記録ID: 8642799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
霧島の前山?「栗野岳」
2025年09月05日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 566m
- 下り
- 569m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:52
距離 7.0km
登り 566m
下り 569m
6:19
133分
スタート地点
12:10
ゴール地点
天候 | 曇り一時日が射す 西の風 0〜1m 始めは無風 空気はクリアだが雲が多い 直前まで雨だったのか 木から落ちる雨垂れがひどかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
栗野岳温泉から 枕木登山口まで 工事のため通行止め(車も人も) 簡易トイレ有り 24時間営業のコンビニは 湧水町内国道268号沿いに有り 7kmほど離れている |
コース状況/ 危険箇所等 |
温泉側登山口から 栗野岳・栗野岳2峰(P4)に登った 道標とマークはたくさん有る 常緑広葉樹の多い樹林の道 下藪はほとんど無い 登りは八幡地獄遊歩道から入山 大地獄の先から登山道?踏み跡?に入った 道標は無いがマークをたどった 尾根に乗って 栗野岳→栗野岳2峰へ 少し戻って 温泉側登山口分岐から正規の登山道で下山 県道の登山口まで下りて 工事中の県道を200mで栗野岳温泉に戻る 県道の200mは歩いて良かったのか?ダメなのかよくわからない 展望は栗野岳山頂のすぐ先に韓国岳展望地 栗野岳2峰(P4)で韓国岳から桜島まで見えるが雲が取れなかった ※ 八幡地獄遊歩道入口に 登山者あての説明が有るが 不明瞭な表現で意味がわからない 県道工事のため 2ヶ所有る登山口は行き来できない 登った登山口へ戻るようにとあるが 温泉側登山口まで行ってもいいと読める 実際は登山口は掘り返してあるし 工事現場を歩くことになる |
その他周辺情報 | 前日は人吉温泉の共同浴場 堤温泉を利用した 38℃ 40℃ 42℃ 温度の異なる三つの浴槽に 透明で少し温泉の香る湯を掛け流す 建て替えから間が無いのか 新しい施設は 最近の奇をてらった建物と違って好ましい 浴室の仕上げはすごい 腰壁・床・浴槽が洗い出し仕上げで 新しい工法なのか?それとも凄腕の左官がいるのか?他で見たことが無いし 一見の価値有り 無人で運営している 自販機で入湯券を購入し ロッカー室入口で投函する 400円 シャンプー・石鹸無し 無人だから販売も無し ドライヤーは備わる 栗野岳温泉は休業中・・・非常に残念 えびの高原方向へ移動して 白鳥温泉上の湯を利用した ぬるめで薄い黄土色の濁り湯を掛け流す ボディソープとドライヤーは備わる 地元310円 市外500円 ロッカーは有料100円 一時期休業していたので 機会を逃さないように入湯できて良かった |
写真
撮影機器:
感想
霧島連山の西に張り出した栗野岳。
コンパクトな山で ふたつの登山口をつないで周回する道が付いている。
手頃な山と考えて登ることにした。
向かってみたものの 近付くにつれて工事の予告が有って不安がよぎる。
地名が書いてあっても、知らないから わからない。
現地に着いたら、ふたつの登山口をつなぐ県道が通行止めで、周回はできないと判明した。
入山した登山口に戻って下さいとあった。
急遽 地獄遊歩道から山頂に続く踏み跡を登って、温泉側登山口に下りるプチ周回に計画を切り替えた。
登路の踏み跡は正規の登山道でも無いようだが マークを追って無事に登頂した。
下山の正規の道は 歩き易く問題無い。
登山口に下りてからが、問題だったかも。
工事現場の中を突っ切ることになった。
ファジーな表示に 振り回されたような気がする。
展望が良いとも聞いた。
正面に韓国岳などの霧島の山々、南には大隅の高隈山と錦江湾に浮かぶ桜島の眺めを期待して登った。
空気は澄んでいたが、雲が多くてスッキリ見えなかったのは ちょっと残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する