ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8627539
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

バスでオプ

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:46
距離
29.8km
登り
1,988m
下り
2,009m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
0:13
合計
7:58
距離 16.2km 登り 1,698m 下り 716m
7:28
15
スタート地点
8:08
8:09
45
8:54
41
9:35
9:37
14
9:51
102
11:33
11:34
30
12:04
28
12:32
45
13:39
13:47
12
14:38
24
15:02
24
2日目
山行
4:35
休憩
1:17
合計
5:52
距離 13.5km 登り 289m 下り 1,293m
6:10
20
6:30
6:35
20
6:55
9
7:20
8:27
59
9:26
14
9:40
34
10:14
32
10:46
10:48
19
11:26
11:27
3
11:30
天候 雨、時々やむ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路
道北バス 美瑛駅前6:55 - 白金温泉付近7:27

復路
道北バス 白金温泉付近12:00 - 旭川駅13:27(美瑛駅経由で)
コース状況/
危険箇所等
【美瑛富士登山口から美瑛富士避難小屋】
雨だった事もありぬかるみがひどく、靴の中に速攻浸水。
個人的な感想では天然庭園から避難小屋の区間はかなり歩くのが難しいルートで時間がかかった。
最近、笹狩の整備をしていただいたようです。ありがとうございます。

【美瑛富士避難小屋からオプタテシケ山】
石垣山、ヘベツ岳
大きな岩石が多い、雨でとても滑り3回程度滑って転んだ。
だけど、ナキウサギはたくさんいそうな雰囲気の岩石。

オプタテシケ山
ザレ場が多いので滑る。イメージは旭岳みたいな感じ。
その他周辺情報 白金温泉通るけど、個人的には近くの十勝岳温泉か吹上温泉の方へ行く。
美瑛駅。脳腫瘍の手術からもうすぐ2年。木曜日の診察で車運転解禁を主治医にお願いしたが、まだNG。次回診察で解禁検討となった。悔しいけど守るしかない。
2025年08月30日 06:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 6:19
美瑛駅。脳腫瘍の手術からもうすぐ2年。木曜日の診察で車運転解禁を主治医にお願いしたが、まだNG。次回診察で解禁検討となった。悔しいけど守るしかない。
美瑛駅前始発バスでオプ方面へ。山に一番近い場所へ移動。
2025年08月30日 06:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 6:54
美瑛駅前始発バスでオプ方面へ。山に一番近い場所へ移動。
白金温泉の次くらい、白金野営場前バス停下車で、雨の中スタート。ここから十勝岳方面も有りだね。
2025年08月30日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 7:26
白金温泉の次くらい、白金野営場前バス停下車で、雨の中スタート。ここから十勝岳方面も有りだね。
クマゲラいる!ってマジで思ったわ。
2025年08月30日 07:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 7:36
クマゲラいる!ってマジで思ったわ。
美瑛富士登山口までひたすら、アスファルトの上を歩く。追い越していく車が一台もいないから不安になる。
2025年08月30日 07:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 7:45
美瑛富士登山口までひたすら、アスファルトの上を歩く。追い越していく車が一台もいないから不安になる。
登山口到着。入山届を見ると誰も登ってない。日帰りオプ行く人は早朝スタートのはず。また先週と同様、独りぼっち登山か?オプに誰も行ってないのは、ほぼ確定だね。
2025年08月30日 08:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 8:07
登山口到着。入山届を見ると誰も登ってない。日帰りオプ行く人は早朝スタートのはず。また先週と同様、独りぼっち登山か?オプに誰も行ってないのは、ほぼ確定だね。
ガスったり、小雨だったり。予報では先週と同様、回復する予報なんだよな。
2025年08月30日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 8:46
ガスったり、小雨だったり。予報では先週と同様、回復する予報なんだよな。
天然庭園。素敵な雰囲気の場所だけど、大きな岩石が不揃いで数多くあるので、とても歩きにくい。しかも濡れているから滑る。
2025年08月30日 09:31撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 9:31
天然庭園。素敵な雰囲気の場所だけど、大きな岩石が不揃いで数多くあるので、とても歩きにくい。しかも濡れているから滑る。
石垣山が見えてる!これは天候回復傾向だな。と期待する。
2025年08月30日 10:04撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 10:04
石垣山が見えてる!これは天候回復傾向だな。と期待する。
美瑛富士避難小屋着。自分の予定より15分くらい遅れた。天然庭園から避難小屋がとても歩きにくかった。
2025年08月30日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 11:06
美瑛富士避難小屋着。自分の予定より15分くらい遅れた。天然庭園から避難小屋がとても歩きにくかった。
テン泊しようかと思って準備したが、テン場がこの状態ではさすがにキツイ。とりあえず小屋で荷物をデポさせてもらう。
2025年08月30日 11:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 11:06
テン泊しようかと思って準備したが、テン場がこの状態ではさすがにキツイ。とりあえず小屋で荷物をデポさせてもらう。
美瑛富士避難小屋をオプに向けて出発してすぐ、いきなりナキウサギと出会うー!とりあえず天気は最悪だけど「来て良かったわー」は達成。
2025年08月30日 11:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 11:41
美瑛富士避難小屋をオプに向けて出発してすぐ、いきなりナキウサギと出会うー!とりあえず天気は最悪だけど「来て良かったわー」は達成。
雨降りと風で、カラダがかなり冷えてる。この辺りで何度も、諦めて避難小屋に戻ろうと検討した。だけど装備とカラダの状態から、オプへは行く!と決めた。
2025年08月30日 12:07撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 12:07
雨降りと風で、カラダがかなり冷えてる。この辺りで何度も、諦めて避難小屋に戻ろうと検討した。だけど装備とカラダの状態から、オプへは行く!と決めた。
たぶんこの辺、ヘベツ岳の山頂かな?標識はない。
2025年08月30日 12:30撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 12:30
たぶんこの辺、ヘベツ岳の山頂かな?標識はない。
このガス。ここまで登山者は誰もいない。出会ったのはナキウサギだけ。とにかくヒグマがいないかが怖い。
2025年08月30日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 12:48
このガス。ここまで登山者は誰もいない。出会ったのはナキウサギだけ。とにかくヒグマがいないかが怖い。
オプの山頂に続く稜線。晴れていたら最高だろうな。今日は雨と風。
2025年08月30日 13:16撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 13:16
オプの山頂に続く稜線。晴れていたら最高だろうな。今日は雨と風。
これらギャンみたいな岩石見えたら、山頂はすぐそこだ!(この比喩、通じる人いるかな?)
2025年08月30日 13:27撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 13:27
これらギャンみたいな岩石見えたら、山頂はすぐそこだ!(この比喩、通じる人いるかな?)
バスでオプ。着いたぞー!寒い!先週から山頂独り占めが多いね。
2025年08月30日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 13:40
バスでオプ。着いたぞー!寒い!先週から山頂独り占めが多いね。
この標識、他の大雪山系の標識と同じ形状で文字数多いから、ギュッと詰まった感じ。(上ホロはもっと多いから2行になってる)トムラウシ山と十勝岳の標識は、なぜこの仕様でないのだろう?
2025年08月30日 13:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 13:43
この標識、他の大雪山系の標識と同じ形状で文字数多いから、ギュッと詰まった感じ。(上ホロはもっと多いから2行になってる)トムラウシ山と十勝岳の標識は、なぜこの仕様でないのだろう?
何となく雨の中、撮影。秋が近づいてるね。
2025年08月30日 14:01撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 14:01
何となく雨の中、撮影。秋が近づいてるね。
熊笛吹きながら、ガスの中歩く。何も見えない。
2025年08月30日 14:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/30 14:18
熊笛吹きながら、ガスの中歩く。何も見えない。
この、松ぼっくりをかじった跡が、石垣山〜オプタテシケ山の間で、たくさん落ちていた。翌日、動物の写真を撮りに来ていた登山者さんに聞いたところ、シマリスではないか?とのこと。
2025年08月30日 14:24撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 14:24
この、松ぼっくりをかじった跡が、石垣山〜オプタテシケ山の間で、たくさん落ちていた。翌日、動物の写真を撮りに来ていた登山者さんに聞いたところ、シマリスではないか?とのこと。
無事に避難小屋に戻れた。とにかくカラダが冷え切った、ヤバい。この天気ではテント泊は避けた方がいいと判断し、小屋泊に。
2025年08月30日 15:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/30 15:25
無事に避難小屋に戻れた。とにかくカラダが冷え切った、ヤバい。この天気ではテント泊は避けた方がいいと判断し、小屋泊に。
ナキウサギちゃん達、おはよう。朝から賑やか。空も回復傾向?
2025年08月31日 05:34撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:34
ナキウサギちゃん達、おはよう。朝から賑やか。空も回復傾向?
平地のほうも見えている。天候回復だな!と思い美瑛富士へ向かう。
2025年08月31日 05:38撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:38
平地のほうも見えている。天候回復だな!と思い美瑛富士へ向かう。
雲海すごいキレイ。雲海の向こうにはウペペサンケ山が見える!並んでニペソツ山も見えたら最高なのになー
2025年08月31日 05:53撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 5:53
雲海すごいキレイ。雲海の向こうにはウペペサンケ山が見える!並んでニペソツ山も見えたら最高なのになー
美瑛岳も見えてきた。体力的にはまだ余裕あるから、美瑛富士と美瑛岳両方行こう!と、この時は思った。
2025年08月31日 06:02撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:02
美瑛岳も見えてきた。体力的にはまだ余裕あるから、美瑛富士と美瑛岳両方行こう!と、この時は思った。
カムイミンタラの朝は最高だね。
2025年08月31日 06:02撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:02
カムイミンタラの朝は最高だね。
と思っていたら、あっという間にガス地獄。美瑛富士の分岐に到着。
2025年08月31日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:10
と思っていたら、あっという間にガス地獄。美瑛富士の分岐に到着。
山頂方面。何も見えない。ガッカリしながらとりあえず向かう。
2025年08月31日 06:10撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:10
山頂方面。何も見えない。ガッカリしながらとりあえず向かう。
岩の上で何か動いている!たぶん、ナキウサギかシマリスと思う。
2025年08月31日 06:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:25
岩の上で何か動いている!たぶん、ナキウサギかシマリスと思う。
美瑛富士山頂
2025年08月31日 06:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 6:31
美瑛富士山頂
とりあえず、秋が近づいている
2025年08月31日 06:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 6:39
とりあえず、秋が近づいている
美瑛富士を下山していると、美瑛岳が見えた!・・・が、一瞬で隠れてがっかり。モチベーションなまら低下で、美瑛岳行くのやめた。
2025年08月31日 06:43撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:43
美瑛富士を下山していると、美瑛岳が見えた!・・・が、一瞬で隠れてがっかり。モチベーションなまら低下で、美瑛岳行くのやめた。
コマクサに癒されない
2025年08月31日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:46
コマクサに癒されない
なまら寒いなーって思い、ガーミンの温度計見ると13℃。体温が影響してるだろうから、たぶんもっと寒いと思う。
2025年08月31日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 6:57
なまら寒いなーって思い、ガーミンの温度計見ると13℃。体温が影響してるだろうから、たぶんもっと寒いと思う。
ずぶ濡れの荷物を整理し、パッキングしなおして下山開始。美瑛富士避難小屋、お世話になりました。
2025年08月31日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 8:25
ずぶ濡れの荷物を整理し、パッキングしなおして下山開始。美瑛富士避難小屋、お世話になりました。
ナキウサギの鳴き声、なまら響いている。また来年ね。
2025年08月31日 08:25撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 8:25
ナキウサギの鳴き声、なまら響いている。また来年ね。
笹刈されています。ありがとうございます。だけど避難小屋から天然庭園過ぎるまでの区間は、ぬかるみ、滑りやすく危険だった。
2025年08月31日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 8:42
笹刈されています。ありがとうございます。だけど避難小屋から天然庭園過ぎるまでの区間は、ぬかるみ、滑りやすく危険だった。
予定より30分くらい遅れて登山口に降りた
2025年08月31日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 10:46
予定より30分くらい遅れて登山口に降りた
いそいで林道を歩き、登山口ゲート着。携帯トイレの回収BOXの場所が書いてある。白金温泉バス停近くの公衆トイレにある。
2025年08月31日 11:07撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 11:07
いそいで林道を歩き、登山口ゲート着。携帯トイレの回収BOXの場所が書いてある。白金温泉バス停近くの公衆トイレにある。
激しい流れの川だなぁ、と歩いている途中でみていたら・・・
2025年08月31日 11:14撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 11:14
激しい流れの川だなぁ、と歩いている途中でみていたら・・・
川の名前、アバレ川!すごい名前。アイヌ語でどんな意味なんだろう。地図で調べたら上流はポンピ沢の方。
2025年08月31日 11:15撮影 by  iPhone 11, Apple
8/31 11:15
川の名前、アバレ川!すごい名前。アイヌ語でどんな意味なんだろう。地図で調べたら上流はポンピ沢の方。
白金温泉バス停ゴール。携帯トイレ回収BOX利用しました。びしょ濡れなので、ほかの乗客の皆さんに迷惑にならない程度のスタイルに変身しなくてはならない。そこまで考えてなかったのでここで苦労した。
2025年08月31日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/31 11:30
白金温泉バス停ゴール。携帯トイレ回収BOX利用しました。びしょ濡れなので、ほかの乗客の皆さんに迷惑にならない程度のスタイルに変身しなくてはならない。そこまで考えてなかったのでここで苦労した。
撮影機器:

感想

美瑛町 白金温泉付近から、美瑛富士避難小屋に泊まり、オプタテシケ山と美瑛富士へ。

先週の白雲岳避難小屋に続き、今週も公共交通機関で大雪山系へ。
今は、車を運転できないもっちーにとって、この「バス登山シリーズ」は登山欲を満たすための新しい楽しみ方。

2年前に脳腫瘍の手術を受けてから、主治医にずっと「運転NG」と言われている。
そろそろ大丈夫じゃないか、と思って今週の診察で聞いたけど、今回も「もう少し様子見だね、次回の検査までは我慢」とあえなく却下…。
「なら公共交通でやってやる!」
そんな気持ちで今回の「バスでオプ」計画実行。

白金野営場から歩き出すと、いきなり雨、視界不良、気温も低くて寒い。
こんな日にオプタテシケ山に登ろうって人、そりゃいないわな。
すれ違った登山者ゼロ。ナキウサギにしか会わなかった。
先週の白雲岳と同じで、今回も“ひとりぼっちの山旅”

避難小屋に荷物を置いてオプタテシケ山へアタック。
雨と風でコンディションは最悪だったけど、稜線が少し見えたとき、思わず立ち止まってしまう。
この一瞬のために、ここまで来てるんだよな…って、生きているを実感。

夜は避難小屋で静かな時間を過ごし、翌朝も相変わらずのガスと雨。
でも、ふいに雲が流れた瞬間に見えた美瑛岳や、遠く雲海越しのウペペサンケ山は、本当に幻想的で息を呑む景色だった。

美瑛富士に登り、白金温泉へ下山。
そのまま路線バスで移動し、高速バスを乗り継いで札幌へ帰還した。

正直、車がなくてもここまで楽しめるとは思わなかった。
長距離運転しなくていいから、バスの移動時間は思いっきりリラックスできるし、登りたい山の作戦会議もできる。

「車なし大雪山系」シリーズ、これは車運転できるようになるまで、続けてみる価値あるなって感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

お疲れ様です。
私は今日、旭岳でした!!
びしょ濡れになって寒くて初めて低体温症の心配をしました〜。
中岳温泉に足入れてたくさん食べて動いて復活。
今日は本当に寒かったです。
秋がきてますね^_^
このルート、本当に泥濘酷いですよね。
私も前回かなり歩き方を気をつけました〜。
テント装備なのでムリな体制ができないから笹をロープがわりにてして必死でした。
2025/8/31 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら