困ったときの高尾山(宝珠の頭経由)

- GPS
- 02:17
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 494m
- 下り
- 684m
コースタイム
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:16
| 天候 | 台風一過の晴れ。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:小仏BSからバスで高尾北口まで。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
早上がりのため、城山から宝珠寺へのバリくだりました。赤テープありますがなかなかのずりずり急降下でした。^^;) |
写真
感想
台風で平日ハイクが飛ばされてしまって、週末は用事のため半日で行ける渋滞しないところ、を探したらいつもの高尾山になりました。
26年3月末までで廃止となるJR相模湖駅から大垂水バスにしようかと思ったのですが、午前中に切り上げるために開始の1時間早い本コースにしてみました。
当初は小仏峠から小仏BSに戻るか、城山から日影乗越経由の日影BSのつもりでしたが、たまたま途中でお会いした方が宝珠寺から上がって見えたところだったので、久しぶりにショートカットしてみました。
結果は、あわよくばの花々は森のお化けさんしか見当たらず、いつものところのナンバンギセルにはお会いできず、やや残念でした。(ナンバンギセルは少し前に出ていたが暑さのせいか消えてしまったとのことでした。
)
富士様も雲がかかってしまいましたが、ま、短時間で済ませる健康維持登山「そろそろ行かねばハイク」としては、まずまずとあきらめました。
【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(ケーブルを使ったのでEKmr度数=15位。)
技術力(腕力)..★★☆☆☆(宝珠寺への下りはロープ付き急こう配のずり坂があるので、立木、ロープなどで手を使う場面があるかもしれません。)
高度感対応力...★☆☆☆☆(問題となるところはありません。)
道迷危険度....★★☆☆☆(分岐が多いし、宝珠寺への下りは踏み跡薄いので、GPSにルート、または「みんなの足跡」が入って居たほうが安心です。)
インスタ映え度..★★☆☆☆ (今日は富士様やや不発だし、あまり珍しい花はいませんでしたが、高尾山水準の季節の花が見られたので★★でした。)
また行きたい度..★★☆☆☆ (本コースは久しぶりでしたが、時短ハイクとしては宝珠寺バリも悪くないと思いました。)
オススメ総合評価.★★☆☆☆(特段お勧めするほどは無いと思います。)
総評・コメント:ケーブル使わず4号路に行くとしたら、1号路または病院裏から霞台またはさらに3号路経由の浄心門が正しいハイカーの姿だと思います。
※ 今日は病院裏は倒木か何かで通行禁止だったそうで、ケーブル利用が正解だったようですね。^^;)
tatsuca

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する