記録ID: 8799444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
小仏城山(↑宝珠寺尾根、↓城山東尾根)
2025年10月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:50
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 453m
- 下り
- 515m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:51
距離 6.1km
登り 453m
下り 515m
7:30
2分
スタート地点
7:44
0:00
11分
取りつき(お墓の最上部)
7:55
0:00
5分
標高400m付近緩む
8:00
0:00
13分
標高430m付近緩む
8:24
0:00
1分
標高550m付近曲がり角
8:25
0:00
17分
標高550m小ピーク
8:42
0:00
3分
標高650m巻道横断
8:45
0:00
3分
縦走路に合流
9:00
0:00
1分
巻道横断
9:01
0:00
9分
東尾根道に入る
9:10
0:00
5分
標高630m圏小ピーク
9:15
0:00
5分
鞍部
9:20
0:00
1分
日影乗鞍手前の小ピーク
9:27
9:29
3分
送電線乗越
9:32
0:00
6分
南東方向踏み跡分岐
9:38
0:00
11分
標高530mから北へ分かれる尾根
9:55
0:00
7分
標高410m付近
10:02
0:00
9分
標高320m付近・尾根から降りる
10:11
0:00
3分
渡渉点
10:17
0:00
4分
日影バス停
10:21
標高510m手前来た道の角度出せる。
標高550m曲がり角、来た道と行く道の角度出せる
標高550m小ピークの閉じた等高線のないピーク(支尾根は藪で分からない)
その先の急登の手前窪んでいる
標高610m付近 支尾根の方向出せる
標高630m圏小ピーク:二本の北へ延びる尾根が顕著
鞍部はっきりしている。南の方へ踏み跡有。
日影乗鞍手前の小ピーク:支尾根ははっきりしない。小ピークとしてははっきり。
日影乗鞍:南北に支尾根
日影乗鞍の東側の南東方向支尾根:降りてから振り返るとわかる
送電線乗越の東側、南方向の尾根:降りてから振り返るとわかる
南東方向踏み跡分岐:道形有り。尾根としては頂上部ではわかりにくい
標高530mから北へ分かれる尾根:藪でわかりにくい
標高446m:南北に支尾根わかりやすい
標高410m付近:北の支尾根わかる
標高320m尾根鞍部(ここから下る):正面のピークははっきり
標高550m曲がり角、来た道と行く道の角度出せる
標高550m小ピークの閉じた等高線のないピーク(支尾根は藪で分からない)
その先の急登の手前窪んでいる
標高610m付近 支尾根の方向出せる
標高630m圏小ピーク:二本の北へ延びる尾根が顕著
鞍部はっきりしている。南の方へ踏み跡有。
日影乗鞍手前の小ピーク:支尾根ははっきりしない。小ピークとしてははっきり。
日影乗鞍:南北に支尾根
日影乗鞍の東側の南東方向支尾根:降りてから振り返るとわかる
送電線乗越の東側、南方向の尾根:降りてから振り返るとわかる
南東方向踏み跡分岐:道形有り。尾根としては頂上部ではわかりにくい
標高530mから北へ分かれる尾根:藪でわかりにくい
標高446m:南北に支尾根わかりやすい
標高410m付近:北の支尾根わかる
標高320m尾根鞍部(ここから下る):正面のピークははっきり
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
裏高尾10:24→10:38高尾駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝珠寺尾根:踏み跡しっかりしている。始めと終わりに急登。 城山東尾根:迷うことないほど一般道化。トレランの人多し。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
11月8日の地図読み山行の下見。
登りの宝珠寺尾根:とりつきはお寺に入って右からでも左からでもいける。
裏手のお墓の一番高いところを目指す。
取りついて暫くは急登、途中は緩く、高尾縦走路の巻道の手前にも急登区間あり。
同じバスと思われる人、3人組とソロが登っていた。
意外と多くの利用客がいてビックリ。
下りには急過ぎて不向きと思われるが、ロープもあるし、行けるとは思う。
城山:今日はガスで何も見えない。それでも日曜なので、人はそれなりにいる。
下りの城山東尾根は、以前に比べ、だいぶ人通りが多く、特にトレラン関係が多かった。
道形もよりはっきり。もう難路ではないですね。
摺刺の豆腐屋さん、日曜日はお休みなのね。
帰りに、京王線の明大前で立ち食いそばを食す。田舎そばかき揚げのせ。面が太麺で食い応えあり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する