記録ID: 8647906
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笠取山~西御殿岩~竜喰山など [作場平駐車場から周回]
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:38
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,713m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:31
距離 26.0km
登り 1,709m
下り 1,713m
15:01
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
作場平口から笠取山:非常に整備されていて問題ないです。 笠取山から黒槐のコル:笹漕ぎが必要。雨で濡れているとびしょ濡れになります。 西御殿山分岐から西御殿山:序盤笹漕ぎが必要。 竜喰山分岐から竜喰山:笹漕ぎが続きます。入り口もわかりづらい。 木常木山付近:山頂付近の岩場は少し注意が必要 竜喰山から大ダル:倒木がいくつかありました。 牛王院下から作場平口:登山道は問題ない笹でした。道路になってから長いです^^; |
その他周辺情報 | 道の駅 たばやま 丹波山温泉 のめこい湯♨️ 大人900円、子供450円 15時以降 大人600円、子供300円 丹波山村村民割引料金:300円 小菅村・上野原市・大月市割引料金:300円 |
写真
装備
個人装備 |
リュック30L
キャップ
手袋
Tシャツ
レインウェア
トレッキングパンツ
トレッキングブーツ
トレッキングポール
ヘッドライト
モバイルバッテリー
タオル
着替え用シャツなど
行動食
塩分チャージ飴
お菓子
スポーツドリンク500ml、300ml
麦茶500ml×2
アミノバイタル×2
虫除けスプレー
熊鈴
|
---|
感想
本日は笠取山と連なる山々に行って来ました!
甲武信ヶ岳の山行では雁峠で下山していました。その続きというか、わざわざ雁峠に寄ってからスタートしました😁
最初は笠取山からの眺望も良くて、多摩川源流になる最初の一滴💧水干(みずひ)でも水が流れていたりと幸先良いスタート❗️と思いきや、笠取山から先のルートでは笹で登山道が見えない…😂笹漕ぎが始まります。昨日の雨☔で笹がかなり濡れていました。気づいた時には、ズボンがびしょ濡れに💦靴下まで浸食されて戦意喪失に(笑)レインウェアとゲイターが必要な感じでした。まあ、諦めてそのまま進みますが、これがなかなか前に進まない😅時間がかかって大変でした⏰
登山道に太陽が出ているといつもと真逆で嬉しい感じでした😆靴やズボンも乾くので…
実は西御殿岩は最初の設定では行かないルートでした。気まぐれで登頂したところ、360度パノラマなオススメスポットでした。眺望を独り占めにして、ゆっくり休憩しました☕️行って良かったー😆
最後2つの山がキツかったかと。大常木山は岩岩して怖かった😅竜喰山の下山も笹漕ぎでした。そんな日もあるんですねぇ。標高的にも、良いトレーニングになりました。
将監登山道入口から駐車場までは道路をひたすら歩く為、最後が長く感じる。帰りに温泉でさっぱりしてから帰りました🚗
ルートが何かの尻尾がある動物のように見えるのは気のせいかな😁
お疲れ様でした╰(*´︶`*)╯♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
水干で目的の最初の一滴を見ることができて、道中の眺めも抜群で良い山行でしたね!
とはいえ、笹漕ぎの方は大変お疲れ様でした。
笹薮だと足下に何があるか分からないし、登山道も不明瞭になって苦労しますよね。
しかも、露がついていた日には…ズボンまでは耐えられても、靴に浸水すると本当につらい(泣)
飛龍〜将監峠間の稜線は私は未踏なのですが、疲れが出る終盤はかなりキツそうですし、将監峠からの下山道、最後の道路も結構長かったことと思います。
お疲れ様でした〜。
ありがとうございます。笹漕ぎのお陰で、普段腕に来ない疲労が出て参りました😅今回経験して事前に情報を調べて、濡れ対策も必要なことがわかりましたので、ヨシとします(笑)
終盤キツかったですが、大菩薩嶺方面がよく見えて景色は良かったです😊笠取山と違って、全く人に会わなくて心配になりました(笑)
飛龍山もまだ未踏なので、いつかチャレンジしたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する