ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8641783
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 ご無沙汰のスバ吉ルートで色々と新発見(2025)

2025年09月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
09:02
距離
15.9km
登り
1,620m
下り
1,616m

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:19
合計
9:37
距離 15.9km 登り 1,620m 下り 1,616m
5:16
5
スタート地点
5:21
16
6:26
6:29
2
6:31
6:32
8
6:40
6:41
6
6:47
9
6:56
6:57
5
7:02
7:03
3
7:06
7:07
17
7:24
1
7:25
7:26
7
7:33
7:39
16
7:55
7:56
4
8:00
8:09
11
8:25
8:38
8
8:46
8:48
0
8:53
8:54
20
10:10
10:11
4
10:15
10:16
7
10:23
6
10:29
7
10:36
10:39
7
10:46
13
10:59
11:00
10
11:10
11:11
18
11:29
12:03
6
12:09
12:10
9
12:19
7
12:26
5
12:31
12:35
1
12:50
12:51
16
13:07
5
13:12
43
13:55
13:59
26
14:40
13
天候 台風前の影響か、終日ミストとガスと、ときどき小雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路
都内→ハイウェイバスで富士急ハイランド横のカプセルホテル前泊→徒歩20分で富士山パーキング→巡回バスでスバルライン吉田口5号目へ

復路
スバルライン吉田口5号目→路線バスで河口湖駅→ハイウェイバスで都内へ帰宅
コース状況/
危険箇所等
吉田ルートの崩壊は激しく、その改修工事がかなり入っているのが見受けられた
その他周辺情報 なんちゃらカプセルホテルから徒歩5分ほどのスーパーは22時頃まで営業していて、夜は売れ残り中華惣菜が100円台、200円台とかなりお得でした
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
見事なモルゲンロートながらも、日本人的には朝焼けは天気が崩れる証拠なのでちょっと心配しつつ5合目をスタート
2025年09月04日 05:16撮影 by  iPhone 16, Apple
5
9/4 5:16
見事なモルゲンロートながらも、日本人的には朝焼けは天気が崩れる証拠なのでちょっと心配しつつ5合目をスタート
コノスジ中途道の入口もパシャリ
2025年09月04日 05:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/4 5:40
コノスジ中途道の入口もパシャリ
さてご無沙汰ぶりの吉田ルート登山道へ
2025年09月04日 05:46撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 5:46
さてご無沙汰ぶりの吉田ルート登山道へ
ガスが登ってきた。ちなみに前を登る水色のポンチョを着てる女性はソロ登山のようでしたが突然「あぁもう!!」的な不満を表す奇声を発したり、デカい声で歌を歌ったりと独り言を中国語でずっと言ってて怖かった
2025年09月04日 07:17撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 7:17
ガスが登ってきた。ちなみに前を登る水色のポンチョを着てる女性はソロ登山のようでしたが突然「あぁもう!!」的な不満を表す奇声を発したり、デカい声で歌を歌ったりと独り言を中国語でずっと言ってて怖かった
本8合目トモエ館で名物のあんぱん購入(クルミパンは?)。タイミング悪くいつも売り切れだったけど、今回やっとありつけました。ご褒美として頂上で食べるとしよう
2025年09月04日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/4 8:34
本8合目トモエ館で名物のあんぱん購入(クルミパンは?)。タイミング悪くいつも売り切れだったけど、今回やっとありつけました。ご褒美として頂上で食べるとしよう
人の良さそうな外人さんが一息入れてから鳥居をくぐるシーン(意味無し)
2025年09月04日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/4 9:11
人の良さそうな外人さんが一息入れてから鳥居をくぐるシーン(意味無し)
その外人さんは9合目の崩壊した建物を不思議そうな顔で見つめていました
2025年09月04日 09:13撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 9:13
その外人さんは9合目の崩壊した建物を不思議そうな顔で見つめていました
息も上がらず絶好調でビクトリーロードを駆け上がる! 気分はまるで上田瑠偉選手!(異論は認める)
2025年09月04日 09:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 9:38
息も上がらず絶好調でビクトリーロードを駆け上がる! 気分はまるで上田瑠偉選手!(異論は認める)
本8号目でパンを買った以外は休憩無しでおよそ4:30弱で登頂。今年はすこぶる調子が良い。お邪魔させて頂きます
2025年09月04日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
5
9/4 9:39
本8号目でパンを買った以外は休憩無しでおよそ4:30弱で登頂。今年はすこぶる調子が良い。お邪魔させて頂きます
景色が見えないので今回はお鉢巡りで「八神峰」いわゆる「八葉」を確認しに出発。「お鉢巡り」は「御八巡り」が由来という説も(諸説あり)
2025年09月04日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 10:15
景色が見えないので今回はお鉢巡りで「八神峰」いわゆる「八葉」を確認しに出発。「お鉢巡り」は「御八巡り」が由来という説も(諸説あり)
何やらデカいやつ
2025年09月04日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 10:18
何やらデカいやつ
まずは「伊豆岳」へ。「伊豆岳は浅間大社の見解では八神峰には含まない」とWikipediaの記載が有り、久須志神社脇の看板には確かに記載が無いものの、剣ヶ峰直下に設置されている「富士学会」執筆の地図には記載がありますね。富士学会は「富士山に関する研究を推進する『日本学術会議』協力学術研究団体です」だそうです、色々有りますね
2025年09月04日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 10:22
まずは「伊豆岳」へ。「伊豆岳は浅間大社の見解では八神峰には含まない」とWikipediaの記載が有り、久須志神社脇の看板には確かに記載が無いものの、剣ヶ峰直下に設置されている「富士学会」執筆の地図には記載がありますね。富士学会は「富士山に関する研究を推進する『日本学術会議』協力学術研究団体です」だそうです、色々有りますね
こんもりした「朝日岳」
2025年09月04日 10:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 10:27
こんもりした「朝日岳」
ずいずい進んで「東安ノ河原」辺りにある石碑(「朝日岳」という説も)
2025年09月04日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 10:33
ずいずい進んで「東安ノ河原」辺りにある石碑(「朝日岳」という説も)
石碑その2
2025年09月04日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 10:33
石碑その2
全景。奥はNTT跡地?それとも移設前の中央気象台富士山頂観測所? 詳しい方教えてください
2025年09月04日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 10:34
全景。奥はNTT跡地?それとも移設前の中央気象台富士山頂観測所? 詳しい方教えてください
御殿場ルート頂上へ。本当に今日は人が居ませんね
2025年09月04日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 10:37
御殿場ルート頂上へ。本当に今日は人が居ませんね
銀明水をチラリと
2025年09月04日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/4 10:38
銀明水をチラリと
「駒ヶ岳」に上がる。ここにある「銅馬舎」から御殿場口を見下ろす、の図。ここの祠には聖徳太子が馬に乗って富士山に飛来したことに由来する銅製の馬が有ると書かれていますが、数年前に来た時も銅馬像は見当たらないものの(保管中?盗難?)、「神鏡」はがっしりと設置されているお陰でまだ存在します。
2025年09月04日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 10:43
「駒ヶ岳」に上がる。ここにある「銅馬舎」から御殿場口を見下ろす、の図。ここの祠には聖徳太子が馬に乗って富士山に飛来したことに由来する銅製の馬が有ると書かれていますが、数年前に来た時も銅馬像は見当たらないものの(保管中?盗難?)、「神鏡」はがっしりと設置されているお陰でまだ存在します。
さぁ富士宮口頂上へまもなく。奥宮の奥に見える「浅間岳(せんげんがたけ)」は禁足地との事。いわゆる御神体的な扱いなのでしょうか? 詳しい方教えてください。
2025年09月04日 10:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/4 10:45
さぁ富士宮口頂上へまもなく。奥宮の奥に見える「浅間岳(せんげんがたけ)」は禁足地との事。いわゆる御神体的な扱いなのでしょうか? 詳しい方教えてください。
富士宮口頂上の浅間大社奥宮へ。開いてる時間に来れて良かった。数年ぶりに御朱印が頂け、素直に嬉しい!!
2025年09月04日 10:55撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/4 10:55
富士宮口頂上の浅間大社奥宮へ。開いてる時間に来れて良かった。数年ぶりに御朱印が頂け、素直に嬉しい!!
富士宮口頂上脇の有料トイレに寄るも「トイレの神様」は居らず。もう上がる体力が無いとのことで少し寂しい気分で排尿。そんな会話をしていたら、この「三島岳」は登れるとお聞きし踏み跡を探して上がってみる。正式なルートは少し先に進んでUターンする感じで上がる踏み跡が有りますが、この当たりから正面突破で上がれる踏み跡も有ります。
2025年09月04日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 11:02
富士宮口頂上脇の有料トイレに寄るも「トイレの神様」は居らず。もう上がる体力が無いとのことで少し寂しい気分で排尿。そんな会話をしていたら、この「三島岳」は登れるとお聞きし踏み跡を探して上がってみる。正式なルートは少し先に進んでUターンする感じで上がる踏み跡が有りますが、この当たりから正面突破で上がれる踏み跡も有ります。
「三島岳」頂上の鳥居ナメの大内院、の図
2025年09月04日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 11:08
「三島岳」頂上の鳥居ナメの大内院、の図
ヨコから
2025年09月04日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 11:08
ヨコから
正面から。この石板はたまにアップしている方が居ますね。ここに有ったんですねぇ。鳥居に小銭を挟むと木材の痛みが早くなるので絶対ヤメてくださいませ
2025年09月04日 11:09撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 11:09
正面から。この石板はたまにアップしている方が居ますね。ここに有ったんですねぇ。鳥居に小銭を挟むと木材の痛みが早くなるので絶対ヤメてくださいませ
急にガスが晴れたら本日の核心部、みなさん大好き「虎岩」が登場しました(大内院の真ん中に突き出した棚の部分)
2025年09月04日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 11:15
急にガスが晴れたら本日の核心部、みなさん大好き「虎岩」が登場しました(大内院の真ん中に突き出した棚の部分)
斜め後ろから見ると、本当に壮観な姿で、しかもデカい!
2025年09月04日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 11:16
斜め後ろから見ると、本当に壮観な姿で、しかもデカい!
他の方の写真で工事中の様子が写っていましたが、すでに工事は完了したようで足場などは撤去され建設資材や重機が少し残っている程度でした。
2025年09月04日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 11:27
他の方の写真で工事中の様子が写っていましたが、すでに工事は完了したようで足場などは撤去され建設資材や重機が少し残っている程度でした。
剣ヶ峰へ。本日は天気も悪い平日なので混雑は無いものの、寝てる日本人が5名ほど居る。ここで寝たら気圧の関係で高山病悪化するであろうぞよ
2025年09月04日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/4 11:28
剣ヶ峰へ。本日は天気も悪い平日なので混雑は無いものの、寝てる日本人が5名ほど居る。ここで寝たら気圧の関係で高山病悪化するであろうぞよ
赤点ナメの大内院もまたガスガス。赤いペイントが塗られ直しされた印象ですが、点では無いペイントの仕方には何か意図があるのか疑問。詳しい方がいたら教えてください。
2025年09月04日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 11:29
赤点ナメの大内院もまたガスガス。赤いペイントが塗られ直しされた印象ですが、点では無いペイントの仕方には何か意図があるのか疑問。詳しい方がいたら教えてください。
剣ヶ峰は石碑が多い。山口誓子の句碑「下界まで断崖 富士の壁に立つ」
2025年09月04日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 11:31
剣ヶ峰は石碑が多い。山口誓子の句碑「下界まで断崖 富士の壁に立つ」
その左には戦没者慰霊碑、手を合わせる
2025年09月04日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 11:31
その左には戦没者慰霊碑、手を合わせる
大沢崩れ左岸辺りの壮観なRIDGE(MOUNTAIN GEARと言いたくなる流れ)
2025年09月04日 11:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/4 11:32
大沢崩れ左岸辺りの壮観なRIDGE(MOUNTAIN GEARと言いたくなる流れ)
この辺りですね
すっかり忘れていた「8合目トモエ館の名物あんぱん」を主杖流しコースを眺めながら頂き、しばし休憩。風も強く今日はさすがに誰も上がってくる様子は無いですね
2025年09月04日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 11:50
すっかり忘れていた「8合目トモエ館の名物あんぱん」を主杖流しコースを眺めながら頂き、しばし休憩。風も強く今日はさすがに誰も上がってくる様子は無いですね
剣ヶ峰直下のお鉢ルートに設置されている「富士学会」様の描く「八神峰」
2025年09月04日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 12:02
剣ヶ峰直下のお鉢ルートに設置されている「富士学会」様の描く「八神峰」
「西安河原」に見えるすごいバランスの岩。これは自然の造形なのか、単なる落石防止処置なのか? 詳しい方教えてください
2025年09月04日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 12:07
「西安河原」に見えるすごいバランスの岩。これは自然の造形なのか、単なる落石防止処置なのか? 詳しい方教えてください
大沢崩れにズーム、写真では壮大さが伝わらない
2025年09月04日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/4 12:12
大沢崩れにズーム、写真では壮大さが伝わらない
大沢崩れは相変わらず壮観ですが写真には映らない。下流の方はガスでまったく見えません。この左岸を上がってくるとか信じられない
2025年09月04日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 12:12
大沢崩れは相変わらず壮観ですが写真には映らない。下流の方はガスでまったく見えません。この左岸を上がってくるとか信じられない
大沢崩れ源頭部の頂点を撮ろうとしていたら、突然後ろから登山者の方に抜かれたので映り込んでしまったけど、なんか良い感じなのでアップします笑。右端に朽ちた鳥居の足元が写っていますね
2025年09月04日 12:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/4 12:16
大沢崩れ源頭部の頂点を撮ろうとしていたら、突然後ろから登山者の方に抜かれたので映り込んでしまったけど、なんか良い感じなのでアップします笑。右端に朽ちた鳥居の足元が写っていますね
ガスで良く見えませんが、大沢崩れ右岸の達磨岩みたいな形
2025年09月04日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 12:17
ガスで良く見えませんが、大沢崩れ右岸の達磨岩みたいな形
小内院分岐はいつも微妙に悩みますが、左が主ルートで、右が金明水に至るルートです。どちらも先で合流しますが、金明水に行くと合流地点への上りがキツいです笑
2025年09月04日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 12:24
小内院分岐はいつも微妙に悩みますが、左が主ルートで、右が金明水に至るルートです。どちらも先で合流しますが、金明水に行くと合流地点への上りがキツいです笑
白山岳は現在は崩落が進んでいるためとのことで上がれません
2025年09月04日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 12:28
白山岳は現在は崩落が進んでいるためとのことで上がれません
久須志岳の全景
2025年09月04日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 12:29
久須志岳の全景
これだこれ
2025年09月04日 12:32撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 12:32
これだこれ
たまに写真がアップされていたこの「全日本山岳リレー縦走の記念碑」となる方角指示盤オブジェは久須志岳にあったんですね。やっと見つけられました。頂上扇屋のお二人方、本当に有難う御座いました。
2025年09月04日 12:33撮影 by  iPhone 16, Apple
4
9/4 12:33
たまに写真がアップされていたこの「全日本山岳リレー縦走の記念碑」となる方角指示盤オブジェは久須志岳にあったんですね。やっと見つけられました。頂上扇屋のお二人方、本当に有難う御座いました。
久須志神社に戻ってきました。浅間大社の図では「伊豆岳」は描かれていません。富士学会の根拠も知りたいですね (昔撮った写真だと駒ヶ岳の下に「←WC」と落書き?されていたんですが綺麗に消されてますねw)
2025年09月04日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 12:37
久須志神社に戻ってきました。浅間大社の図では「伊豆岳」は描かれていません。富士学会の根拠も知りたいですね (昔撮った写真だと駒ヶ岳の下に「←WC」と落書き?されていたんですが綺麗に消されてますねw)
さて須走口下山道から下山開始
2025年09月04日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 12:51
さて須走口下山道から下山開始
下山もガスとミストと小雨のミックス
2025年09月04日 13:06撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 13:06
下山もガスとミストと小雨のミックス
御中道の合流地点付近です
2025年09月04日 14:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/4 14:04
御中道の合流地点付近です
サクッと6合目に降りてきました
2025年09月04日 14:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/4 14:23
サクッと6合目に降りてきました
今年から設置された鉄ゲート、やり過ぎ感。ちなみに上部の横の鉄筋(鳥居で言う貫(ぬき)部分?)の両端の切り方が垂直ではなく斜めに切ってるのは、いわゆる「神明系」と呼ばれる鳥居の「襷(たすき)落とし」の手法を取り入れているのでしょうか? 鳥居でも無いけど色味も含めて鳥居風にしようとしているのが山梨クオリティ
2025年09月04日 14:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 14:53
今年から設置された鉄ゲート、やり過ぎ感。ちなみに上部の横の鉄筋(鳥居で言う貫(ぬき)部分?)の両端の切り方が垂直ではなく斜めに切ってるのは、いわゆる「神明系」と呼ばれる鳥居の「襷(たすき)落とし」の手法を取り入れているのでしょうか? 鳥居でも無いけど色味も含めて鳥居風にしようとしているのが山梨クオリティ
スバルライン吉田口5合目広場もガッスガスでしたが、これから入山する勇者の方々で賑わっていました。明日は台風直撃ですよ汗
2025年09月04日 14:53撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/4 14:53
スバルライン吉田口5合目広場もガッスガスでしたが、これから入山する勇者の方々で賑わっていました。明日は台風直撃ですよ汗
撮影機器:

感想

仕事の調整の目処が立ったので、急遽「日帰りコース」を組む。

となると「スバルライン吉田口ルート」しか時間的に選択肢が無く、あまりテンションが上がらないながらも、そう言えば数年マトモに使ってないなと思い「たまには良いか」とコース決定。

例えるなら昔好きだったけど最近全く観なくなっていたYouTuberのチャンネルがオススメに出て来て、興味は無いけどなんと無く観ようかな、と同じ感覚

さて入山
スバルライン吉田口スタッフ特有の、あの「登山者を見下す無礼さ」も華麗にスルーして登山開始

久しぶりの吉田口ルートは自然崩壊が進んでいる様で、補修工事の多さが崩壊の進行を表していて、少し寂しいものがありました。

なお、朝2時起きで中華惣菜を山盛り食べるのはキツいものがありますが、登山の日は朝から超ハイカロリー(1,000Kcalを目安に)を摂取すると登山後半のバテ度がレベル違いで超絶ラクなのでオススメです。

特に「炭水化物多めの脂質それなりの量」という組み合わせで摂取すると、私の場合は消化スピードと消費のペースがちょうど良く(8年の筋トレを通じたPFCバランスの試行と体感をもとにした個人的見解)、カロリーは登山の最大勝因だと再認識させられた山行となりました。カロリー最高、炭水化物最高♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:322人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら