ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8627567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

やっと行けた北鎌・槍ヶ岳(中の湯から)

2025年08月30日(土) 〜 2025年08月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
23:53
距離
50.3km
登り
5,223m
下り
5,323m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:42
休憩
1:41
合計
12:23
距離 22.2km 登り 3,609m 下り 2,333m
0:11
1
スタート地点
0:12
0:13
37
0:50
36
1:26
1:34
20
1:54
4
1:58
29
2:27
2:28
14
2:42
26
3:08
8
3:22
3:31
8
3:39
26
4:05
4:06
12
4:41
4:42
4
4:46
4:47
12
4:59
5:00
19
5:19
5:24
4
5:28
5:31
0
5:31
5:38
10
5:48
10
5:58
5:59
27
6:26
9
6:35
1
6:36
6:48
3
6:51
6:57
6
7:03
10
7:13
7:16
21
7:37
7:39
14
7:53
7:58
5
8:03
8:04
8
8:12
3
8:15
8:16
7
8:23
12
8:35
8:36
10
8:46
8:48
2
8:50
2
8:52
9:04
0
9:04
9:05
34
9:39
8
9:47
9:49
11
10:00
34
10:34
10:43
5
10:48
9
10:57
28
11:25
21
11:46
10
11:56
8
12:04
12:07
27
2日目
山行
10:12
休憩
1:17
合計
11:29
距離 28.2km 登り 1,614m 下り 2,990m
1:49
41
2:30
2:31
87
3:58
84
5:22
5:28
68
6:36
6:59
145
9:24
6
9:30
9:42
17
9:59
21
10:20
10:21
15
10:36
12
10:48
12
11:00
11:02
11
11:13
3
11:16
11:17
4
11:21
17
11:38
20
11:58
5
12:03
12:13
1
12:14
17
12:31
4
12:35
14
12:49
13:10
5
13:15
3
13:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
🚗中の湯・焼岳登山口駐車場
🚕上高地BT→中ノ湯@4600円
その他周辺情報 ♨️中の湯温泉旅館@800円 ※15時まで
予約できる山小屋
横尾山荘
まずは1座目:焼岳
風の音かと思いきや噴気口からゴーゴー音がしていた(おそらく)
2025年08月30日 01:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 1:32
まずは1座目:焼岳
風の音かと思いきや噴気口からゴーゴー音がしていた(おそらく)
西穂山荘で最初の休憩
2025年08月30日 03:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 3:24
西穂山荘で最初の休憩
西穂で朝焼けを迎える予定だった
2025年08月30日 04:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 4:43
西穂で朝焼けを迎える予定だった
焼けてきた
2025年08月30日 05:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:05
焼けてきた
富士山クッキリ
2025年08月30日 05:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:09
富士山クッキリ
間ノ岳のピーク付近
2025年08月30日 05:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:17
間ノ岳のピーク付近
焼岳遠い、、、あれを越えてきたのか
2025年08月30日 05:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:19
焼岳遠い、、、あれを越えてきたのか
槍の朝焼け
2025年08月30日 05:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:21
槍の朝焼け
天狗の頭とジャンダルム
2025年08月30日 05:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:21
天狗の頭とジャンダルム
振り返ると間ノ岳の尖り
2025年08月30日 05:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:27
振り返ると間ノ岳の尖り
四角に切った岩が積み重なっている
2025年08月30日 05:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:28
四角に切った岩が積み重なっている
2025年08月30日 05:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:31
逆層スラブ
2025年08月30日 05:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:33
逆層スラブ
間ノ岳
2025年08月30日 05:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:39
間ノ岳
奥に薬師&水晶
2025年08月30日 05:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:43
奥に薬師&水晶
2025年08月30日 05:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:43
吊り尾根から太陽
2025年08月30日 05:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:43
吊り尾根から太陽
笠ヶ岳
2025年08月30日 05:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:47
笠ヶ岳
乗鞍&御嶽
2025年08月30日 05:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:47
乗鞍&御嶽
霞沢岳&上高地
2025年08月30日 05:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 5:47
霞沢岳&上高地
天狗の頭(天狗のコル付近から)
2025年08月30日 06:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:01
天狗の頭(天狗のコル付近から)
辿ってきた縦走路
2025年08月30日 06:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:11
辿ってきた縦走路
ゴジラの背
2025年08月30日 06:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:24
ゴジラの背
ジャンダルム
右下登っている登山者あり
2025年08月30日 06:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:36
ジャンダルム
右下登っている登山者あり
天使のいないジャンダルム
2025年08月30日 06:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:43
天使のいないジャンダルム
2025年08月30日 06:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:43
2025年08月30日 06:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:42
ロバの耳はとんでもないところに登山道ついている
2025年08月30日 06:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:42
ロバの耳はとんでもないところに登山道ついている
ジャンダルム直登ルート
一度登ってもう行かないと決めた。
2025年08月30日 06:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:50
ジャンダルム直登ルート
一度登ってもう行かないと決めた。
直登ルートに人が張り付いている
2025年08月30日 06:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 6:52
直登ルートに人が張り付いている
2025年08月30日 07:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:00
ロバの耳
2025年08月30日 07:01撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:01
ロバの耳
ロバ耳&ジャン
2025年08月30日 07:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:03
ロバ耳&ジャン
ウマノセ見えてきた
2025年08月30日 07:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:06
ウマノセ見えてきた
槍ヶ岳
2025年08月30日 07:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:06
槍ヶ岳
ジャンダルムかっこいい
2025年08月30日 07:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:06
ジャンダルムかっこいい
ウマノセ
2025年08月30日 07:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:07
ウマノセ
ウマノセ越えればウイニングロード
2025年08月30日 07:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:10
ウマノセ越えればウイニングロード
賑わうジャンダルム
2025年08月30日 07:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:12
賑わうジャンダルム
2025年08月30日 07:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:15
前穂
2025年08月30日 07:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:16
前穂
渋滞なくマイペースで奥穂
2025年08月30日 07:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:17
渋滞なくマイペースで奥穂
涸沢岳〜北穂の稜線
2025年08月30日 07:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:24
涸沢岳〜北穂の稜線
穂高岳山荘
2025年08月30日 07:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:33
穂高岳山荘
2025年08月30日 07:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:44
2025年08月30日 07:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:48
涸沢岳通過
2025年08月30日 07:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 7:54
涸沢岳通過
2025年08月30日 08:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:00
2025年08月30日 08:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:00
ドームと南峰
2025年08月30日 08:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:16
ドームと南峰
最低コル
2025年08月30日 08:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:18
最低コル
2025年08月30日 08:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:20
前穂北尾根
2025年08月30日 08:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:35
前穂北尾根
2025年08月30日 08:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:38
2025年08月30日 08:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:39
滝谷に加工していくクライマー
2025年08月30日 08:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:40
滝谷に加工していくクライマー
2025年08月30日 08:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:40
2025年08月30日 08:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 8:45
槍ヶ岳がだいぶ近づいた
2025年08月30日 08:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 8:46
槍ヶ岳がだいぶ近づいた
北穂
2025年08月30日 08:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:46
北穂
2025年08月30日 08:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:53
北穂高岳
2025年08月30日 08:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:53
北穂高岳
CCレモン300円はお買い得
2025年08月30日 08:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 8:57
CCレモン300円はお買い得
いかつい南岳
2025年08月30日 08:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 8:58
いかつい南岳
常念岳
2025年08月30日 08:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 8:58
常念岳
薬師岳に雲かかる
2025年08月30日 08:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 8:59
薬師岳に雲かかる
大キレット
2025年08月30日 09:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 9:05
大キレット
岩の墓場
2025年08月30日 09:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 9:26
岩の墓場
2025年08月30日 09:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 9:29
2025年08月30日 09:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 9:29
2025年08月30日 09:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 9:34
ザレるので気を遣う
2025年08月30日 09:41撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 9:41
ザレるので気を遣う
南岳の最後の登り
2025年08月30日 10:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/30 10:11
南岳の最後の登り
南岳小屋
2025年08月30日 10:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 10:34
南岳小屋
南岳
2025年08月30日 10:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 10:50
南岳
2025年08月30日 11:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 11:06
大喰岳
2025年08月30日 11:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 11:48
大喰岳
2025年08月30日 11:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 11:48
今日のお宿(ヒュッテ大槍)
2025年08月30日 11:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 11:52
今日のお宿(ヒュッテ大槍)
厳冬期お世話になっている飛騨乗越
2025年08月30日 11:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 11:56
厳冬期お世話になっている飛騨乗越
遠かった
2025年08月30日 12:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:04
遠かった
2025年08月30日 12:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:04
並んでいるのでいく気にならず
スルーして東鎌へ
2025年08月30日 12:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:06
並んでいるのでいく気にならず
スルーして東鎌へ
槍沢
2025年08月30日 12:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:07
槍沢
硫黄尾根
薬師・鷲羽・水晶
2025年08月30日 12:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:07
硫黄尾根
薬師・鷲羽・水晶
2025年08月30日 12:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:12
2025年08月30日 12:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:17
大喰岳
2025年08月30日 12:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:17
大喰岳
独票
2025年08月30日 12:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:22
独票
あの傾斜登れるのか
2025年08月30日 12:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:24
あの傾斜登れるのか
また明日
2025年08月30日 12:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 12:34
また明日
ヒュッテ大槍でつけ麺(美味かった!)
2025年08月30日 13:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 13:00
ヒュッテ大槍でつけ麺(美味かった!)
北鎌観察
2025年08月30日 13:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 13:20
北鎌観察
2025年08月30日 13:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 13:20
大天井岳
2025年08月30日 13:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 13:21
大天井岳
夕食・白ワインでカンパイ
2025年08月30日 17:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 17:03
夕食・白ワインでカンパイ
ペペロンチーノ食べ放題
2025年08月30日 17:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 17:04
ペペロンチーノ食べ放題
2025年08月30日 17:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/30 17:52
暗闇の梯子登り
2025年08月31日 02:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 2:18
暗闇の梯子登り
水俣乗越
2025年08月31日 02:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 2:31
水俣乗越
北鎌沢の水は豊富
2025年08月31日 04:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 4:10
北鎌沢の水は豊富
ケルン
2025年08月31日 05:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 5:02
ケルン
右右右左の呪文を唱えながら登る
2025年08月31日 05:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 5:11
右右右左の呪文を唱えながら登る
エグイ急傾斜な北鎌沢右俣
2025年08月31日 05:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 5:11
エグイ急傾斜な北鎌沢右俣
心配になる登山靴(片方)
2025年08月31日 05:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 5:14
心配になる登山靴(片方)
水晶の朝焼け
2025年08月31日 05:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 5:35
水晶の朝焼け
独票
2025年08月31日 05:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 5:38
独票
2025年08月31日 05:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 5:46
独票
2025年08月31日 06:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 6:05
独票
鷲羽岳
2025年08月31日 06:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:05
鷲羽岳
2025年08月31日 06:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 6:08
硫黄尾根
2025年08月31日 06:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:09
硫黄尾根
針ノ木?
2025年08月31日 06:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:09
針ノ木?
独票
2025年08月31日 06:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 6:26
独票
直登ルートも覗いてみる(残置あり)
2025年08月31日 06:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 6:34
直登ルートも覗いてみる(残置あり)
トラバースルートへ
2025年08月31日 06:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:34
トラバースルートへ
2025年08月31日 06:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:35
逆コ
2025年08月31日 06:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:39
逆コ
独票の窓に出て一安心
2025年08月31日 06:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:49
独票の窓に出て一安心
ようやく槍
2025年08月31日 06:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 6:53
ようやく槍
北鎌独票
2025年08月31日 06:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:56
北鎌独票
北鎌独票で追い抜いて、その先は誰にも会わず
2025年08月31日 06:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 6:58
北鎌独票で追い抜いて、その先は誰にも会わず
2025年08月31日 06:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 6:58
先を観察してもどこを歩くのかさっぱり
2025年08月31日 07:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 7:09
先を観察してもどこを歩くのかさっぱり
P11,12(たぶん)
2025年08月31日 07:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 7:21
P11,12(たぶん)
P13から槍
2025年08月31日 07:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 7:32
P13から槍
2025年08月31日 08:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 8:07
2025年08月31日 08:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:07
2025年08月31日 08:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:10
2025年08月31日 08:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 8:15
2025年08月31日 08:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:15
2025年08月31日 08:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:20
P15:諸君頑張れ
これが見たかった
2025年08月31日 08:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:20
P15:諸君頑張れ
これが見たかった
北鎌平
2025年08月31日 08:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:27
北鎌平
西鎌&笠ヶ岳
2025年08月31日 08:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:33
西鎌&笠ヶ岳
奥に黒部五郎
2025年08月31日 08:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:33
奥に黒部五郎
小槍
2025年08月31日 08:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 8:38
小槍
大槍
2025年08月31日 08:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:45
大槍
P15〜P10独票
2025年08月31日 08:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:48
P15〜P10独票
ゴロゴロ岩は登りやすい
2025年08月31日 08:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:48
ゴロゴロ岩は登りやすい
2025年08月31日 08:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 8:55
快適な岩登り
2025年08月31日 09:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:02
快適な岩登り
2025年08月31日 09:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 9:06
2025年08月31日 09:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:09
チムニーに導かれた
2025年08月31日 09:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:12
チムニーに導かれた
槍ヶ岳から見る独票はカッコイイ
2025年08月31日 09:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:12
槍ヶ岳から見る独票はカッコイイ
槍ヶ岳バンザイ!
2025年08月31日 09:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:23
槍ヶ岳バンザイ!
昨日歩いてきた稜線
2025年08月31日 09:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:25
昨日歩いてきた稜線
2025年08月31日 09:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:25
渋滞なく10分かからず
2025年08月31日 09:31撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:31
渋滞なく10分かからず
槍沢から見る槍ヶ岳も良い
2025年08月31日 09:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 9:51
槍沢から見る槍ヶ岳も良い
見納め槍ヶ岳
2025年08月31日 10:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/31 10:06
見納め槍ヶ岳
キラキラ槍沢
2025年08月31日 11:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 11:17
キラキラ槍沢
徳沢園に寄り道
2025年08月31日 12:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 12:08
徳沢園に寄り道
明神館のすぐ横にサルの群れ
2025年08月31日 12:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 12:35
明神館のすぐ横にサルの群れ
小梨食堂に寄り道
2025年08月31日 13:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 13:02
小梨食堂に寄り道
河童橋
2025年08月31日 13:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/31 13:17
河童橋
撮影機器:

感想

槍ヶ岳山頂で景色を見たときに、一際目を引く北鎌独票の峻厳な佇まい。登山史に名を残すそれは、ミーハーな自分にとって一度は登りたいルートのひとつ。北鎌尾根は登山地図にルート記載のないバリエーションルート。ヒリヒリするような登山は好みではない。十分通用する実力をつけてから挑みたいが、他人と登山することがないので自分の力量がわからず、なかなか気持ちが向かなかった。沢登り経験を積んだし、厳冬期のカチカチ槍穂先も複数回登った。そろそろ挑戦しても良い頃ではないかと思い立った2025夏。登山初めて17年も経ったらしい。

8月最後の週末、快晴予報を確認してヒュッテ大槍に予約を入れる。リスク低減のための小屋泊まり。初日は岩慣らしで、西穂・奥穂から槍ヶ岳まで繋ぐ。岩稜歩きの感覚を思い出しつつ適度な緊張感。天使のいなくなったジャンを通過すると、ジャンに向かう人とたくさんスライドしつつ奥穂はさらにたくさんの人だかり。人混みから逃げるように一気に下って穂高岳山荘。

サクッと稜線繋いで北穂。北穂小屋では缶ジュース300円据え置き価格でCCレモン。大キレットはガラガラ石落としそうで、今日の行程で1番気を遣う。南岳の要塞ドームを正面突破して南岳山頂。西から雲湧いて今日はもうダメかと思ったが、大喰岳着く頃には雲抜けて槍の端正なシルエット。穂先が渋滞しているのが見えたので今日はパスしてヒュッテ大槍チェックイン。

ヒュッテ大槍イチオシのつけ麺ランチ。するする入って食べやすく美味い。夕食までやることなく昼寝、浅い眠りでうとうとして気がつくと夕食30分前。楽しみにしていた夕食だったが、昼食後は寝ていただけでお腹が空いていなく、ご飯大盛+パスタ大盛で〆お腹いっぱい。夕食ワインの助けもあってか昼寝に続き眠りについた。

2時少し前に出発、風がゴーゴー鳴っていたが、少し降ると東鎌は無風で暑く半袖・短パン。水俣乗越から沢筋を下降する、浮いている石しかなく歩くたびにガラガラ石が落ちる。結構大きい石も転がる急傾斜。本日の核心といっても過言ではない。パーティーだと通過に時間かかりそう。傾斜が緩くなると巨岩が目立つようになりルート安定。沢登りで慣らした歩行技術でサクサク駆け降りて北鎌沢出会い。

北鎌沢入るといきなりの超急登。『右右右左』の呪文をえながら喘ぎのぼる。左俣出会いの右はわかったが、その後の右がどこだかわからないうちに稜線が見えてくる。最初から最後まで超急登で清々しい。左に入ったつもりはないがドンピシャで北鎌のコルに着地。稜線ヤセ尾根はルート明瞭、導かれて天狗の腰掛。独票の基部まで進み、初めての北鎌なのでセオリー通りのトラバースルートは踏み跡は明瞭。逆コの字を通過してその先で独票目指して進路を上に。岩登り調になり、途中錆びたハーケンが2本打ってある箇所から登ろうとしたがかなり難しい。やめて1つ隣の岩窪みに回り込んで1段登ると、独票の窓が見えて一安心。窓を潜ると間も無くで北鎌独票。

独票で一人追い抜き先を行かせてもらうと、その先は穂先まで誰にも会わずラッキー北鎌。稜線通しを行けというので、稜線の真芯を行こうとするが、割と1段下を巻いていることが多い。ルーファイ快調で順調に距離を伸ばしP15、見たかった『諸君頑張れ』プレートを発見して力をもらう。北鎌平まで進むともう槍が近い。

巨岩帯を進みラストは岩登り。早く登り切りたい気持ちと、終わってしまう寂しさが混じりあう。1手1手を大切に噛み締める。最適と思われるルートを進むとチムニーに導かれ今日のルーファイは100点満点。チムニー登ると山頂の人と目が合う、歓声に迎えられ山頂祠の横に登り上げた。17回目の槍ヶ岳、自分に合ったファストハイクスタイルで完登できた北鎌。ヒリヒリするような場面に出くわすことがなかった、ということは力量十分だったんだろう。でも2度目はないかなぁ…(水俣乗越から下降したくないw)

槍ヶ岳山荘でトレランスタイルにチェンジ。まだまだ余力たっぷりで槍沢駆け下りて2時間で横尾。林道ジョグで徳沢園でソフトクリーム、小梨平食堂でサバ味噌定食食べて上高地バスターミナル。タクシー乗り場向かうと待ち時間ゼロで乗車できて中の湯に帰還した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら