ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8644728
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鈴ヶ岳 地味な尾根歩き カリガネソウ&アケボノソウ見頃

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
9.0km
登り
699m
下り
717m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:20
合計
3:48
距離 9.0km 登り 699m 下り 717m
7:01
15
7:16
7:17
29
7:46
7:47
34
8:21
22
8:43
8:54
17
9:11
9:12
21
9:33
13
9:46
6
9:52
10
10:02
10:03
3
10:06
13
10:19
10:20
4
10:24
17
10:41
3
10:44
10:48
1
10:49
ゴール地点
天候 晴れ 気温20℃ぐらいで快適
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場
大沼北岸駐車場(無料) 32台+15台
コース状況/
危険箇所等
□道の状況
一般コースで危険箇所なし。
・出張峠〜深山分岐:ハードル状の木の階段っぽい道が歩きづらい。
・深山分岐〜大ダオ:明瞭な道で特に気をつけるべき所なし。
・大ダオ〜鈴ヶ岳:突然岩が多い道で、鈴ヶ岳直下はあちこち踏み跡あって不明瞭な所あり。
・大ダオ〜鍬柄山〜新坂平登山口:地味な尾根で鍬柄山だけ展望がよい。その先は牧場の有刺鉄線がずっと続いています。
赤城大沼、水が少ないな〜。吐き出し口から水流れていない。
2025年09月06日 06:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 6:56
赤城大沼、水が少ないな〜。吐き出し口から水流れていない。
カリガネさん。
2025年09月06日 07:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/6 7:03
カリガネさん。
キャンプ場の工事もだいぶ進んできました。
2025年09月06日 07:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:05
キャンプ場の工事もだいぶ進んできました。
今日は一度も行ったことがない鈴ヶ岳に行ってみます。
2025年09月06日 07:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:05
今日は一度も行ったことがない鈴ヶ岳に行ってみます。
マルバちゃんは終盤。
2025年09月06日 07:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 7:06
マルバちゃんは終盤。
この付近のカリガネさんはまだつぼみが多い。
2025年09月06日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/6 7:08
この付近のカリガネさんはまだつぼみが多い。
途中にある鈴ヶ岳の案内。へ〜、噴火でできたのか。
2025年09月06日 07:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:10
途中にある鈴ヶ岳の案内。へ〜、噴火でできたのか。
しゅっちょ〜、出張って書いて、デバリというのか。
2025年09月06日 07:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:15
しゅっちょ〜、出張って書いて、デバリというのか。
峠からハードル状の道で歩きづらい。
2025年09月06日 07:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:17
峠からハードル状の道で歩きづらい。
暗い森には、たまにカリガネさんがいます。
2025年09月06日 07:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 7:36
暗い森には、たまにカリガネさんがいます。
一番したの沢におりました。
2025年09月06日 07:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:40
一番したの沢におりました。
よい苔の沢です。
2025年09月06日 07:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 7:40
よい苔の沢です。
ここから鈴ヶ岳の登り。
2025年09月06日 07:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 7:46
ここから鈴ヶ岳の登り。
ゴマナがいっぱい。
2025年09月06日 07:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 7:57
ゴマナがいっぱい。
オクモミジハグマはちょっぴり。
2025年09月06日 07:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/6 7:57
オクモミジハグマはちょっぴり。
メタカラコウかな。
2025年09月06日 08:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:04
メタカラコウかな。
大ダオにでました。いよいよ鈴ヶ岳の登りです。
2025年09月06日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:21
大ダオにでました。いよいよ鈴ヶ岳の登りです。
鈴ヶ岳から突然岩場となってきました。
2025年09月06日 08:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:25
鈴ヶ岳から突然岩場となってきました。
展望がようやく開けた。
2025年09月06日 08:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
9/6 8:28
展望がようやく開けた。
不二子ちゃん。
2025年09月06日 08:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
9/6 8:29
不二子ちゃん。
ツツジ系の木がいっぱい。
2025年09月06日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:33
ツツジ系の木がいっぱい。
岩が多いですな。
2025年09月06日 08:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 8:34
岩が多いですな。
石碑があった。
2025年09月06日 08:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 8:38
石碑があった。
山頂に到着。展望が良いと期待したけどな〜んも見えん。
2025年09月06日 08:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
9/6 8:46
山頂に到着。展望が良いと期待したけどな〜んも見えん。
三等三角点。
2025年09月06日 08:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 8:41
三等三角点。
登り返して鍬柄山。ここだけ展望が良かった。
2025年09月06日 09:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 9:32
登り返して鍬柄山。ここだけ展望が良かった。
ヒョウモンちゃん。
2025年09月06日 09:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
9/6 9:37
ヒョウモンちゃん。
特にな〜んもなく、車道に出ました。
2025年09月06日 10:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:02
特にな〜んもなく、車道に出ました。
めり〜ちゃん。
2025年09月06日 10:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
9/6 10:05
めり〜ちゃん。
赤城山総合観光案内所によりました。
2025年09月06日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:08
赤城山総合観光案内所によりました。
暑いので、抹茶ミックスのソフトいただきました。
2025年09月06日 10:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 10:10
暑いので、抹茶ミックスのソフトいただきました。
ゲンちゃん。
2025年09月06日 10:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:20
ゲンちゃん。
見晴山。な〜んもない。
2025年09月06日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:23
見晴山。な〜んもない。
笹薮っぽくなってる。
2025年09月06日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/6 10:31
笹薮っぽくなってる。
キリンちゃん。
2025年09月06日 10:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:32
キリンちゃん。
ハイジのブランコ。しばらく楽しみました。
2025年09月06日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/6 10:35
ハイジのブランコ。しばらく楽しみました。
アザミちゃん。
2025年09月06日 10:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
9/6 10:38
アザミちゃん。
青木旅館に降りてきました、
2025年09月06日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:39
青木旅館に降りてきました、
いつもの所にいました。アケボノソウ。大株でいい感じ。
2025年09月06日 10:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
9/6 10:47
いつもの所にいました。アケボノソウ。大株でいい感じ。
無事ゴール。
2025年09月06日 10:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/6 10:50
無事ゴール。
車で移動して、ここから花見です。
キレンゲさん。保護されてました。
2025年09月06日 10:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
9/6 10:58
車で移動して、ここから花見です。
キレンゲさん。保護されてました。
まだつぼみが多いようで。
2025年09月06日 10:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
9/6 10:59
まだつぼみが多いようで。
アケボノソウ。
2025年09月06日 11:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/6 11:09
アケボノソウ。
いつもの場所に咲いてました。
2025年09月06日 11:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/6 11:09
いつもの場所に咲いてました。
ここは近づけるんだよな。
2025年09月06日 11:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/6 11:09
ここは近づけるんだよな。
まだつぼみも多いですが見頃ですね。
2025年09月06日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/6 11:10
まだつぼみも多いですが見頃ですね。
覚満淵も穏やか。
2025年09月06日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/6 11:11
覚満淵も穏やか。
新しい遊歩道。昔の切り株が見える。
2025年09月06日 11:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
9/6 11:12
新しい遊歩道。昔の切り株が見える。
ちょっと遠いな〜。昔は近くで見えたんだが。
2025年09月06日 11:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
9/6 11:19
ちょっと遠いな〜。昔は近くで見えたんだが。

感想

赤城山はピークがいっぱいありますが、この中で一度も行ったことがない鈴ヶ岳によってみました。一言、とても地味な山でした。山と高原の地図では、展望がよいと記載があるので期待してましたが、全く展望なしでした。

9月の今の時期は花も少ないですね。お目当てのカリガネソウ、アケボノソウは蕾も多かったんですが、フレッシュな花が咲いていて良かったです。

覚満淵の遊歩道も完全に整備されていました。例年よりアケボノソウが少ないような感じでした。歩道が陸地側になったので見つけにくくなったのかもしれません。でも歩けるようになって本当によかったな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

kuboyanさんこんにちわ😀
お疲れ様でした。
ジミー なお山ですね、😄
10年くらい前、赤城山をぐるーと一周にチャレンジしたのですが、ココの記憶がありません。
あのときは
地蔵さんから薬師さんまでは 一旦
大沼の近くまで降りたんてました。
ところで今回の、コースには赤城山 ヒップソリ大会ができそうなとこありましたか?
2025/9/6 18:52
いいねいいね
1
つい tsui♨️さん、おはようございます😸
鈴ヶ岳はMr.Jimmyですね。最後の上りは岩ばかりの天国への階段じゃね?って思うくらい。山頂についても、木に覆われてな〜んも見えないんです。冬は葉っぱが落ちて展望がよくなるのかも。
赤城山一周チャレンジ、これはスンバラシイチャレンジですね。距離もあるし、アップダウンもかなりあるんでシンドいですね。今回のコースでは、白樺牧場に降りる手前あたりから良い斜面がありましたよ。日本一小さいスキー場でのヒップソリが一番良いのですが、去年は雪が少なかったんだな〜。down次こちらに来るときは、霧氷でうっひょ〜upと叫ぶ冬場ですね。毎度コメありがとうございます。
2025/9/7 6:52
くぼやんさん、こんばんは。
鈴ヶ岳に行ったのですね〜
たしかに鈴の山頂は展望が無いんですよね。
遠くから見ると尖って展望が良さそうなんですが・・・

でもアケボノソウやカリガネソウが一緒に見られたので良かったです。
お疲れさまでした。
2025/9/9 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら