ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8625713
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

黒川鶏冠山は勿論オマケ!🤣六本木峠・横手山峠:山梨のハイクコース

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
17.3km
登り
880m
下り
884m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
0:36
合計
3:51
距離 17.3km 登り 880m 下り 884m
5:01
6
5:07
5:08
9
5:17
5:18
5
5:23
8
5:32
7
5:39
6
5:44
3
5:47
5:48
14
6:02
6:07
4
6:16
6:23
3
6:48
6:49
7
6:55
11
7:06
7:22
8
7:30
7
7:38
6
8:11
8:14
1
8:15
3
8:18
5
8:23
6
8:30
8
8:37
8:38
7
8:45
8:46
5
8:52
8:54
2
8:56
2
8:58
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠の駐車場に停めさせていただきました。
ソコソコ広くて、割とキレイな立派なトイレも完備。
コース状況/
危険箇所等
柳沢峠の登山口から黒川鶏冠山までのルートはかなり道がいいです。アップダウンもキツイところがほぼ無く、トレラン向きだと思います。ただし、山梨百名山標柱のある鶏冠神社の方のピーク近辺だけは岩だらけです。とは言えしっかり足の置場や手も使って登って行けばさほど危険ではありません。
黒川金山跡に向かう分岐から先は少し道が荒れ気味になってきて、また石が多くなってきてそれまでほど歩きやすくはないです。それは、帰りに通った立岩沢から横手山峠までの、黒川鶏冠山のピークを巻く道でも概ね同じです。
また、最後の分岐の梅ノ木尾根から柳沢口までのルートも、行きに通ったルートに比べるとちょっと歩きづらいです。結論としては、黒川鶏冠山までなら、行きに通った王道ルートを往復するのが一番楽で速いです。
柳沢峠茶屋裏の駐車場からスタート!
2025年08月31日 05:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:01
柳沢峠茶屋裏の駐車場からスタート!
国道渡った目の前が登山口です。
2025年08月31日 05:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:02
国道渡った目の前が登山口です。
最初は笹原の登り。
2025年08月31日 05:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:03
最初は笹原の登り。
この辺りは道が何本も整備されています。1番上のルートで進みます。
2025年08月31日 05:04撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:04
この辺りは道が何本も整備されています。1番上のルートで進みます。
お!ココにもあった!👍これでいくつ目かな?🤔今度数えてみますね。😁
2025年08月31日 05:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
8/31 5:06
お!ココにもあった!👍これでいくつ目かな?🤔今度数えてみますね。😁
カーテンタイプの防獣ネット。初めて見ました。
2025年08月31日 05:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:09
カーテンタイプの防獣ネット。初めて見ました。
ナラ坂の分岐。地理院地図には載ってませんが、さっきの案内図の最初の分岐ですね。
2025年08月31日 05:10撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:10
ナラ坂の分岐。地理院地図には載ってませんが、さっきの案内図の最初の分岐ですね。
柳沢口からの道と合流した感じ。
2025年08月31日 05:10撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:10
柳沢口からの道と合流した感じ。
かなりの大木を伐採した跡。
2025年08月31日 05:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:17
かなりの大木を伐採した跡。
コチラが元の切り株。コレが案内図にあったブナの巨木のようです。何か事情があって切っちゃったみたいですね。😟
2025年08月31日 05:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:17
コチラが元の切り株。コレが案内図にあったブナの巨木のようです。何か事情があって切っちゃったみたいですね。😟
梅ノ木尾根の分岐。帰りはココから柳沢口方面へ進む予定。
2025年08月31日 05:23撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:23
梅ノ木尾根の分岐。帰りはココから柳沢口方面へ進む予定。
苔むした原生林的なエリア。
2025年08月31日 05:26撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
8/31 5:26
苔むした原生林的なエリア。
本日最初のターゲット、六本木峠まで来ました。大菩薩方面にも繋がってるんですね。
2025年08月31日 05:32撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
8/31 5:32
本日最初のターゲット、六本木峠まで来ました。大菩薩方面にも繋がってるんですね。
手作り感満載の案内板。
2025年08月31日 05:41撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:41
手作り感満載の案内板。
林道に出ました。
2025年08月31日 05:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:43
林道に出ました。
直ぐに林道横切ってその先へ。
2025年08月31日 05:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:43
直ぐに林道横切ってその先へ。
横手山峠の分岐まで来ました。でも案内板にその表記無いやん!と思ってたら…
2025年08月31日 05:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:49
横手山峠の分岐まで来ました。でも案内板にその表記無いやん!と思ってたら…
そのすぐ先のコッチの案内板にちゃんとありました!👍これで今日のターゲットは全部ゲットしたので、ここで引き返してもいいんですが、それではちょっと物足りないので、取り敢えず黒川鶏冠山のピークへ向かいます。
2025年08月31日 05:50撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:50
そのすぐ先のコッチの案内板にちゃんとありました!👍これで今日のターゲットは全部ゲットしたので、ここで引き返してもいいんですが、それではちょっと物足りないので、取り敢えず黒川鶏冠山のピークへ向かいます。
三角点、では無いのかな?😅そのまま正面登ると横手山です。帰りに寄ります。
2025年08月31日 05:50撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:50
三角点、では無いのかな?😅そのまま正面登ると横手山です。帰りに寄ります。
ココからはそれほどキツく無いですが、それまでに比べると明らかに登ります。
2025年08月31日 05:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 5:57
ココからはそれほどキツく無いですが、それまでに比べると明らかに登ります。
ココが山頂?と間違うような案内板の表記。
2025年08月31日 06:04撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:04
ココが山頂?と間違うような案内板の表記。
案内板の裏手を直登したピークに三角点。
2025年08月31日 06:05撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:05
案内板の裏手を直登したピークに三角点。
三角点から稜線少し進んだ反対側のピークが見晴台。ココだけ開けてます。
2025年08月31日 06:08撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
8/31 6:08
三角点から稜線少し進んだ反対側のピークが見晴台。ココだけ開けてます。
こんな感じに岩の上に立ってます。
2025年08月31日 06:08撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
8/31 6:08
こんな感じに岩の上に立ってます。
見晴台の降りた辺りの左の木に山頂表示。
2025年08月31日 06:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
8/31 6:09
見晴台の降りた辺りの左の木に山頂表示。
分かりづらいですが、木々向こうに鶏冠神社のピークが見えてます。
2025年08月31日 06:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:11
分かりづらいですが、木々向こうに鶏冠神社のピークが見えてます。
三角点 下の分岐から鶏冠神社方面へ。
2025年08月31日 06:12撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:12
三角点 下の分岐から鶏冠神社方面へ。
金山跡へ向かう分岐。
2025年08月31日 06:13撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:13
金山跡へ向かう分岐。
鶏冠神社ピーク直下のこの注意書き。
2025年08月31日 06:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:15
鶏冠神社ピーク直下のこの注意書き。
真っ直ぐはこんな感じの岩場。言わば男坂?😁
2025年08月31日 06:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:15
真っ直ぐはこんな感じの岩場。言わば男坂?😁
左手にはピークを巻く女坂もあります。
2025年08月31日 06:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:15
左手にはピークを巻く女坂もあります。
ヤマレコ地図で鶏冠神社の印があるのはこのニセピーク。前回もココで散々迷いました。
2025年08月31日 06:16撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:16
ヤマレコ地図で鶏冠神社の印があるのはこのニセピーク。前回もココで散々迷いました。
ニセピークちょっと下った所に更に奥へ誘導するピンクリボンが。
2025年08月31日 06:17撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:17
ニセピークちょっと下った所に更に奥へ誘導するピンクリボンが。
この先はこんな岩場。慎重に進めば危なくはないです。
2025年08月31日 06:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:18
この先はこんな岩場。慎重に進めば危なくはないです。
そして二度目の登頂!✌?
2025年08月31日 06:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
8/31 6:19
そして二度目の登頂!✌?
標柱目線の眺め。😁
2025年08月31日 06:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
8/31 6:19
標柱目線の眺め。😁
女坂で戻ります。
2025年08月31日 06:24撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:24
女坂で戻ります。
この後黒川金山跡を目指します。選定スポットではありませんが、ま、先々の。保険で。😅
2025年08月31日 06:26撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:26
この後黒川金山跡を目指します。選定スポットではありませんが、ま、先々の。保険で。😅
スイッチバックで急斜面下ります。
2025年08月31日 06:31撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:31
スイッチバックで急斜面下ります。
巨木が道塞いでます。
2025年08月31日 06:38撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:38
巨木が道塞いでます。
立岩沢の分岐。ココからさらに下ります。
2025年08月31日 06:42撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:42
立岩沢の分岐。ココからさらに下ります。
途中こんな標柱が。
2025年08月31日 06:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:47
途中こんな標柱が。
横にはこんな表示も。
2025年08月31日 06:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:47
横にはこんな表示も。
もう少し先にはこんな表示も。ココから下りがキツくなります。
2025年08月31日 06:56撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 6:56
もう少し先にはこんな表示も。ココから下りがキツくなります。
着いた!と思ったら、よく見ると黒川金山跡"上"😂ヤマレコ地図的にはココが金山跡なんですけどね。ココまで来たら更に下って本体目指します。👉
2025年08月31日 07:01撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 7:01
着いた!と思ったら、よく見ると黒川金山跡"上"😂ヤマレコ地図的にはココが金山跡なんですけどね。ココまで来たら更に下って本体目指します。👉
下って金山跡付近には水が流れてました。でも鉱山跡付近の水って何かヤじゃないですか?😟なので飲みませんでした。
2025年08月31日 07:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 7:07
下って金山跡付近には水が流れてました。でも鉱山跡付近の水って何かヤじゃないですか?😟なので飲みませんでした。
橋代わり?でも危なそうなので横の石の上を渡りました。😅
2025年08月31日 07:08撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
8/31 7:08
橋代わり?でも危なそうなので横の石の上を渡りました。😅
黒川金山跡到着!とは言えどこかに坑道入口がある筈なんですよね。写真で見ました。見渡す限り見えません。ちょっと探してみます。
2025年08月31日 07:09撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 7:09
黒川金山跡到着!とは言えどこかに坑道入口がある筈なんですよね。写真で見ました。見渡す限り見えません。ちょっと探してみます。
少し探して見つからなかったので諦めて戻ります。ココから暫くは登りが続きます。
2025年08月31日 07:19撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 7:19
少し探して見つからなかったので諦めて戻ります。ココから暫くは登りが続きます。
立岩沢まで戻ってきました。ココからはダイレクトに横手山峠に向かうルートを進みます。
2025年08月31日 07:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 7:43
立岩沢まで戻ってきました。ココからはダイレクトに横手山峠に向かうルートを進みます。
金山が稼働していた頃に整備したのでしょうか?見事な石積みで今でも道が守られてます。
2025年08月31日 07:44撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 7:44
金山が稼働していた頃に整備したのでしょうか?見事な石積みで今でも道が守られてます。
おぉ、少ないながらも水場!助かりました。🙏
2025年08月31日 07:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
8/31 7:58
おぉ、少ないながらも水場!助かりました。🙏
と喜んでたら、すぐ先にもっと水量多い沢が。😂アルアルですね。
2025年08月31日 08:00撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
8/31 8:00
と喜んでたら、すぐ先にもっと水量多い沢が。😂アルアルですね。
コチラは近代的な擁壁。
2025年08月31日 08:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:07
コチラは近代的な擁壁。
この写真何だっけ?🤔と一瞬分からなかったのですが、横手山山頂でした。😅何も無いピークでちと残念。🙁
2025年08月31日 08:13撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:13
この写真何だっけ?🤔と一瞬分からなかったのですが、横手山山頂でした。😅何も無いピークでちと残念。🙁
ダイレクトに下って登山道に出ました。
2025年08月31日 08:14撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:14
ダイレクトに下って登山道に出ました。
林道横切りポイント。
2025年08月31日 08:20撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:20
林道横切りポイント。
六本木峠まで戻ってきました。
2025年08月31日 08:30撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:30
六本木峠まで戻ってきました。
梅ノ木尾根の分岐。柳沢口で国道に出る、ブナ坂方面へ。
2025年08月31日 08:38撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:38
梅ノ木尾根の分岐。柳沢口で国道に出る、ブナ坂方面へ。
少し先に展望台が!案内に書いてある山々、ほとんど登頂済みでした。😁✌?
2025年08月31日 08:40撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
8/31 8:40
少し先に展望台が!案内に書いてある山々、ほとんど登頂済みでした。😁✌?
ほぼ遊歩道。
2025年08月31日 08:42撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:42
ほぼ遊歩道。
イモノキ尾根の分岐。ゴールも近いぞ!
2025年08月31日 08:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:45
イモノキ尾根の分岐。ゴールも近いぞ!
ブナ坂の分岐。柳沢口まであと400m!
2025年08月31日 08:53撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:53
ブナ坂の分岐。柳沢口まであと400m!
国道出ました!
2025年08月31日 08:56撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:56
国道出ました!
柳沢峠まで少しだけ国道進みます。向こうに茶屋の屋根見えてますね。
2025年08月31日 08:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:57
柳沢峠まで少しだけ国道進みます。向こうに茶屋の屋根見えてますね。
いつも車で通るので気付きませんでしたが、途中の左手にこんな標柱が。結構大きいです。
2025年08月31日 08:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
8/31 8:57
いつも車で通るので気付きませんでしたが、途中の左手にこんな標柱が。結構大きいです。
マイカー見えた!辛うじてサブ4達成!😂
2025年08月31日 08:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
8/31 8:58
マイカー見えた!辛うじてサブ4達成!😂
撮影機器:

感想




昨日は急遽のターゲット峠アタックでした。しかも車で目の前まで。🤣
今日はちゃんと山歩いてきました。😅って言うか、いい道多かったので結構走れました。
これで山梨のハイクコースも107/110となりました!😆
残りの3つは、仙水峠、達磨石、そして下十枚山となっています。そう簡単にはコンプとは行きませんね。😅
そして記録上は後3つですが、実はあと1つ、例によって近くまで行って勝手に登頂扱いがあるんです。それは、小楢山の近くの大沢ノ頭のすぐ先にある幕岩です。以前雪のある季節に大沢ノ頭登った際はその時点で未選定だったので、山頂からすぐだったものの立ち寄ってません。なのにいつもの如く登頂扱いになってしまってます。😂幸い近辺に静かなる尾根歩きの選定峰がいくつかあるので、その際にゲットしようと思ってます。
まだまだ暑いですね。今日も下山する頃にはまあまあ暑かったです。長距離山行に行ってもいいなと思える季節に早くなって欲しいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら