ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8623138
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

堂平山【慈光寺BS→慈光寺→堂平山→白石車庫BS】

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
14.8km
登り
684m
下り
643m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
2:03
合計
6:58
距離 14.8km 登り 684m 下り 643m
9:00
15
スタート地点
9:15
9:44
10
9:54
10:00
9
10:09
10:11
36
10:47
4
10:51
10:56
31
11:27
11:37
18
11:55
11:57
39
12:36
13:28
51
14:20
14:35
24
14:58
15:02
58
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■写真1 - 慈光寺BS
ここまで乗り付けてくれるので楽ですね。
因みに椚平のシュウカイドウ自生地へも乗合タクシーで行けます。
2025年08月30日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:01
■写真1 - 慈光寺BS
ここまで乗り付けてくれるので楽ですね。
因みに椚平のシュウカイドウ自生地へも乗合タクシーで行けます。
■写真2 - 慈光寺
山門前のシュウカイドウは控えめ。
2025年08月30日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:03
■写真2 - 慈光寺
山門前のシュウカイドウは控えめ。
■写真3 - 慈光寺
特に事前情報も無く来てみましたが、咲いていてくれました。
2025年08月30日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:04
■写真3 - 慈光寺
特に事前情報も無く来てみましたが、咲いていてくれました。
■写真4 - 慈光寺
暗いときは王道の玉ボケで乗り切ります。
2025年08月30日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/30 9:06
■写真4 - 慈光寺
暗いときは王道の玉ボケで乗り切ります。
■写真5 - 慈光寺
んー、開花している花が少ないですね。
2025年08月30日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:08
■写真5 - 慈光寺
んー、開花している花が少ないですね。
■写真6 - 慈光寺
般若心経堂の前にも自生地が。
2025年08月30日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:16
■写真6 - 慈光寺
般若心経堂の前にも自生地が。
■写真7 - 慈光寺
青空と合わせたいのですが難しいですね。
2025年08月30日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:17
■写真7 - 慈光寺
青空と合わせたいのですが難しいですね。
■写真8 - 慈光寺
いっそ背景を黒くしてしまうのも、それはそれで花が映えるというもの。
2025年08月30日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:18
■写真8 - 慈光寺
いっそ背景を黒くしてしまうのも、それはそれで花が映えるというもの。
■写真9 - 慈光寺
花の数が少ないのは、時期尚早なのか。
2025年08月30日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:20
■写真9 - 慈光寺
花の数が少ないのは、時期尚早なのか。
■写真10
それと、暑さで咲く前に枯れようとしているのか。
2025年08月30日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:22
■写真10
それと、暑さで咲く前に枯れようとしているのか。
■写真11 - 慈光寺
観音堂まで来ました。
奥の裏手からは都幾山へと続く登山道が伸びています。
2025年08月30日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:29
■写真11 - 慈光寺
観音堂まで来ました。
奥の裏手からは都幾山へと続く登山道が伸びています。
■写真12 - 慈光寺
網で覆われたエリアにも僅かに咲いていました。
2025年08月30日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:39
■写真12 - 慈光寺
網で覆われたエリアにも僅かに咲いていました。
■写真13
ユリ系の何か。
タカサゴかテッポウ辺りでしょうか。
2025年08月30日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:54
■写真13
ユリ系の何か。
タカサゴかテッポウ辺りでしょうか。
■写真14 - 霊山院
初めて来ました。
ここも乗合タクシーで来れます。
2025年08月30日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:56
■写真14 - 霊山院
初めて来ました。
ここも乗合タクシーで来れます。
■写真15 - 霊山院
赤いサルスベリが目を引きます。
2025年08月30日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 9:57
■写真15 - 霊山院
赤いサルスベリが目を引きます。
■写真16
車両通行止めの林道に入っていきます。
2025年08月30日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 10:08
■写真16
車両通行止めの林道に入っていきます。
■写真17
冠岩へ直登する分岐。
山と高原地図には未記載ですが、引き続き林道を歩けます。
2025年08月30日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 10:14
■写真17
冠岩へ直登する分岐。
山と高原地図には未記載ですが、引き続き林道を歩けます。
■写真18
車道に出ました。
少し下るとトイレ付きの休憩舎あり。
2025年08月30日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 10:45
■写真18
車道に出ました。
少し下るとトイレ付きの休憩舎あり。
■写真19
休憩舎から登山口まで1時間かかりました。
山と高原地図のCTは厳しめです。
2025年08月30日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 11:55
■写真19
休憩舎から登山口まで1時間かかりました。
山と高原地図のCTは厳しめです。
■写真20
山林火災によって失われた植樹を再生しています。
2025年08月30日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 11:58
■写真20
山林火災によって失われた植樹を再生しています。
■写真21 - 松の木峠
中度の熱中症の症状が出たので休憩します。
暑さに弱くなってしまったか。
2025年08月30日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 12:41
■写真21 - 松の木峠
中度の熱中症の症状が出たので休憩します。
暑さに弱くなってしまったか。
■写真22
まぁ、ぼちぼち登りましょう。
2025年08月30日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
8/30 13:41
■写真22
まぁ、ぼちぼち登りましょう。
■写真23
ときがわトレッキングコースはキャンプ場で終わります。
2025年08月30日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 14:09
■写真23
ときがわトレッキングコースはキャンプ場で終わります。
■写真24 - 堂平山
眺望がよく人気の山です。
すぐ近くまで車で乗り入れられるので観光地ですね。
2025年08月30日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 14:24
■写真24 - 堂平山
眺望がよく人気の山です。
すぐ近くまで車で乗り入れられるので観光地ですね。
■写真25
あれ、歩行者も含めてダメか…。
仕方ないので別ルートで下山します。
2025年08月30日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 15:00
■写真25
あれ、歩行者も含めてダメか…。
仕方ないので別ルートで下山します。
■写真26
こんなところに水場が。
2025年08月30日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 15:19
■写真26
こんなところに水場が。
■写真27
すっかりコスモスは8月に見頃を迎えるようになりましたね。
2025年08月30日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 15:56
■写真27
すっかりコスモスは8月に見頃を迎えるようになりましたね。
■写真28 - 白石車庫BS
熱中症の症状のため、堂平山から予定変更してエスケープしました。
この日のときがわ町の最高気温は40℃だったとか。
2025年08月30日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
8/30 16:00
■写真28 - 白石車庫BS
熱中症の症状のため、堂平山から予定変更してエスケープしました。
この日のときがわ町の最高気温は40℃だったとか。
撮影機器:

感想

今年の夏山低山は、謎の体調不良で計画通りに歩けていません。
そして、解消する理由もないので今回もダメダメでした。

コロナ渦から在宅勤務なので、平日は日中の暑さに触れる機会が無いからか。
通勤もせずエアコンの効いた部屋に閉じこもっていれば、さもありなん。


■慈光寺BS→慈光寺→堂平山
ときがわ町乗合タクシーを、奮発して慈光寺まで乗り付けます。
いや、定額なので料金は変わらないのですが。

お目当てのシュウカイドウは、山門付近では疎らに咲いていました。
時期が合えば、綺麗に群生するのですがイマイチですね。


椚平のシュウカイドウは満開に近いので、慈光寺も少し待てば満開になるか。
それとも、暑さに負けて咲き揃わずに枯れていくか。

場所を変えて般若心経堂の前は、それなりに咲いていました。
少し離れた網で保護されたエリアは、ポツポツと見られる程度。


霊山院の先、車両通行規制された林道へと進んでいきます。
稜線の都幾山を経由しても良いのですが、誰も歩かないので蜘蛛の巣だらけでしょう。

林道も幅の狭い場所は蜘蛛の巣が張られているので、棒きれを振り回します。
やがて車道に出たらトイレのある休憩舎を通り、堂平山への登り返しへ。


山と高原地図は七重から堂平山まで1時間30分ですが、厳しいですね。
同じ区間でもYAMAPは1時間50分ほどと、まぁまぁ乖離しています。

林道から外れて登山道を登り始めてすぐ、いつもの体調不良に悩まされます。
軽度の熱中症だとは思うのですが、この日は中度まで悪化しました。


いくら休んでも脈拍が150bpmを切らないので、松の木峠でテーブルに寝転がりました。
暑さは平気みたいですが、高い脈拍と貧血のような感じと横隔膜痛に悩みます。

ついでにランチも済ませて1時間くらい休んだのですが、解消せず。
もう本来の計画では歩けないので、仕方なくエスケープを画策します。


取り敢えず堂平山までは登れそうなので、白石車庫へと下山するか。
七重の集落まで戻って、ときがわ町乗合タクシーが最適解なのは承知しています。

松の木峠からは更に休み休み登り、息も絶え絶えに堂平山に到着しました。
後で知ったのですが、この日の気温は40℃まで上がったのですね。


■堂平山→白石車庫BS
眺望に定評のある堂平山の山頂でも少し休み、篭山のタルへと下ります。
ここからどのルートにしようか悩み、足元が安全そうな車道を選択。

下りの足はまだ残っているものの、やはり不安はあります。
結果、殆どが車道か林道歩きという山行になりました。


何を考える必要もなく、緩やかな車道を粛々と下りていきます。
多少の蜘蛛の巣やメマトイの襲撃はあったものの、概ね良好なルートでした。

白石車庫バス停のトイレは、橋を渡った先にあります。
周囲にはコンビニや商店は勿論、自販機すら見当たりませんでした。


本来の計画は笠山を越えて、二十二夜塔のシュウカイドウも撮る予定でした。
が、慈光寺の咲き具合と似たり寄ったりなのは容易に想像できます。

椚平のシュウカイドウが、この辺りでは最大規模だろうとは思います。
が、周辺に目立った山がなく味気ない山行になるので食指が動きません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら