ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山☆富士スバルライン5合目から☆山小屋泊の予定が台風で中止😭だったら、日帰りで登ってやる

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:43
距離
16.7km
登り
1,611m
下り
1,608m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
3:09
合計
10:43
距離 16.7km 登り 1,611m 下り 1,608m
4:50
20
6:02
6:09
3
6:12
5
6:17
6:18
7
6:25
6:26
4
6:30
9
6:39
6:42
6
6:48
6:53
1
6:54
20
7:14
0
7:14
7:15
0
7:15
7:31
5
7:36
7:43
21
8:04
8:05
6
8:11
8:14
15
8:42
8:44
10
8:54
1
9:09
9:10
15
10:00
10:01
1
10:02
10:12
4
10:16
11
10:27
13
10:40
8
10:48
11:04
5
11:09
11:13
2
11:15
11:38
0
11:38
11:41
5
11:46
6
11:52
6
11:58
11:59
2
12:01
12:02
4
12:06
5
12:11
30
12:41
12:43
10
12:53
13:05
0
13:05
13:09
53
14:02
14:22
0
14:22
14:23
26
15:04
16
15:20
富士山みはらし
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富士山パーキング 1回1000円
富士山パーキング〜富士スバルライン五合目 バス往復3000円
通行料 4000円
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無し。よく整備されています。
下山道は急でザレているところもあるので、転倒に注意です。(1回前の人がこけているのを見たら、自分もコケました)
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
新東名から行く予定でしたが、台風で通行止めのため中央道で行く。そしたら、中央道へ迂回して来るトラックがいっぱい。恵那山トンネルのリニューアル工事している1車線規制の所で大渋滞で、恵那山抜けるのに2時間もかかった😭
ホントはもう着いてる予定でしたが、八ヶ岳PAで夜ご飯。
ベーコン丼ですって😋八ヶ岳って、PAのご飯もおしゃれなのですね。
2025年09月05日 19:31撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
9/5 19:31
新東名から行く予定でしたが、台風で通行止めのため中央道で行く。そしたら、中央道へ迂回して来るトラックがいっぱい。恵那山トンネルのリニューアル工事している1車線規制の所で大渋滞で、恵那山抜けるのに2時間もかかった😭
ホントはもう着いてる予定でしたが、八ヶ岳PAで夜ご飯。
ベーコン丼ですって😋八ヶ岳って、PAのご飯もおしゃれなのですね。
富士山パーキングで車中泊🚙
3時の始発🚌にのるため、2時過ぎに起きて列に並ぶ。
もうめちゃ並んでます😮
眠い😪
2025年09月06日 02:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/6 2:53
富士山パーキングで車中泊🚙
3時の始発🚌にのるため、2時過ぎに起きて列に並ぶ。
もうめちゃ並んでます😮
眠い😪
バスは1台が満員になったら出発して、そして次のバスが来る感じで10分に1台出発する感じでした。
4台目のバスにようやく乗れた🚌
2025年09月06日 03:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 3:31
バスは1台が満員になったら出発して、そして次のバスが来る感じで10分に1台出発する感じでした。
4台目のバスにようやく乗れた🚌
富士スバルライン5合目に到着。
もうこんな時間からお店が開いている。
2025年09月06日 04:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 4:27
富士スバルライン5合目に到着。
もうこんな時間からお店が開いている。
4000円払って、通行証のバンドを貰う。
2025年09月06日 04:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/6 4:34
4000円払って、通行証のバンドを貰う。
それでは出発👣
山頂まで行くぞー✊
2025年09月06日 04:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 4:37
それでは出発👣
山頂まで行くぞー✊
始めは広い道を歩く。緩やかに下ってますね。
ベッデン付けてますが、もう明るくなってきました。
体力セーブしないと行けないので、意識してゆっくり歩く👣
2025年09月06日 04:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 4:38
始めは広い道を歩く。緩やかに下ってますね。
ベッデン付けてますが、もう明るくなってきました。
体力セーブしないと行けないので、意識してゆっくり歩く👣
東の空が茜色に染まってきた。
眼下は富士吉田の街ですね。
2025年09月06日 04:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 4:42
東の空が茜色に染まってきた。
眼下は富士吉田の街ですね。
あれは山中湖ですね。めちゃ天気良さそう😄
2025年09月06日 04:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 4:53
あれは山中湖ですね。めちゃ天気良さそう😄
西を見ると、奥秩父の山々に八ヶ岳。眼下には河口湖。
2025年09月06日 05:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 5:02
西を見ると、奥秩父の山々に八ヶ岳。眼下には河口湖。
少しだけ登って、六合目に到着しました。
2025年09月06日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 5:10
少しだけ登って、六合目に到着しました。
ちょうど🌄日ノ出でした😄
六合目から見ても、御来光には変わりない😎
2025年09月06日 05:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 5:14
ちょうど🌄日ノ出でした😄
六合目から見ても、御来光には変わりない😎
おはようございます😄
2025年09月06日 05:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/6 5:16
おはようございます😄
朝日に染まる登山道。
山小屋がいっぱい連なってるのが見えます。
こんなにたくさんあるんだ。
2025年09月06日 05:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/6 5:25
朝日に染まる登山道。
山小屋がいっぱい連なってるのが見えます。
こんなにたくさんあるんだ。
ここから、本格的な登りがスタートです。
ジグザグの道を登って行く。
傾斜はまあまあきついので、意識的にゆっくり登ります。
2025年09月06日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 5:30
ここから、本格的な登りがスタートです。
ジグザグの道を登って行く。
傾斜はまあまあきついので、意識的にゆっくり登ります。
八ヶ岳さん、にもおはようございます✋
2025年09月06日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 5:45
八ヶ岳さん、にもおはようございます✋
ちょっとした岩場も出てきました。
ゆっくり行けば全く問題ない。
2025年09月06日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 5:59
ちょっとした岩場も出てきました。
ゆっくり行けば全く問題ない。
ここはちょっと急。
この辺りが一番急だったかも。
2025年09月06日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 6:03
ここはちょっと急。
この辺りが一番急だったかも。
七合目に到着😄思ったよりすんなり着いた😄
意識的にゆっくり登って来たけど、予定タイムより1時間も早く着いた😎やっぱり登山の基本はゆっくり登るかな。
山小屋が次々あります。
2025年09月06日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/6 6:11
七合目に到着😄思ったよりすんなり着いた😄
意識的にゆっくり登って来たけど、予定タイムより1時間も早く着いた😎やっぱり登山の基本はゆっくり登るかな。
山小屋が次々あります。
眺めは最高。
西側は、八ヶ岳に奥秩父の山々。
2025年09月06日 06:12撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
9/6 6:12
眺めは最高。
西側は、八ヶ岳に奥秩父の山々。
東側は、丹沢の山々と奥多摩の方の山かな ?
湘南海岸も見えます。
2025年09月06日 06:13撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
9/6 6:13
東側は、丹沢の山々と奥多摩の方の山かな ?
湘南海岸も見えます。
トリカブトだー😄
2025年09月06日 06:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 6:14
トリカブトだー😄
この辺り、岩場ゾーンが続きます。この辺がちょっときつかったかな💦
2025年09月06日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 6:18
この辺り、岩場ゾーンが続きます。この辺がちょっときつかったかな💦
下に見えるのは青木ヶ原樹海ですか😮めちゃ広いな。
2025年09月06日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 6:30
下に見えるのは青木ヶ原樹海ですか😮めちゃ広いな。
上を見ると鳥居が見えてきた⛩
2025年09月06日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 6:30
上を見ると鳥居が見えてきた⛩
鳥居を過ぎても、岩場ゾーンが続く💦
まあ、男体山や瑞牆山と比べたら、何でも無いです😎
2025年09月06日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 6:40
鳥居を過ぎても、岩場ゾーンが続く💦
まあ、男体山や瑞牆山と比べたら、何でも無いです😎
お布団干してますね〜。
昨日は雨でしたからね🌀
山小屋がある度に休憩してしまいます。
2025年09月06日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 6:48
お布団干してますね〜。
昨日は雨でしたからね🌀
山小屋がある度に休憩してしまいます。
八合目に到着😄予定より1時間も早く着いた😎
標高3000m超えて、いよいよ未知の領域へ。
いまのうちに酸素をいっぱい吸っておこう😇
2025年09月06日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 7:15
八合目に到着😄予定より1時間も早く着いた😎
標高3000m超えて、いよいよ未知の領域へ。
いまのうちに酸素をいっぱい吸っておこう😇
岩場ゾーンが終わって、歩きやすい道になった。
2025年09月06日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 7:37
岩場ゾーンが終わって、歩きやすい道になった。
こういう道がジクザクに続く。
足を上げなくて良いので、岩場よりは楽です。
2025年09月06日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 7:38
こういう道がジクザクに続く。
足を上げなくて良いので、岩場よりは楽です。
めちゃ良い天気。
八ヶ岳の向こうの北アルプスも見えて来た。
2025年09月06日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 7:47
めちゃ良い天気。
八ヶ岳の向こうの北アルプスも見えて来た。
すぐに次の山小屋。
山小屋ある度に休憩してしまう💦
ソフトクリームあるけど、1,000円ですって😑
2025年09月06日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 7:56
すぐに次の山小屋。
山小屋ある度に休憩してしまう💦
ソフトクリームあるけど、1,000円ですって😑
まだまだ山小屋いっぱいありそう。
2025年09月06日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 7:58
まだまだ山小屋いっぱいありそう。
八合目元祖室に到着。
標高3250m😆
北岳を超えた😄
2025年09月06日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 8:11
八合目元祖室に到着。
標高3250m😆
北岳を超えた😄
もうここより高い山は無い😎
2025年09月06日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 8:13
もうここより高い山は無い😎
この上が本八合目。八合目の最後の山小屋とのこと。
2025年09月06日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 8:14
この上が本八合目。八合目の最後の山小屋とのこと。
本八合目に到着😆予定より1時間早い。
一番上にあるのが山頂のようです。
いまのところ、高山病も大丈夫そう。よし、山頂まで行くぞ✊
2025年09月06日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 8:43
本八合目に到着😆予定より1時間早い。
一番上にあるのが山頂のようです。
いまのところ、高山病も大丈夫そう。よし、山頂まで行くぞ✊
下山ルートのブル道が見えます。
いつもは、この時間はご来光見た人がたくさん下りてる時間ですが、昨日台風だったため、ほぼ誰もいません。
2025年09月06日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 8:47
下山ルートのブル道が見えます。
いつもは、この時間はご来光見た人がたくさん下りてる時間ですが、昨日台風だったため、ほぼ誰もいません。
あと600m。いよいよあと少し。
2025年09月06日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 9:16
あと600m。いよいよあと少し。
山頂が見えてますが、なかなか近づいて来ない💦
2025年09月06日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 9:17
山頂が見えてますが、なかなか近づいて来ない💦
九合目に到着😄標高3600m。
ただ、ここからがきつかった。
2025年09月06日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/6 9:26
九合目に到着😄標高3600m。
ただ、ここからがきつかった。
気温は15で、湿度は21%。
快適そのものです。
2025年09月06日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 9:34
気温は15で、湿度は21%。
快適そのものです。
山頂までジグザグに登る。
この辺りがめちゃきつかった。
すぐに息が上がります💦
ちょっと進んで、すぐ休憩です💦
他の方も、休憩してる方が多かった。
2025年09月06日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 9:36
山頂までジグザグに登る。
この辺りがめちゃきつかった。
すぐに息が上がります💦
ちょっと進んで、すぐ休憩です💦
他の方も、休憩してる方が多かった。
はぁはぁ、めちゃめちゃキツイ😥
この辺り、道が狭いので、1列でゆっくり登ります。
2025年09月06日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 9:50
はぁはぁ、めちゃめちゃキツイ😥
この辺り、道が狭いので、1列でゆっくり登ります。
いよいよだー😄
鳥居が見えて来たよ😆
2025年09月06日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 9:58
いよいよだー😄
鳥居が見えて来たよ😆
ついに来たよ〜😆
2025年09月06日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/6 9:59
ついに来たよ〜😆
着いた〜🤣🤣🤣
吉田口頂上に到着。まあ、剣が峰はまだ先ですが。
とりあえず、休憩します☕
2025年09月06日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/6 10:01
着いた〜🤣🤣🤣
吉田口頂上に到着。まあ、剣が峰はまだ先ですが。
とりあえず、休憩します☕
日本一の高さからの眺め。
最高です。
2025年09月06日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 10:03
日本一の高さからの眺め。
最高です。
明日登る予定の大菩薩嶺は正面ですね。
2025年09月06日 10:04撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
9/6 10:04
明日登る予定の大菩薩嶺は正面ですね。
下を見れば登って来る人がたくさん。頑張れー✋
2025年09月06日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 10:10
下を見れば登って来る人がたくさん。頑張れー✋
西側を見ると、この前登った甲斐駒が見える😍
その隣に北岳と間ノ岳。
その後ろに北アルプスも見えてます。
日本一から、日本第2、3、4位の山が見える👀
2025年09月06日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/6 10:14
西側を見ると、この前登った甲斐駒が見える😍
その隣に北岳と間ノ岳。
その後ろに北アルプスも見えてます。
日本一から、日本第2、3、4位の山が見える👀
凄い景色だー。
2025年09月06日 10:15撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
9/6 10:15
凄い景色だー。
それでは、日本最高地点の剣ヶ峰へ。
あそこの高い所だな。
2025年09月06日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/6 10:17
それでは、日本最高地点の剣ヶ峰へ。
あそこの高い所だな。
お鉢巡りは、平らなところを歩くのかと思ったら、アップダウンたくさんでした💦
2025年09月06日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 10:18
お鉢巡りは、平らなところを歩くのかと思ったら、アップダウンたくさんでした💦
すごい景色だなあ。火山ですね。
2025年09月06日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 10:22
すごい景色だなあ。火山ですね。
南アルプスオールスターズ。
静岡の方は雲が多い。
2025年09月06日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/6 10:29
南アルプスオールスターズ。
静岡の方は雲が多い。
いよいよ近付いてきたけど、少しの坂で息が上がる💦
2025年09月06日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 10:38
いよいよ近付いてきたけど、少しの坂で息が上がる💦
この上か。写真行列が出来てる。
2025年09月06日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 10:49
この上か。写真行列が出来てる。
着いた〜〜〜🤣🤣🤣🤣
日本最高地点だー。感無量😭
日帰りでここまで来れたとは。
2025年09月06日 11:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
14
9/6 11:00
着いた〜〜〜🤣🤣🤣🤣
日本最高地点だー。感無量😭
日帰りでここまで来れたとは。
列に並んで写真撮ってもらいました。
なぜかピースしてます😁
2025年09月06日 10:56撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
9/6 10:56
列に並んで写真撮ってもらいました。
なぜかピースしてます😁
富士山の三角点は、一等では無くて二等なんだ。
2025年09月06日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 10:59
富士山の三角点は、一等では無くて二等なんだ。
三角点にタッチ✋
これで日本一の男になりました😎(←んな訳ない👊)
2025年09月06日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 10:59
三角点にタッチ✋
これで日本一の男になりました😎(←んな訳ない👊)
では本宮大社の方へ行きますか。
2025年09月06日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 11:01
では本宮大社の方へ行きますか。
ここが有名な激坂ですか💦
マジで激坂だった。コケてる方もいた。
自分もコケそうでしたが、何とかコラえた。
2025年09月06日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 11:03
ここが有名な激坂ですか💦
マジで激坂だった。コケてる方もいた。
自分もコケそうでしたが、何とかコラえた。
頂上浅間大社奥宮に到着。
ココの前で、長めの休憩。
🍙を食べる😋
2025年09月06日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 11:12
頂上浅間大社奥宮に到着。
ココの前で、長めの休憩。
🍙を食べる😋
御朱印ゲットしました👍
1000円 !
2025年09月09日 01:11撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
9/9 1:11
御朱印ゲットしました👍
1000円 !
では、帰りますよ〜。
静岡県側は雲多かったけど、駿河湾と伊豆半島がちらっと見えた。
2025年09月06日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 11:42
では、帰りますよ〜。
静岡県側は雲多かったけど、駿河湾と伊豆半島がちらっと見えた。
赤茶けた溶岩だらけのところを歩く👣
平らな所でも息が上がりますね💦
2025年09月06日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 11:47
赤茶けた溶岩だらけのところを歩く👣
平らな所でも息が上がりますね💦
最後に火口🌋を見て富士山とお別れ✋
2025年09月06日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 11:56
最後に火口🌋を見て富士山とお別れ✋
下山開始します。
2025年09月06日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 11:59
下山開始します。
ツララがありました。
2025年09月06日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/6 12:08
ツララがありました。
帰りは、こちらのブルドーザーの道を降りて行く。
広くて歩き安いかと思ったら、すごい激下りでした💦
2025年09月06日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 12:08
帰りは、こちらのブルドーザーの道を降りて行く。
広くて歩き安いかと思ったら、すごい激下りでした💦
登りの道を見てみると、すごい😮大渋滞になってます😮
まだ、こんなに登ってくる人がいるんだ。
2025年09月06日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 12:09
登りの道を見てみると、すごい😮大渋滞になってます😮
まだ、こんなに登ってくる人がいるんだ。
つづら折れのブル道をひたすら下る。
2025年09月06日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 12:14
つづら折れのブル道をひたすら下る。
激下りのザレ区間もあり、転倒しそうでした💦
2025年09月06日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 12:47
激下りのザレ区間もあり、転倒しそうでした💦
途中に、吉田ルートと須走ルートの分岐があるので、間違わないように。
ほぼすべての人が吉田ルートから来てる人でした。
2025年09月06日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 12:52
途中に、吉田ルートと須走ルートの分岐があるので、間違わないように。
ほぼすべての人が吉田ルートから来てる人でした。
道を重機で整備してました。
こんな高い山に重機が通れる道がある山もほとんどないですね。
2025年09月06日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 13:08
道を重機で整備してました。
こんな高い山に重機が通れる道がある山もほとんどないですね。
延々と下り続ける。
足が痛くなってたけど、下山道に休憩するところはほとんどない💦
2025年09月06日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 13:14
延々と下り続ける。
足が痛くなってたけど、下山道に休憩するところはほとんどない💦
ここから雲の中に入ってしまいます。
2025年09月06日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 13:21
ここから雲の中に入ってしまいます。
7合目の🚻まで下りて来ました。
足が限界なので、休憩します☕
2025年09月06日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 14:06
7合目の🚻まで下りて来ました。
足が限界なので、休憩します☕
7合目と6合目の間にシェルターが3か所くらいありました。
通ってる人はあんまりいない💦
2025年09月06日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 14:27
7合目と6合目の間にシェルターが3か所くらいありました。
通ってる人はあんまりいない💦
樹林帯まで下りてきた。
あと少しだー。
2025年09月06日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 14:39
樹林帯まで下りてきた。
あと少しだー。
イタドリの花かな。
2025年09月06日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/6 14:51
イタドリの花かな。
最後は緩やかな上り坂💦
2025年09月06日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/6 15:06
最後は緩やかな上り坂💦
ゴール🤣🤣🤣
帰りも、ゲートで通行証をチェックしてました。
予定より3時間早く帰って来れた。富士山無事に登って帰ってこられた。嬉しい〜。
2025年09月06日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 15:18
ゴール🤣🤣🤣
帰りも、ゲートで通行証をチェックしてました。
予定より3時間早く帰って来れた。富士山無事に登って帰ってこられた。嬉しい〜。
いきなり観光客だらけでした💦
お土産買って帰ります。
2025年09月06日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/6 15:18
いきなり観光客だらけでした💦
お土産買って帰ります。
下山して、やよい軒でカロリーを回復😋
今日は甲府市内で泊まって、明日大菩薩嶺登って帰ります。
2025年09月06日 18:38撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
13
9/6 18:38
下山して、やよい軒でカロリーを回復😋
今日は甲府市内で泊まって、明日大菩薩嶺登って帰ります。

感想

富士山に登るぞー✊
今まで、富士山って、登る人がめちゃ多くて、山小屋も激込みで、あまり登りたい気持ちが高まらなかったのですが、去年から有料化が始まり、登山者も減って来たとのこと。そしたら、富士山に登りたい気持ちがどんどん高まってきて、山小屋を予約。
日帰りかどうか迷いましたが、朝早くからバスに並ぶの嫌だったし、体力的にも厳しそうなので、昼からゆっくり山小屋まで登って、次の日もゆっくり山頂まで行く予定でした。

ところが、1週間前までの天気予報は快晴だったのに、突然台風🌀発生して、行けるかどうか微妙に。
そして、前日に、翌日(登る日)の富士スバルラインの通行止めが決定😱山小屋もキャンセルになりました😭富士山登れるのは9月10までなので、今年はもう登れないかー。
金曜日有給もらったのに、朝からどこにも行けずゴロゴロ。
次の日は天気良いので、代わりにどこかに行こうと考えるも、頭の中が完全に富士山モードになっていたので、他の山は思い浮かばない。
なので、もう、今から富士吉田まで走って、次の日、始発バスに乗って、日帰りで富士山行こうと決心。荷物車に詰め込んで出発🚙
ただ、東名高速で行く予定でしたが、通行止め。仕方なく中央道へ迂回しますが、こちらも、東名から迂回してきた車で大混雑。恵那山トンネルの工事で1車線規制しているところで全く動かなくなり、恵那山トンネル通り抜けるのに2時間もかかった💦
結局、富士山パーキングには22時前に到着して、2時には起きないと行けないので、寝る時間が無い💦おまけに、こういう時に限って、なかなか寝れないんです💦
あまり寝れずに2時に。準備しても列に並ぶと、もう人いっぱいです。外国人もいっぱい。みんなどうやってここまできてるんだろう?
バスは4台目に乗れて、4時半に五合目に到着。
通行証を付けて出発👣
今回は、標高差1600mで、距離は16km。金華山GTとほぼ同じ高低差と距離です。なので、体力的には問題ないと思いますが、問題は高山病になるかどうか。
作戦としては、なるべくゆっくり歩いて、体力を温存して、休憩も多めで行く作戦。
スタートすると、多くの人がかなりのハイペースで歩いて行きますが、自分はそれに連れられないように意識的にゆっくり歩く。そしたら、そのハイペースの人たちは、ちょっと行ったらすぐ休憩していて、追い抜かすと、また後ろから押し越して行って、また行くとまた休憩しているの繰り返しだった。結果的に、ゆっくり歩いた方が早く山頂まで行けますね。体力ある方は早くても問題ないですが。
そんな感じで、ゆつくり登る作戦が功を奏して、予定より1時間早く山頂まで登れました。高山病の症状も出なくて良かった。
ただ、3600mより上は、普通に歩くだけでも息が上がった💦空気薄いですからね。
お鉢巡りも、意外とアップダウンが多くて、きつかった💦
そして、ついに剣ヶ峰の山頂へ。
日本最高地点に到着🤣🤣🤣感無量です。登れてよかった。

帰りは、ひたすらブル道を下る。
ここが激下りで、コケそうなところもあり、要注意でした。
距離も長くて、さすがに脚が痛くなってきた。
予定より3時間早く下山完了。

天気も良くて良かった〜👍
今日は、さすがに疲れたので、甲府市内のホテルに宿泊して、明日大菩薩嶺に登って帰りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

shunさん!😆

何処行ったんだろと思ってましたが、富士山🗻😆
しかも、日帰りで!大変参考になります。ありがとう😭
寝不足、こわいですよね、高山病にならぬかと。ちゃんと対策して、完歩されてお見事です👏🏻相方とこれがやりたいのですが、今の相方の体力ではむりかなぁ😓
まぁ、来年まで時間あるから、どうにかなるかなぁ😁
2025/9/9 1:08
いいねいいね
5
サラリンさん、こんばんは。
高山病対策でしっかり寝ないといけないのに、3時のバスに乗るので、全然寝れません💦
なので、対策としてはゆっくり登る事だけですが、元々ゆっくりしか登れないので、対策という程でもないですね💦
相方さん、白山も日帰りで登られてるので、富士山も大丈夫では ? 白山よりも登山道は登りやすいと思います。問題は、高山病と空気の薄さですね。3500mより上は空気が薄いからか、ちょっと歩いただけですぐに息が上がりました。もう今年は終わりですので、また来年チャレンジして下さい✋
2025/9/9 23:59
いいねいいね
2
おはようございます🌅
あらら🌅富士山⛰
すごすぎジロ〜💦💦
(小柳ルミ子、、、わかりますか(^o^;))
それにしても
なんだか、この夏
爆走されてますね❗
累積標高500前後で、ヒーコラしてる
私達には、夢のまた夢😭
本当に羨ましい〜
日本一の男❗になったんですね
おめでとうございます〜
え、それで
明日は大菩薩嶺、、、
アンビリバボー😆😆😆
2025/9/9 7:47
いいねいいね
4
polnareffさん、こんばんは。
すごすぎジロー・・・ ? 小柳ルミ子さんの歌ですか〜💦すいません💦
夏山シーズンは、短いですからね〜。冬山はやらないため、高い山はこの時期しか登れないので、なるべくたくさん登ろと思いまして・・・ちょっと登り過ぎですね〜。お金が・・・😱
私も、2年前までは500mも登れませんでしたが、毎週どこかの山を登っていたら、だんだん登れるようになりましたね〜😁
はい、日本一の男になりました😎でも、今のところ何も変化ないですね💦(←当り前やろ👊)
2025/9/10 0:06
いいねいいね
2
shunさん!
富士山🗻お疲れ(*^-^)ノさまでした!😺
小屋も閉まって計画変更で、寝不足ぎみで登られたとのことで少しハラハラしながら拝読しましたが、無事登頂できて良かったですね!😺
台風の影響があまりなかったことや、気象の変化がなかったのはラッキーでしたね。😺麓の牧之原は竜巻🌪被害もありましたので。🙇🙇
しかし、物価上昇といいますか、入山料4,000円に頂上浅間大社のご朱印が1,000円とは…。😅😅
水は大丈夫でしたか?富士山は8月後半からは荷揚げもなければ、ペットボトルも売り切れることがありましたので。😺
今もペットボトルも500cc500円で買えるのですかね?😺
富士山🗻は他の山にないダイナミックな火山で、森林限界も楽しめたかと思いますし、山頂やブル道に重機があるもの富士ならではで面白かったと思います。😺👍
大菩薩のレコも楽しみにしていますね。😺👍
2025/9/9 7:52
いいねいいね
5
135oji3さん、こんばんは。
本当は、小屋泊でゆっくり登りたかったですが、もうこの土日が今年のラストチャンスですので、少し不安はありましたが、日帰りで強行しました。
例年、9月に入ると、山頂は雪も降ることもあるようですが、この日は、天気も良くて風もそんなに無くて、絶好の登山日和でした。ガス男が続いてましたが、ようやくガス男の呪いが解けました😎
入山料が4000円+バス往復3000円+駐車場1000円 で、来るだけで8000円かかりますね💦
まあ、高速代とガソリン代と宿泊代のほうがもっとかかりますが。
御朱印1000円は、さすがに高いと思いましたが、神社の方の人件費も掛かっているので、仕方ないかなあと思いました。
水は3.0L持って行って、2.0L消費しましたね。水はまだ売ってましたよ〜。500ml1本500円〜600円でしたね。白馬山荘の800円に比べたら安いですね。カップラーメンは山頂で1000円で、食べたかったですが、手が出なかったですね💦
富士山はやっぱり唯一無二の山ですね。ブル道とか、おおきな火口とかいろいろ楽しめました。
2025/9/10 0:18
いいねいいね
3
おはようございます♪

よっ、日本一の男!👍〜日帰りで行っちゃいましたか😳💦無事の登頂、おめでとう御座います🎉良かったですね〜✨

金曜日有給とっていたんですね♪
私もこの日、自宅や実家付近は雨も大したことなくて良かったと、起きてから道路交通情報チェックして自宅から一旦母を迎えに明後日の方向に走ってから自宅付近を通過して高速に乗ったのですが、、、いつの間にやら通行止めになっていて関広見-美濃インター迄は朝の通勤ラッシュに紛れながら下道を移動〜美濃から高速に乗り直して走りました。恵那峡サービスエリアと恵那山トンネル手前のサービスエリアに立ち寄り、恵那山トンネルは1車線規制していましたが、スピードは遅かったものの渋滞はなく通過〜トンネル抜けて一安心〜“雨だから空いてるね〜”なんて呑気にしてました。途中渋滞情報をチェックした時に東名が通行止めになっていたのは知ってましたが、まさか私が通過した後は中央道が大変なことになっていたとは😱💦、、、知らなかった💧
恵那山トンネル抜けるのに2時間とは。。。お疲れ様でしたm(_ _)mもし私が引っかかっていたら、母も一緒だったので大変な事になってました😖

話は戻り、日々距離も標高差もどんどん増し増しに歩かれているshunさんだからこそ、行動時間も予定より3時間も早く日帰りでもこなせたんですね✨凄いわ!👏
そして、富士山だけでは終わらず翌日も山へ〜何処まで行っちゃうの〜💦百名山制覇した後は、国外まで行っちゃいそうな勢いですね😶
今後のご活躍から目が離せませんわ😎
2025/9/9 7:58
いいねいいね
5
blueberry-kさん、こんばんは。
祈願の富士山に登れました〜👏まさか日帰りで行けるとは😮
午前中のまだ東名高速が通行止めになってない時に出発していれば良かったです。しばらく、富士山に行くかどうかで迷っていたので。
出発してからは、東名の通行止めが解除されたら、東名で行こうと思い、土岐JCTを通過するまでは、小まめに交通情報見てましたが、結局解除されず中央道に突入。
ただ、まだこの時は恵那山トンネルの渋滞は1kmくらいだったのですが、だんだんと長くなり、10kmくらいに💦ホントにひどい渋滞で、何分も全く動かない時間もありました💦もっと早く出ていれば良かったです💦ちなみに。この頃には東名通行止めが解除されていたみたいで、何ともタイミングが悪かったですね💦
百名山制覇は無理ですよ〜💦🐻さんいますからね😱岩場も怖いのでそういう山もパスですね〜。今のところは😑
2025/9/10 0:29
いいねいいね
3
shunさん、おはようございます!
最初タイトル名を見て富士山は登れなかったのかなと思いましたが無事登れましたね。👏
富士山も有料化になってますます行きづらい山となってしまいました。まだまだこの政策に少し議論もあるところですがでも天候の変化によって登れなくなるところをわずかな機会を得て日帰り登山をすることが出来て良かったです。
私は富士山に三回訪れていますがお鉢まわりをする機会が出来ませんでした。
一度目は富士宮口から剣が峰登頂、二度目は吉田口から高山病の影響で絶不調で吉田口頂上まで、三度目は職場の仲間とツアーに参加してやはり同行者が高山病により体調を崩して、かつスケジュールの関係で吉田口頂上まででした。
富士山は標高3200m以上は唯一無二の所で二度目の訪問の時、軽い高山病にかかったみたいで絶不調となりました。これは麓まで降りてきたら嘘のように症状が回復しましたので富士山というところは特別の所だと感じました。三度目の時は途中の山小屋宿泊で日の出前から出発して天の川が天空に流れているのを見ながら山頂での日の出には間に合わずに途中で日の出を迎えました。
そんなこんなもありますが写真からも伝わってきますが、天気にも恵まれていい思い出にもなったかと思います。
帰りに大菩薩嶺に登られますね、レコを楽しみに拝見したいと思います。
2025/9/9 9:01
いいねいいね
5
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
富士山登れなくて、また百々ヶ峰に行こうかと思ってましたが、富士山に行ってしまいました。
4000円払わないと行けないので、気軽には登れないですね。何回も登っている方は辛いですよね〜。
百戦錬磨のあきたさんでも、高山病になってしまうんですね。やっぱり怖いですね高山病。3200m以上は富士山だけですからね〜。
私も、高山病が怖くて、小屋泊の予定だったんですが、日帰りになり、余計高山病を心配してました。症状が出なくて良かったです。
2025/9/10 0:34
いいねいいね
2
なんと!!!
東海自然歩道よりズレて富士山に😱←しつこいんだよ(笑)

しっかし景色のスケールが素晴らしいですね🙌
お天気も良く日本一の絶景が眺められたのではないかと思います😊

こっちにもトリカブトあったんですね😂
何に使うかは置いといて…ちゃんとぶっこ抜いてきましたか?笑

shunさん東海代表なのに何故ピースなんですか🤣?
そこは迷わずエッヘンでしょう!!!笑笑笑

で…明日は大菩薩ですって!?
何かの見間違いでしょうか…笑
でも富士山登った次の日に富士山を眺められたら最高でしょうね〜♡

日曜日もお天気が良かったので大菩薩ならではの気持ち良い稜線歩きができた事と思います😊
shunさんなら介山荘でアイス食ったかな?笑
レコ楽しみにしています🫡
2025/9/9 15:55
いいねいいね
5
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
そういえば、東海自然歩道近くに通ってましたね💦しまったー、ちょっとでも歩けば良かったです。帰りに、道の駅富士吉田に寄ったのですが、道の駅の前の道が東海自然歩道でしたね💦👊
フッフッフ💀、トリカブトを引っこ抜いて・・・👽って、ダメですよ〜。国立公園で植物抜いたら〜👊
エッヘンは、写真並んでる人がたくさんいて、しかも写真撮ってくれた方が若者だったので、恥ずかしくてできませんでした。でも、考えてみたら、ピースしてるの初めてかも😄富士山登れた嬉しさで、何も考えてませんでしたね。
大菩薩、富士山見えましたよ〜😆こっちも素晴らしいお山でしたよ〜。
あっ、でも🍦アイスなんてあったのですか😮食べそこないました😭
朝カレー食べ過ぎて、お腹がいっぱいだったので・・・💦
2025/9/10 0:40
いいねいいね
2
shunさん
こんばんは😄

富士登山お疲れ様でした!
お天気も良くて最高でしたね😄日本一の頂は制したので次はどこの国の1番にしましょうね?

富士山は4コースありますので、全コース制覇というのも面白いかもですね!私は3コース制覇してて、残すは富士宮ルートのみなので、入山料が一万円にならないうちに行きたいと思います💪🏼

翌日は大菩薩!ここからの富士山は綺麗に見えますので楽しんで下さい。
レコ楽しみにしてます😊
2025/9/9 20:52
いいねいいね
5
ツグさん、こんばんは。
えっと、日本一の頂の次は、スイスのモンテ・ローザ・・・って、そんなの無理ですよ💦
破産しますね😱
何と、富士山全コース制覇ですか😮残り1ルートのみとは、凄いです。
他のルートも気になりますが、しばらくはいいかな、という感じです。しばらく経てば、また行きたくなると思いますが。
入山料、年々値上げするでしょうね💦バス代もどんどん高くなるので、お金がかかりますね💦
大菩薩、富士山、まあまあきれいに見れましたよ〜。
2025/9/10 0:46
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら