記録ID: 8633457
全員に公開
沢登り
塩見・赤石・聖
大井川 所ノ沢〜上所ノ沢[布引ノ沢]廿滝沢(仮称)遡行
2025年08月30日(土) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:31
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,896m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇所の沢(二俣まで):4級下 倉沢と似た沢だが、登りがいのある滝やゴルジュは下流部に集中しており、滝が大きめな分核心部は短い。殆どの滝は直登でき、直登できない滝も小さく巻ける。1650m付近の上部ゴルジュも全て直登可能。湧水は少なく倉沢より水量は少ない。 〇上所の沢[布引ノ沢]〜廿滝沢(仮称):2級上 上所ノ沢本流は容易な滝がいくつかある程度。廿滝沢に入ると20個程度の滝が連続し、水量は少なめだが概ね直登可能でそれなりに楽しめる。所ノ沢の遡行が順調で時間が余りそうな場合には悪くない選択肢だろう。 〇所ノ沢右岸尾根 藪や岩場はなく下りやすいが、ところどころ急斜面でザレている箇所もある。 |
その他周辺情報 | 【地名】 ・登山大系では1725二俣の左俣を「布引ノ沢」、右俣を「本谷」としているが、現地の状況からは右俣を本谷とすることに疑問がある。本記録では南アルプスと其渓谷 : 時間記録と費用概算(平賀文男,1931,朋文堂)に従い、左俣を「上所ノ沢」、右俣を「下所ノ沢」とする。 ・今回遡行した、上所ノ沢の1815m右岸枝沢に名称は確認できない。左側にあり、滝が二十(=廿)個程度ある沢であることから、廿滝沢(はただきさわ)と仮称する。 ・今回下降した、倉沢と所ノ沢の間の尾根に名称は確認できず。 【他の記録】 ・上所ノ沢の廿滝沢は記録未見。 ○所ノ沢〜上所ノ沢 ・わらじの仲間 わらじ20 宮沢直樹・大津政雄(1996年8月) 遡行図有。上所ノ沢を遡行した唯一の記録か。とはいえ上所ノ沢に何か大したものがある訳ではない。 ○所ノ沢〜下所ノ沢 ・初登:岳人267号(S44年9月号)に掲載、新岳人講座5(1981)に再掲。遡行図有。 静岡頂会の高橋弘らによるもので、1966年8月〜1968年9月に亘る6回の試登の末、1968年9月22〜23日に初登された。 ・日本登山大系9(1982)に掲載されている。遡行図有。 ・日本百名谷(1983) 大津洋介による記録。時期不明。遡行図有。 ・さがみ山友会 源流溯行3 中島節子ほか(1999年7月) https://drive.google.com/file/d/1oXq0BX9hbqT5wanO8px446oEqSirH91C/view 遡行図有。下部ゴルジュはほぼ全巻き。 ・山登魂 治田敬人ほか(2000年7月) https://yama-to-damashii.outdoor.cc/reports/shono.htm ・山登魂 高橋弘ほか(2005年7月) https://yama-to-damashii.outdoor.cc/050716tokoronosawa/01.html ・かっきー[にゅで氏],よっしー[あう],moto.p[けも氏](2008年7月) http://kemotop.web.fc2.com/Report/2008/20080719/20080719.htm https://www5b.biglobe.ne.jp/~yoshi-k/syonosawa08.html 文中で言及されているエロポンは、2005年に所ノ沢を遡行した木下徳彦と推測。 ・ヒーブーほか (2012年9月) https://ameblo.jp/11harutomo/entry-11360791355.html 【本記録の新規性】 上記の参照可能な記録等を確認した結果、本記録で新規性のある箇所は以下の通りである。 ・20m大滝をフリーで登攀した。 ・上部ゴルジュの内部を突破した。 ・廿滝沢を遡行した。 |
写真
魚止め滝(F2/8m):右から直登を試みたが厳しいのでやめた。ハーケン打ってエイドして頑張れば登れそうだったが、岩が脆いのであまりやりたくない。右から小さめに巻き、立木から懸垂下降で沢に戻る。
F5(大滝/20m):一見絶望的な、下部の核心。エロポン(木下徳彦?)によりエイドで直登されているとのことで、近づいて見たら確かに登れそう。途中でカムが足りなくなりピッチを切ったが、フリーで登れた。カムが良く決まり、楽しく登れる滝で、巻いたら勿体ない。
装備
備考 | ・ラバーソール適 ・ロープは40m1本だったが、30mでも可。 |
---|
感想
【計画の経緯】
所の沢は大井川上流部で代表的な沢の1つであり、今年実施中の大井川上流部集中調査の対象として、外せない1本である。遡行記録は結構あるものの、支流は調査されていないため、数ある支流の中でも最も等高線が混んでいる、上所ノ沢右岸支流に狙いを定め、行ってみることにした。
【感想】
先人の記録によると大高巻きが多いとのことだったので、面倒なのを覚悟していたが、実際には直登できる滝と小さく巻ける滝ばかりで、予想外に快適で面白い沢だった。大滝のフリー化と上部ゴルジュの(多分)初突破もでき、大変満足である。廿滝沢はできればもう少し水量が欲しかったが、登れる滝が多くてまずまずの内容だった。
今回は車で赤石渡まで行ったのでかなり楽をしているが、自転車や徒歩等でもわざわざ行く価値のある、お薦めの沢だと思う。足の揃ったパーティで下所ノ沢の登山道横断点までの遡行であれば、日帰りも可能だろう。
諸事情あり全く頑張る予定じゃなかった週末、家でゴロゴロする気満々だったが結局沢に来てしまった。
倉沢と双璧をなすイメージだったが、ゴルジュ区間は倉沢より短い。南アにありがちな大湧水帯が無いのは意外だった。魚止めとなる滝が無い区間の途中で、魚影がパッタリ消えたのは謎である。
あとは所の沢越えの古道も気になった。きっともう辿れないほど野に還ってるだろうなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する