御嶽山


- GPS
- 05:45
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 879m
- 下り
- 883m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
友人が御嶽山に行くというので一緒に行ってきました。田ノ原からは2年ぶりですね。朝6時前の田ノ原は涼しくて快適、空は快晴で絶好の山歩き日和です。田ノ原の標高は2180mあって、そこから剣ヶ峰の3067mまでほとんど直登というのがこのコースの特徴です。上に登るにつれ坂が急になりますし、ゴロゴロとした岩も増えます。2000m越えから一気に3000mまで登るのでペースを守らないとすぐ息切れします。序盤はま高木があり日影ですが、8合目手前あたりで森林限界を超えるため日差しを遮るものがありません。この日は比較的涼しかったので快適でした。
森林限界を超えて後ろを見ると中央アルプスがドーンと目の前に現れます。その左手には八ヶ岳、浅間山と名峰を見渡しながら休憩。富士見石から後ろを見ると中央アルプスの三ノ沢岳の右に富士山がほんの少し顔を出し、その右に塩見岳も見えます。これから標高が上がるにつれ富士山もよく見えるようになってくるのが嬉しいです。
王滝頂上で一息つき、剣ヶ峰を目指します。ここから先はさっきまでのハイマツ帯とはガラリと変わり緑のない荒涼とした八丁たるみが剣ヶ峰まで続いています。11年前に噴火した時私は友人と谷川岳にいて、スマホで噴火のニュースを見たのを覚えています。
剣ヶ峰からは期待通り360度の大展望が広がっていて、白山や薬師岳、遠く剱岳や立山、笠ヶ岳、目の前に乗鞍岳と槍・穂高連峰、常念岳、浅間山、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、白峰三山、中央アルプス、富士山、南アルプスと名峰はほとんど見渡せるほどでした。
山頂でしばらく景色を堪能したあとは下山が待っています。下山は中央アルプスを正面に見ながら下るのでこれも楽しい。太陽が上がってきて木曽駒や宝剣岳、空木岳、南駒ケ岳もはっきり見えるようになってきます。最後は樹林帯を抜けて田ノ原に下山しました。御嶽山は4度目ですが今回が一番天気が良かったですね。ライチョウには会えませんでしたが、御嶽山でライチョウを見るまでは登ろうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する