ウペペサンケ山 西峰 空中庭園のような稜線


- GPS
- 10:19
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 10:20
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上士幌町・糠平温泉街から国道273号を北上。糠平湖畔を過ぎ、糠平富士の取付きへ。 国道沿いに登山口の標識と短い林道分岐あり。未舗装の林道を数分入る。 林道の状況 距離は短め・未舗装/締まり気味の土。普通車OK。 轍・浅い段差・小さな浮き石や水たまりあり。雨後はぬかるみやすい。 駐車 登山口先の路肩に2台ぐらい。 そのさらに先に4台ぐらいのスペース。登山口手前にも数か所止められる箇所あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道全般 よく整備された明瞭な道で、笹刈りも比較的されており迷いやすさは少ない。稜線は歩きやすく快適。紅葉期はウラシマツツジが赤く色づき、展望も大きい。 渡渉 序盤に3回。1回目は渡渉というには狭いので余裕です。2回目、3回目増水時は靴が濡れる程度のリスクあり。雨後は足元注意。 2回目は太い丸太橋が架かっていてピンクテープもありましたが、往路は気がつきませんでした。 急登区間 糠平富士直下にやや急な登りあり。浮石や雨後の滑りに注意。 稜線歩き 糠平富士~ウペペサンケ山~西峰までは歩きやすい道が続き、危険個所は少ない。ただしアップダウンが連続するため体力配分に留意。 落石・滑落の危険 崩れやすい斜面や痩せ尾根は基本的に少ない。強風時は稜線歩きが長いのでバランスに注意。 野生動物 熊の生息地。入山届・熊鈴・スプレー必携。今回下山時にエゾシカと遭遇。藪がガサッと動くこともあるので音を出しながら歩くのが安心。 その他 稜線は樹木が少なく日差しを遮るものがない。風が強い日は体温低下に注意。ガスが出ると道がわかりにくくなるので地図・GPS必須。 |
その他周辺情報 | 上士幌町 【天然温泉日帰り入浴300円】 ふれあいプラザ浴場 https://share.google/MfMm4UNvxn2rzRuyh 糠平温泉郷 温泉公園 足湯 https://share.google/Fcpqj5NyXQBB9A7lO |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
稜線からの日の出を見たくて、夜明け前から、まだ暗い森をヘッデン2つの灯りで進む。頭上には雲ひとつなく、木々の合間からはオリオン座が輝いていた。夜明けの気配とともに1399峰で市民薄明、その先の1600mちょっとのポコでちょうど朝日が昇る。振り返れば阿寒、日高、夕張、芦別、十勝連峰、東大雪、そして大雪山系まで、北の山々がくっきりと浮かび上がり、十勝平野には広大な雲海。
糠平富士からウペペサンケへ続く稜線は歩きやすく、両脇に広がるウラシマツツジが赤く色づき、まるで空中庭園を歩いているかのよう。ウペペサンケ山を越えて西峰へ足を進めると、さらに素晴らしい展望が待っていた。風もなく穏やかな稜線で、1時間ものんびり腰を下ろし、ただ景色を眺める贅沢なひととき。復路も赤い絨毯のようなウラシマツツジに囲まれ、夢のような稜線歩きが続いた。
下山途中、笹薮がガサッと動き緊張が走ったが、響き渡る甲高い警戒音にホッとする。エゾシカだった。
山を降りた後は糠平温泉の無料足湯、そして上士幌町ふれあいセンターの300円天然温泉へ。シンプルながらヌルヌル系の湯に癒れる。
未踏だったウペペサンケ山へ。
所々急な箇所はありますが、全体的に緩やかで登りやすかったです。登山道は整備が行き届いていて、笹被りも一切なく、木の枝も庭木の剪定のようにきれいに刈り揃えられていました。まるで庭園のような美しい登山道です。
それでいて、人もそれほど多くなく、この日すれ違ったのは5組ほど。早めにスタートしたおかげで、山頂は貸切でした。1時間もゆっくりと景色を堪能できました。
稜線歩きでは、ウラシマツツジの紅葉が秋の気配を感じさせます。大雪山、十勝連峰、両サイドに日高山脈、西クマネシリなどを眺めながらの空中散歩でした。糠平富士のパノラマだけでも十分満足できますが、ウペペサンケ西峰から見るニペソツ山の大迫力には感動しました。ここまでの頑張りが報われるようです。
大きな川の渡渉は深いところで足首くらいまでありました。前日に登山靴に防水スプレーをかけ、ゲーターも装着していたので、なんとか渡りきることができました。
とはいえ、中々の長丁場なので脚はクタクタです。下山後の無料足湯と、町営の300円の天然温泉もおすすめです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
堪能させていただいて
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する