今回も富士急 富士山駅からバスで向かいます。
さっそくバスは5分遅れ(苦笑)。
まあ、この路線は時間通りに来ることはまずないから…
しかし、帰りにあんなことになるとは、この時知る由もなく…
2
今回も富士急 富士山駅からバスで向かいます。
さっそくバスは5分遅れ(苦笑)。
まあ、この路線は時間通りに来ることはまずないから…
しかし、帰りにあんなことになるとは、この時知る由もなく…
10分遅れで忍野村役場バス停に着。
4
10分遅れで忍野村役場バス停に着。
役場の駐車場から高座山を臨む。
3
役場の駐車場から高座山を臨む。
バス停付近から見た富士山。
少し雲上がってきたが、晴れ。暑い。
とりあえずスタート。
6
バス停付近から見た富士山。
少し雲上がってきたが、晴れ。暑い。
とりあえずスタート。
鳥居地峠。
2
鳥居地峠。
林道に突入。
3
林道に突入。
フシグロセンノウ。
数は少ないが、キレイに咲いていた。
7
フシグロセンノウ。
数は少ないが、キレイに咲いていた。
ミズヒキ。
頑張ってアップで撮影。
7
ミズヒキ。
頑張ってアップで撮影。
キンミズヒキも沢山咲いている。
5
キンミズヒキも沢山咲いている。
ツリフネソウ。
ビークは過ぎたのかあまり見かけなかった。
6
ツリフネソウ。
ビークは過ぎたのかあまり見かけなかった。
尾根沿いの登山道へ。
2
尾根沿いの登山道へ。
カヤト原の稜線に出た。
富士山×ススキが、日本の秋を感じさせる…
実際はクソ暑い(爆)
4
カヤト原の稜線に出た。
富士山×ススキが、日本の秋を感じさせる…
実際はクソ暑い(爆)
ヤブマメ。
4
ヤブマメ。
タチフウロ。
8
タチフウロ。
ツリガネニンジン(白)
6
ツリガネニンジン(白)
イブキボウフウ。
5
イブキボウフウ。
コウゾリナ。
2
コウゾリナ。
ヤマハギ。
3
ヤマハギ。
眺めは最高に良い。
クソ暑いがw
6
眺めは最高に良い。
クソ暑いがw
ヨメナ?
3
ヨメナ?
ツリガネニンジン。
3
ツリガネニンジン。
シラヤマギク。
5
シラヤマギク。
ヒメジョオン。
1
ヒメジョオン。
高座山名物☆土剥き出し急登(爆)
0
高座山名物☆土剥き出し急登(爆)
オミナエシ。
場所により沢山咲いていた。
3
オミナエシ。
場所により沢山咲いていた。
サワヒヨドリ。
咲き始め。
2
サワヒヨドリ。
咲き始め。
カワラナデシコ。
ピークは過ぎた感じで数は少ないが、チラホラ見かける。
6
カワラナデシコ。
ピークは過ぎた感じで数は少ないが、チラホラ見かける。
ツルフジバカマ。
3
ツルフジバカマ。
富士山とワレモコウ。
5
富士山とワレモコウ。
ワレモコウ。
ユラユラ揺れてアップで撮るのが難しい…
6
ワレモコウ。
ユラユラ揺れてアップで撮るのが難しい…
ヒナキンだー!
(ヒカキンみたいに言うなww)
6
ヒナキンだー!
(ヒカキンみたいに言うなww)
ヒナノキンチャク。
ちっちゃくて、花をアップで撮るの難しい。
12
ヒナノキンチャク。
ちっちゃくて、花をアップで撮るの難しい。
ヒナノキンチャク。
目が慣れてきて、ちょいちょい見つけられる。
7
ヒナノキンチャク。
目が慣れてきて、ちょいちょい見つけられる。
ヒナノキンチャク。
精一杯のアップ。
9
ヒナノキンチャク。
精一杯のアップ。
カワラナデシコ。
4
カワラナデシコ。
センニンソウ。
5
センニンソウ。
タイアザミ(トネアザミ)。
2
タイアザミ(トネアザミ)。
さっきとはまた別の群落のヒナキン達。
5
さっきとはまた別の群落のヒナキン達。
ヒナノキンチャク。
動画の視聴者にサイズ感が分かるように、指を近づけてみた。
大きさの比較してみて欲しい。
5
ヒナノキンチャク。
動画の視聴者にサイズ感が分かるように、指を近づけてみた。
大きさの比較してみて欲しい。
ヒナノキンチャク。
それにしても不思議な造形。
ちなみにヒメハギの仲間らしい(マメ目ヒメハギ科ヒメハギ属)
7
ヒナノキンチャク。
それにしても不思議な造形。
ちなみにヒメハギの仲間らしい(マメ目ヒメハギ科ヒメハギ属)
ヒナノキンチャクの花、アップ。
13
ヒナノキンチャクの花、アップ。
ヒナノキンチャクは結構花期が長く、高座山ではムラサキセンブリが咲く10月頃まで咲いているのを見かけます。ピークは8月だろうけど。
6
ヒナノキンチャクは結構花期が長く、高座山ではムラサキセンブリが咲く10月頃まで咲いているのを見かけます。ピークは8月だろうけど。
キキョウ。
花のピークは過ぎたらしく、数はあまり見かけなかった…
5
キキョウ。
花のピークは過ぎたらしく、数はあまり見かけなかった…
マツムシソウ!
こちらは咲き始め!
8
マツムシソウ!
こちらは咲き始め!
マツムシソウ。
この花もまた、変わった造形で、かつ綺麗だな〜。
5
マツムシソウ。
この花もまた、変わった造形で、かつ綺麗だな〜。
マツムシソウと富士山。
…って富士山、だいぶ雲がかかってきた。
3
マツムシソウと富士山。
…って富士山、だいぶ雲がかかってきた。
山頂に向けてラストスパート。
山頂直下もスゲェ急(爆)
2
山頂に向けてラストスパート。
山頂直下もスゲェ急(爆)
キバナアキギリ。
8
キバナアキギリ。
イタドリ。
3
イタドリ。
イタドリの花、アップ。
良く見ると結構キレイだよね。
そう言えばイタドリで思い出したけど、フシグロ見落とした…(呪術廻戦かな?)
まだ咲いてなかったのかな?
5
イタドリの花、アップ。
良く見ると結構キレイだよね。
そう言えばイタドリで思い出したけど、フシグロ見落とした…(呪術廻戦かな?)
まだ咲いてなかったのかな?
高座山山頂到着〜。
5
高座山山頂到着〜。
高座山山頂から富士。
雲が上がってきたね。
さて、今回は杓子山の方には行かないので、これで下山する。花を撮影しながら、いつもとは違うルートで下山してみよう。
4
高座山山頂から富士。
雲が上がってきたね。
さて、今回は杓子山の方には行かないので、これで下山する。花を撮影しながら、いつもとは違うルートで下山してみよう。
へー、こっちの尾根はこんな感じなんだ。
変化を付けるのは良い。色々発見もあるし。
でもここに下るまで撮影する余裕無い位の激下りだったんだけどねw(爆)
3
へー、こっちの尾根はこんな感じなんだ。
変化を付けるのは良い。色々発見もあるし。
でもここに下るまで撮影する余裕無い位の激下りだったんだけどねw(爆)
ヒキオコシ。
草丈デカイのに、花ちっちゃくて撮りづらい(苦笑)
7
ヒキオコシ。
草丈デカイのに、花ちっちゃくて撮りづらい(苦笑)
ヤマハッカ。
この花も撮影し辛い…
7
ヤマハッカ。
この花も撮影し辛い…
イヌゴマ。
7
イヌゴマ。
目線の先には、石割山から続く尾根。
この時は知らなかったが、ちょうどあの向こう、山中湖畔でロックフェスをやっていたらしい。
2
目線の先には、石割山から続く尾根。
この時は知らなかったが、ちょうどあの向こう、山中湖畔でロックフェスをやっていたらしい。
フクシマシャジン。
萼の感じからツリガネニンジンじゃなくフクシマシャジンと思われ。
水不足か萎れちゃった花が多く、残念。
6
フクシマシャジン。
萼の感じからツリガネニンジンじゃなくフクシマシャジンと思われ。
水不足か萎れちゃった花が多く、残念。
山腹をトラバースしながら、高座山山頂を仰ぎ見る。
4
山腹をトラバースしながら、高座山山頂を仰ぎ見る。
シシウド。
花は終盤。実になっている物も多かった。
5
シシウド。
花は終盤。実になっている物も多かった。
キオン。
4
キオン。
ツルフジバカマと、
5
ツルフジバカマと、
ヤマハギはホントそこら中に咲いてる。
4
ヤマハギはホントそこら中に咲いてる。
キセワタ。
ちょくちょく見かけたが、ピーク過ぎたのか落花してる物も多かった。
9
キセワタ。
ちょくちょく見かけたが、ピーク過ぎたのか落花してる物も多かった。
タチフウロ。
7
タチフウロ。
林道通ってきたらしい軽トラが1台。
富士山に雲掛かってなければ絵になりそうだったけど。
4
林道通ってきたらしい軽トラが1台。
富士山に雲掛かってなければ絵になりそうだったけど。
ここを真っ直ぐ進めば杓子山登山口を経て鳥居地峠に繋がっているが、ここは左の踏み跡から降りていく。
2
ここを真っ直ぐ進めば杓子山登山口を経て鳥居地峠に繋がっているが、ここは左の踏み跡から降りていく。
一般登山道ではなくバリルートになるのか?
しかし傾斜は緩やかだし、薄くだがずっと踏み跡が付いているので問題無し。
途中一箇所、倒木を嫌って踏み跡が拡散・錯綜しちゃってる所があったが、注意する所といったらそのくらい。
1
一般登山道ではなくバリルートになるのか?
しかし傾斜は緩やかだし、薄くだがずっと踏み跡が付いているので問題無し。
途中一箇所、倒木を嫌って踏み跡が拡散・錯綜しちゃってる所があったが、注意する所といったらそのくらい。
こんな所に出てきた。
後は車道歩き。
2
こんな所に出てきた。
後は車道歩き。
13時30分少し前に、スタート地点の忍野村役場バス停に戻ってきた。予定通り。お疲れ様でした。
ここから、13:34発の河口湖行きバスに乗り、富士山駅に戻る、その予定だった…
バスが…来ない。
まぁ10分くらいは平気で遅れる路線なので、役場前の自販機で買ったコーラでも飲みつつ待っていたのだが…予定より30分過ぎても来る気配が無い。
あまりにも遅いので、電話で富士急のバス営業所の窓口に問い合わせた所、山中湖近くでロックフェスやってた影響で渋滞に巻き込まれてたとかで、路線により最大1時間以上遅れている、運休とかではなく必ず来るのでお待ち下さいとの事…
クソがぁぁ!
3
13時30分少し前に、スタート地点の忍野村役場バス停に戻ってきた。予定通り。お疲れ様でした。
ここから、13:34発の河口湖行きバスに乗り、富士山駅に戻る、その予定だった…
バスが…来ない。
まぁ10分くらいは平気で遅れる路線なので、役場前の自販機で買ったコーラでも飲みつつ待っていたのだが…予定より30分過ぎても来る気配が無い。
あまりにも遅いので、電話で富士急のバス営業所の窓口に問い合わせた所、山中湖近くでロックフェスやってた影響で渋滞に巻き込まれてたとかで、路線により最大1時間以上遅れている、運休とかではなく必ず来るのでお待ち下さいとの事…
クソがぁぁ!
ようやくバスが来た…!
予定より1時間15分遅れの、14:50に来やがる。カンカン照りの中、椅子も一切の日除けもない中、立って待ってたんだぞこっちは!
クソがぁぁ!!!
2
ようやくバスが来た…!
予定より1時間15分遅れの、14:50に来やがる。カンカン照りの中、椅子も一切の日除けもない中、立って待ってたんだぞこっちは!
クソがぁぁ!!!
富士山駅に戻って、ようやく昼メシ。
いやもう昼メシってか「おやつ」、って時間だぞ(爆&泣)、腹減った〜。
富士山駅の駅ビル地下のフードコートにある、吉田うどんの店「吉田のうどん とがわ」。
吉田うどんのお店ってお昼しか営業してない所が多いけど、ここは夜8時まで通しでやってて、しかも駅ビル地下だけど本格的な吉田うどんが食べられる!
5
富士山駅に戻って、ようやく昼メシ。
いやもう昼メシってか「おやつ」、って時間だぞ(爆&泣)、腹減った〜。
富士山駅の駅ビル地下のフードコートにある、吉田うどんの店「吉田のうどん とがわ」。
吉田うどんのお店ってお昼しか営業してない所が多いけど、ここは夜8時まで通しでやってて、しかも駅ビル地下だけど本格的な吉田うどんが食べられる!
メニュー。
「ぜ〜んぶ吉田のうどんで〜す!」
3
メニュー。
「ぜ〜んぶ吉田のうどんで〜す!」
富士山型のサクサクのかき揚げと、肉、ゆで卵等が乗った、「富士山うどん」(大980円)を頂く。
辛い揚げ玉と、吉田うどんには欠かせない薬味「ずりだね」を投入!(※辛くなるので、辛い物が苦手な人は注意。俺は沢山入れるけどw)。
いただきます!
6
富士山型のサクサクのかき揚げと、肉、ゆで卵等が乗った、「富士山うどん」(大980円)を頂く。
辛い揚げ玉と、吉田うどんには欠かせない薬味「ずりだね」を投入!(※辛くなるので、辛い物が苦手な人は注意。俺は沢山入れるけどw)。
いただきます!
これこれ!吉田うどんは、この太くて硬い、小麦が凝縮されたような麺が最高!コシなんてレベルじゃない、ゴリゴリ食感!
美味かった〜。
6
これこれ!吉田うどんは、この太くて硬い、小麦が凝縮されたような麺が最高!コシなんてレベルじゃない、ゴリゴリ食感!
美味かった〜。
帰りの駅のホームから、雲に包まれた富士山。
今日は短時間、お昼で切り上げ早く帰る予定だったのに、もう夕方www
山よりも、炎天下でのバス待ちで疲れました(爆&泣)。
お疲れ様でした。
6
帰りの駅のホームから、雲に包まれた富士山。
今日は短時間、お昼で切り上げ早く帰る予定だったのに、もう夕方www
山よりも、炎天下でのバス待ちで疲れました(爆&泣)。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する