ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636879
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

リハビリハイクで池の平湿原と三方ヶ峰を周回

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
4.3km
登り
157m
下り
157m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
1:28
合計
3:43
距離 4.3km 登り 157m 下り 157m
8:17
36
8:53
9:05
17
9:22
9:29
31
10:00
11:05
21
11:26
11
11:37
6
11:43
12
11:55
11:59
1
12:00
ゴール地点
見晴岳で軽食をとりながらゆっくり休憩しました。2,000mあるので風は涼しく、それほど急な登りもないので、気持ちよく歩けました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池の平駐車場に停めました。平日でしたので、8時頃到着で先着の車は数台ほどでした。駐車料金は600円です。受付のところで花がたくさん載っているガイドマップをもらいました。
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありませんが、雨で濡れると木道が滑るかもしれません。
その他周辺情報 東御市へ下りる途中にある、チーズ工場に併設されたレストランで、ピザとカレーを食べました。デザートは、売店の方でケーキを買ってイートインで食べさせてもらいました。屋根の上に生えている草を食べる山羊を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごさせてもらいました。
そして、道の駅「雷電くるみの里」によって、雷電巻きとブドウを買って帰りました。今まで雷電巻きは売り切れていることが多く、久しぶりにゲットできました。この海苔巻きはなぜかおいしいんですよね。
火曜日だったので、駐車場はこんな感じ。奥に見えているトイレはキレイで快適です。
2025年09月02日 08:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 8:12
火曜日だったので、駐車場はこんな感じ。奥に見えているトイレはキレイで快適です。
湿原を時計回りに周回するので、左の東歩道へ進みます。
2025年09月02日 08:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 8:19
湿原を時計回りに周回するので、左の東歩道へ進みます。
地図でルートを確認
2025年09月02日 08:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/2 8:19
地図でルートを確認
今日は、花の写真が多目です。(前回もそうでしたが…)
まずはマツムシソウ
2025年09月02日 08:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 8:20
今日は、花の写真が多目です。(前回もそうでしたが…)
まずはマツムシソウ
黒斑と高峰が見えてますが、浅間はまだ隠れてます。
2025年09月02日 08:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 8:34
黒斑と高峰が見えてますが、浅間はまだ隠れてます。
ルート以外はもちろん立入禁止!
2025年09月02日 08:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 8:38
ルート以外はもちろん立入禁止!
放開口の解説
2025年09月02日 08:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/2 8:40
放開口の解説
ここからは麓の市街地がよく見えます。やや霞んでますが、右奥には八ヶ岳が、左奥には国師や金峯、小川山あたりが見えてます。
2025年09月02日 08:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
9/2 8:40
ここからは麓の市街地がよく見えます。やや霞んでますが、右奥には八ヶ岳が、左奥には国師や金峯、小川山あたりが見えてます。
そして、よく見ると富士山も見えてました。この後、だんだんと雲に隠れてしまいました。
2025年09月02日 08:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 8:41
そして、よく見ると富士山も見えてました。この後、だんだんと雲に隠れてしまいました。
赤岳などの南八は輪郭が確認できますが、北八の方は雲がかかり気味です
2025年09月02日 08:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
9/2 8:42
赤岳などの南八は輪郭が確認できますが、北八の方は雲がかかり気味です
木道の先に見える小高い山は、鉢巻山と言うらしいです。
2025年09月02日 08:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 8:42
木道の先に見える小高い山は、鉢巻山と言うらしいです。
ウメバチソウ
2025年09月02日 08:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
9/2 8:45
ウメバチソウ
リンドウは、まだ眠そうです
2025年09月02日 08:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 8:45
リンドウは、まだ眠そうです
あちらに見えるは、東篭ノ登山
登山を始めた頃に登ったことがあります。
2025年09月02日 08:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 8:48
あちらに見えるは、東篭ノ登山
登山を始めた頃に登ったことがあります。
湿原の南側には、ベンチがたくさんありました。日陰でゆっくり休むのに最高です。
2025年09月02日 08:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 8:51
湿原の南側には、ベンチがたくさんありました。日陰でゆっくり休むのに最高です。
1.2km歩いてきました。ここまでは、ほぼ下りです。
2025年09月02日 08:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/2 8:53
1.2km歩いてきました。ここまでは、ほぼ下りです。
気持ちの良い木道を、鏡池へ向かって進みます。
2025年09月02日 08:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 8:53
気持ちの良い木道を、鏡池へ向かって進みます。
こぢんまりとした鏡池
2025年09月02日 08:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 8:54
こぢんまりとした鏡池
逆さ篭ノ登
2025年09月02日 08:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 8:55
逆さ篭ノ登
向こうに見える稜線を、帰りに通る予定です。
2025年09月02日 08:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 8:55
向こうに見える稜線を、帰りに通る予定です。
鏡池と湿原全体を見渡す
2025年09月02日 08:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 8:56
鏡池と湿原全体を見渡す
ここでも2,000mあるので、下界と比べれば天国です。
2025年09月02日 08:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
9/2 8:59
ここでも2,000mあるので、下界と比べれば天国です。
ヤマラッキョウでしょうか?
2025年09月02日 09:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:04
ヤマラッキョウでしょうか?
もらったガイドマップによると、シラネセンキュウだと思うのですが…
2025年09月02日 09:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:07
もらったガイドマップによると、シラネセンキュウだと思うのですが…
ハクサンフウロはそこかしこに
2025年09月02日 09:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:08
ハクサンフウロはそこかしこに
こちらは、いたるところに咲いていたイワインチン
2025年09月02日 09:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:08
こちらは、いたるところに咲いていたイワインチン
今日の一つ目のピーク、三方ヶ峰まで400m
2025年09月02日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:10
今日の一つ目のピーク、三方ヶ峰まで400m
左右の花を見ながら先へ進みます。
2025年09月02日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:10
左右の花を見ながら先へ進みます。
アキノキリンソウ
2025年09月02日 09:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:10
アキノキリンソウ
ここにもヤマラッキョウ
2025年09月02日 09:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:12
ここにもヤマラッキョウ
ニガナ
2025年09月02日 09:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:12
ニガナ
バイケイソウはだいぶ枯れてました。
2025年09月02日 09:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:14
バイケイソウはだいぶ枯れてました。
もう少しで尾根に出ます
2025年09月02日 09:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/2 9:19
もう少しで尾根に出ます
三方ヶ峰からは北アルプスがよく見えました。
8月に八方池へ行ったときには見られなかった、白馬方面の山々
2025年09月02日 09:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:24
三方ヶ峰からは北アルプスがよく見えました。
8月に八方池へ行ったときには見られなかった、白馬方面の山々
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2025年09月02日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:25
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
これは、どの山を撮ったのか忘れちゃいました。奥に立山が見えてるのかな?
2025年09月02日 09:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:25
これは、どの山を撮ったのか忘れちゃいました。奥に立山が見えてるのかな?
やや雲をかぶってますが、槍ヶ岳方面
2025年09月02日 09:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:26
やや雲をかぶってますが、槍ヶ岳方面
麓の市街地と、車山や美ヶ原
2025年09月02日 09:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:26
麓の市街地と、車山や美ヶ原
そして、八ヶ岳は全体的に雲がかかってきてしまいました。
2025年09月02日 09:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:27
そして、八ヶ岳は全体的に雲がかかってきてしまいました。
木の先に留まっているのは、大きめなのでホシガラスかな?
2025年09月02日 09:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:27
木の先に留まっているのは、大きめなのでホシガラスかな?
イワインチンがいっぱい
2025年09月02日 09:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:29
イワインチンがいっぱい
コマクサは葉っぱのみ
2025年09月02日 09:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:29
コマクサは葉っぱのみ
解説の写真で、花を想像する
2025年09月02日 09:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:30
解説の写真で、花を想像する
ヤマハハコ
2025年09月02日 09:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:31
ヤマハハコ
三方ヶ峰 2,040m 登頂!!
2025年09月02日 09:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:32
三方ヶ峰 2,040m 登頂!!
まめが良く写らなかったけど、クロマメノキ
2025年09月02日 09:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:33
まめが良く写らなかったけど、クロマメノキ
2座目は、見晴岳へ
2025年09月02日 09:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/2 9:34
2座目は、見晴岳へ
急登ではないので助かります。
2025年09月02日 09:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:34
急登ではないので助かります。
細いトンボ(太いトンボは見かけませんが…)がとまってました。
2025年09月02日 09:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:40
細いトンボ(太いトンボは見かけませんが…)がとまってました。
アザミ
2025年09月02日 09:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:41
アザミ
池の平湿原から、直に登ってくるルートと合流
2025年09月02日 09:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:42
池の平湿原から、直に登ってくるルートと合流
あと400m
2025年09月02日 09:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/2 9:42
あと400m
階段もありますが、よく整備されているので歩きやすいです
2025年09月02日 09:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:42
階段もありますが、よく整備されているので歩きやすいです
シラタマノキ
2025年09月02日 09:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:43
シラタマノキ
これは?黄色い花はたくさんあるので、判別が難しい
2025年09月02日 09:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:44
これは?黄色い花はたくさんあるので、判別が難しい
湿原越しの黒斑山
2025年09月02日 09:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 9:46
湿原越しの黒斑山
ひっそりとウスユキソウ
2025年09月02日 09:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
3
9/2 9:51
ひっそりとウスユキソウ
この赤い実は、アカモノかな?
2025年09月02日 09:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:54
この赤い実は、アカモノかな?
ここも、コマクサの群生地みたいです
2025年09月02日 09:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:56
ここも、コマクサの群生地みたいです
見晴岳は左へ登ります
2025年09月02日 09:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/2 9:56
見晴岳は左へ登ります
あと100m
2025年09月02日 09:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:57
あと100m
足下にホタルブクロ
2025年09月02日 09:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:58
足下にホタルブクロ
振り返ると、三方ヶ峰の方が見えてます。
2025年09月02日 09:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 9:59
振り返ると、三方ヶ峰の方が見えてます。
見晴岳 2,095m 登頂!!
2025年09月02日 10:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 10:32
見晴岳 2,095m 登頂!!
電波塔の横を通って先へ行くと……
2025年09月02日 10:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:40
電波塔の横を通って先へ行くと……
北側の山も見えてました。
2025年09月02日 10:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:40
北側の山も見えてました。
根子岳と四阿山
2025年09月02日 10:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 10:43
根子岳と四阿山
烏帽子と湯ノ丸
2025年09月02日 10:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:43
烏帽子と湯ノ丸
湯ノ丸山の右奥には、頸城山塊の山々や高妻山が見えているようです。
2025年09月02日 10:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:44
湯ノ丸山の右奥には、頸城山塊の山々や高妻山が見えているようです。
美ヶ原方面
2025年09月02日 10:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:50
美ヶ原方面
上田市街と太郎山
2025年09月02日 10:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:50
上田市街と太郎山
マツムシソウの花びらが落ちると、こんな風になります。
2025年09月02日 10:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 10:52
マツムシソウの花びらが落ちると、こんな風になります。
ここのヤマハハコは、真っ白に輝いてました。
2025年09月02日 10:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:52
ここのヤマハハコは、真っ白に輝いてました。
オンタデかな?
2025年09月02日 10:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:53
オンタデかな?
ゆっくり景色を眺められたので、さあ、先へ進みましょう。
2025年09月02日 10:53撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:53
ゆっくり景色を眺められたので、さあ、先へ進みましょう。
西篭ノ登山の左奥には、志賀の横手山が見えてます。
2025年09月02日 10:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:54
西篭ノ登山の左奥には、志賀の横手山が見えてます。
ここから見ると、黒斑の先で浅間が頭を出してました。
2025年09月02日 10:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:55
ここから見ると、黒斑の先で浅間が頭を出してました。
この花は何でしょう?
2025年09月02日 10:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 10:57
この花は何でしょう?
ヤマハハコのアップ
2025年09月02日 10:57撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 10:57
ヤマハハコのアップ
ゴゼンタチバナの赤い実
2025年09月02日 11:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 11:11
ゴゼンタチバナの赤い実
この後。ハナイカリが目に付くようになります。
2025年09月02日 11:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 11:14
この後。ハナイカリが目に付くようになります。
この花は赤っぽいので雌花かな?
2025年09月02日 11:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 11:24
この花は赤っぽいので雌花かな?
本日の最高点、雲上の丘 2,110m
2025年09月02日 11:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:25
本日の最高点、雲上の丘 2,110m
浅間のアップ、時々けむりを出してます
2025年09月02日 11:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 11:25
浅間のアップ、時々けむりを出してます
上から眺める湿原の景色が絶景!
2025年09月02日 11:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 11:27
上から眺める湿原の景色が絶景!
木道が細い線になっていて、その上を人が歩いてます。
2025年09月02日 11:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:30
木道が細い線になっていて、その上を人が歩いてます。
雷の丘、足下にはオンタデやマツムシソウ、アキノキリンソウが咲いてました。
2025年09月02日 11:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 11:38
雷の丘、足下にはオンタデやマツムシソウ、アキノキリンソウが咲いてました。
山頂周辺は、マルバダケブキは終了のようです。地蔵峠の方はまだ咲いてました。
2025年09月02日 11:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:42
山頂周辺は、マルバダケブキは終了のようです。地蔵峠の方はまだ咲いてました。
駐車場まで400m
2025年09月02日 11:45撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:45
駐車場まで400m
倒れた木から、枝が垂直に上へ伸びてます。ちょっと不思議な生え方でした。
2025年09月02日 11:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:47
倒れた木から、枝が垂直に上へ伸びてます。ちょっと不思議な生え方でした。
オオカメノキには赤い実が付いてます。
2025年09月02日 11:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:50
オオカメノキには赤い実が付いてます。
ナナカマドの実は、まだ赤くなる手前です。
2025年09月02日 11:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:50
ナナカマドの実は、まだ赤くなる手前です。
ススキっぽい草に挟まれた登山道を下ります。
2025年09月02日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:55
ススキっぽい草に挟まれた登山道を下ります。
スタート地点の東屋に到着
2025年09月02日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:55
スタート地点の東屋に到着
無事に歩ききりました。
2025年09月02日 11:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:56
無事に歩ききりました。
車はだいぶ増えてます。
2025年09月02日 11:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 11:58
車はだいぶ増えてます。
11月3日までで、その後は冬季閉鎖になるようです。
2025年09月02日 11:59撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
9/2 11:59
11月3日までで、その後は冬季閉鎖になるようです。
高原の涼しさに助けられて、気持ちよく歩けました。
2025年09月02日 12:00撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
9/2 12:00
高原の涼しさに助けられて、気持ちよく歩けました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 半袖シャツ 帽子 雨具 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 私の足の陥入爪が良くなってきたので、リハビリハイクとして、あまり登りが無い池の平湿原と三方ヶ峰や見晴岳を、周回して歩いてきました。下界は猛暑日でしたが、さすが2,000mの高原はさわやかでした。
 花もそこそこ咲いていて、秋になりつつあるのを感じながら写真を撮ってきました。湿原は以前も歩いたのですが、周囲の山に登ったのは今回が初めてで、山頂から北アルプスの山々がよく見えて、素晴らしい景色を堪能できました。
 心配していた足の指は、特に問題なく歩けたので、さらにリハビリを続けていきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら