馬場島-剱岳


- GPS
- 09:16
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 2,374m
- 下り
- 2,275m
コースタイム
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 10:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
モバイルバッテリー
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
携帯
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
|
---|
感想
馬場島から早月尾根ルートで剱岳に登る。
>事前調査
剱岳には主に2つのルートがある。
別山尾根ルート(立山室堂からのルート)
早月尾根ルート(馬場島からのルート)
ざっくり調べたところ、
>別山尾根ルート
距離:15kmほど 登り:1800m
アクセス:室堂までバス(室堂まで歩いてもいいが、その場合日帰りは不可)
難所:カニのタテバイ、カニのヨコバイ
>早月尾根ルート
距離:15kmほど 登り:2300m
アクセス:馬場島まで車
難所:カニのハサミ
印象としては、早月尾根の方が少し体力的難易度は高いけど、バスを使わなくてもいいし、危険箇所は別山尾根より少ない印象
早月尾根の方が、よさそうに思えるが、なぜか別山尾根の方が人気(登山者が多い)らしい。
(室堂周辺が観光地化されてたり、遠方から来た人にとっては、公共交通機関で移動できる方が楽ってのはあると思う。)
僕にとっては、早月尾根の方が楽そうなので、早月尾根ルートでいく。
ヘルメットに関しては、必要性がよくわからないが、一応ロードバイク用のものを持っていく。
>山行
4:30くらいに馬場島の駐車場到着。まだ暗い
ヘッドライトは持ってきているが、明るくなるまで待ち5:00頃登山開始
手を使うほどじゃないけどそこそこ斜度があると感じる程度の登りが、延々と続く。
早月小屋付近まで来ると、いろいろ景色が見えてくる。
室堂の建物、奥大日、毛勝三山、池ノ平山(たぶん)など
小屋には人が30人ほどいたと思う。
この時間にこれだけいるということは、4時前とかに馬場島を出たのだろうか。。
居合わせた人から2700mを超えたあたりから難易度が上がるみたいな話を聞いていたが、そう思う。
すぐ横が断崖絶壁で道も狭く、足場を注意深く確認する必要があった。
この辺りからヘルメットを被る。
登山者のヘルメット着用率は思ったより高かった。ほぼ100%だったと思う。
ルートから右側に大きく外れいく人がいる?かと思ったが、違う。
別山尾根ルートとの分岐地点のようだ。
気づくと頂上だった。
頂上で馬場島から登ってきたことをいうと、通称シールおじさんから、「早月尾根友の会 会員認定シール」をもらった。
(この界隈では、ちょっと有名?なシールらしい)
シールおじさんは、1時とかから登ったそう。5時出発でも早いと思っていたが、全然そうでもなかったよう。。
頂上は20人くらいいたと思う。
前日が雨だったため、別山尾根ルートからの登山者が少なめだったらしい。
普段だったらもっと混んでたよう。
登りは思ったより体力を使わなかったが、下りはおもったより疲労した。
急登ルートというのは、下りの方が大変かもしれない。
落差段差が大きいと一歩で受ける重さが高くなるのと、次の足をすぐに出しにくいので、荷重移動が遅くなる。
小走り気味にスピードを落としすぎず、止まらず進めるのが理想だが、それができなくなる感じ..
#Good
-登りの練度が上がった気がする。
-人少なくてよかった。
思ったより人いたけど、日によってはもっと多く渋滞することもあるそうなのでよかった。
#Bad
-エネルギー不足
水はたくさん持ってきていたが、糖分塩分不足で、後半失速
try:糖分、塩分の準備
-GPS記録ロスト
最後の休憩時に記録ストップして、再開忘れて記録が取れなかった..
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する