記録ID: 8643970
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甘利山とその奥へ
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:08
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 581m
- 下り
- 577m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:00
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:09
距離 6.0km
登り 581m
下り 577m
5:26
2分
スタート地点
7:35
駐車場ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車時から甘利山迄…はほぼ遊歩道的な道 ■甘利山から青木鉱泉分岐…道は明瞭ですが登山道です ※奥甘利山…青木鉱泉分岐を経て千頭星山へと続く登山道は奥甘利山の山頂のすぐ下を通過するので、分岐より少し進むと奥甘利山山頂です、尚、分岐には立派な道標があります。 ※大西峰…青木鉱泉分岐からの千頭星山へと続く登山道の少し先にありますが、明確な登山道はありません。踏み跡が出たらそれを辿って行くと山頂に着きます。 |
写真
感想
翌日に、越百サーキットを予定しており、所謂、行きがけの駄賃として、甘利山へ。
甘利山は以前に千頭星山から歩いた事がありますが、大学OBの方と2週間後に登る予定で、その下見を兼ねての登山。
甘利山だけだと下見の必要がないと思いますが、奥甘利山迄もOB登山の範囲に入っているので、此処は寄り道した事がないので、その為に下見をしてきました。
尚、大西峰はヤマレコの山マークがあったので、寄り道した事がないので『此処もついでに』という完全に自分のついで的登山です(笑)
甘利山は簡単に登れる山ですが、やはり富士山の大展望の山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人
青木鉱泉は鳳凰三山の時に泊まりました。
ちょっと、興味がありますね。御座石には間違っても泊まろうとは思いませんけど。
お蕎麦が美味しかtr多です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する