笹間ヶ岳と堂山・・夏空に飛ぶサギ〜♫


- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 694m
- 下り
- 693m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:31
天候 | 晴れ・時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
○富川道登山口の道路沿いに数台(4〜5台)の駐車スペースあり マップコード 148 309 787 *45 ・満杯の時は少し移動すると所々の道路脇に駐車できる余地あり ○バスでは・・ ・JR石山駅から帝産湖南交通バスで約40分 ●終点-アルプス登山口行き ・終点のアルプス登山口バス停から富川道登山口まで ●約1Km 徒歩約20分 ★帝産湖南交通バス http://www.navitime.co.jp/bus/route/00043218/%E7%9F%B3%E5%B1%B1%EF%BC%8D%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E3%80%94%E3%82%82%E3%81%BF%E3%81%98%E3%81%8C%E4%B8%98%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%80%95%EF%BC%BB%E5%B8%9D%E7%94%A3%E6%B9%96%E5%8D%97%E4%BA%A4%E9%80%9A%EF%BC%BD |
コース状況/ 危険箇所等 |
※富川道登山口から御仏河原を経て「笹間ヶ岳」をピストンし、その後 「迎不動」から「鎧堰堤(ダム)」を経て「堂山」を周回しました ○登山ポストは、富川道登山口にはなく、迎不動前に設置されています 私達はコンパスで登山届をしています ○トイレは登山口の手前 (1.7Km) の田上公園に設置されています 〇登山道は良く踏まれ、危険な場所(箇所)はありません ○所々に枝道がありますが、目印テープ等を注意して歩けば迷うこと はありません 〇「笹間ヶ岳」へは、富川道登山口から御仏河原まで岩場が続くので 滑らないよう注意して歩きましょう ○「堂山」へは、「迎不動」前登山口から「天神川」を渡渉すると暫く 急な石段を上ります 〇「鎧堰堤」まで何ヶ所か渡渉しますが、水量は僅かで難なく渡れます 〇「鎧堰堤」から よく踏まれた水平道を歩き、上り坂を登りきった地点 から「堂山」までは滑りやすいザレ道を上り下りします 〇「堂山」の山頂直下は急登で大岩を巻く箇所がありますが「矢印」や 案内テープに従って進みましょう 〇「堂山」からの下山道は水平道を過ぎると、ザレた登山道や大小の 岩場を下るので 躓き転倒に要注意です |
写真
感想
9月になっても各地で熱中症警戒アラートが出され暑い日が続いて、どうしても自宅に籠りがち・・次第に体力が落ちてくるような気がして思い切って山へ出かけることにしました。
最近、皆さんのレコで みられる「サギソウ」が咲く「笹間ヶ岳」へと決め、涼しいうちにと出かけました。
登山口から歩きだすと木陰もあってか、自宅にいるより心地よい風に癒されて熱中症の心配もありません・・。
登山道脇にある幾つかの湿潤した場所に差し掛かると・・ありました〜数は少ないですが、白く爽やかな小さなサギソウがチラホラと咲いてあり しばし撮影タイム〜。
爽やかな気持ちになって「笹間ヶ岳」に向かいました・・途中の上り坂も木陰が多く、稜線では樹幹を渡る風も涼しく「秋」を感じる時も何度かありました。
「笹間ヶ岳」から折り返してスタート地点に戻り、早めのランチを済ませて 時間もあることから次に「堂山」に向かうことにしました。
正午近く「鎧堰堤」に着く頃から暑い日差しとなり、夏の暑さが戻って汗が吹きし全身シャワーを浴びたように・・。
「鎧堰堤」を過ぎて暫く木陰の登山道を歩き「堂山」が見渡せるピークからは、花崗岩の岩場とザレた登山道に変わり、急坂を上ったり下ったり・・低山ながら滴る汗も冷や汗に変わる手ごわい山歩きとなりました。
大岩を巻き、急登を登りきり やっと「堂山 山頂」と思ったところ「ピーク2」で山頂は もう一つ向こうのピークと分かり、そこからザレた急坂を下ったあと、更に急坂を上り突き当たった大岩をロープを頼りに よじ登った所が「堂山」の山頂でした。
低山と思いましたが 夏の山であることから、凍らした麦茶やスホーツドリンクなどを多めに持参しましたが、喉の渇きで何度も水分補給・・山頂では残りの飲料も僅かとなっていました。
下山道もザレた道や大小の岩場もあって慎重に歩き、午後2時半無事にスタート地点に戻りました。
本来、9月と言えば・・爽やかな秋風を受けての山歩きですが、長く続く厳しい暑さの中、体力錬成には少し厳し過ぎ、帰宅してから私も相棒(妻)も「飲んでも・飲んでも喉が渇く」ほどに汗を流す・・低山ながら 手ごわい山歩きの一日でした〜😣💦
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いゃ〜! 9月に入っても暑すぎますね!!
その暑さと狙っていた山々を歩いたために
嫁様に「白山登ろうか? 長野遠征しようか??」
と打診するも完璧な拒否反応で全く山へ向かえず
我が家も体力は急激に⤵⤵です(笑)
で、この時期は花が少なくなりますが空を舞う「鷺」は旬♡
レコの中の白鷺も真っ青な空に純白な羽広げて
舞う姿がメッチャ素敵です♡
台風の直撃は免れそう〜各地での豪雨災害の無いことを祈っています・・🙏
台風一過で、涼しくなってくれたらいいですね(*'ω'*)
トシさんち・・なんと体力旺盛💪のヒロさんが山への拒否反応とは〜?
そりゃ旦那は自宅に籠りがちになりますね😅💦
秋風吹く 山歩きの季節に体力不足にならないよう・・出かけてくださいよ〜😅✌️
昨日は夏空に舞う「鷺」は爽やかでした〜🤗♬
そのあとの「堂山」はザレた急な登山道、低山でしたが・・日差しも増して
汗ビショ〜😫💦💦
帰宅しても喉がカラカラ〜で、🍺の一気飲みでは足らず、二人とも冷えた
麦茶や水を何杯もお代わりしていました〜😅
サギソウイ、涼しげな佇まいは登山中の
清涼剤ですね。笹間ヶ岳は、花崗岩の
風化した砂礫と奇岩がユビークな山ですね。
低山とは思えないワイルドな道は
とても楽しめますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する