体力削られ🥵トドメに北横岳から双子池までは超歩きにくい岩々コース💦😖
完全にやられました😭

足場も不安定・不明瞭。全身を使って岩を登ったり下りたりとメッチャきついです、このコース💦😱

以前歩いた時、ここにはもう来ないと思ったのを思い出しました😓それなのに過ちを繰り返してしまった😅

いろいろな山を歩いているけど、ここが一番歩きにくくて好きじゃないコースです😖

次回大河原峠から周回するにしても、絶対に北横岳には寄らず、亀甲池から双子池に直で向かうコースにしよう😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら