記録ID: 8649373
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
入笠山
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 352m
- 下り
- 350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:30
距離 8.4km
登り 352m
下り 350m
11:03
1分
スタート地点
15:33
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR中央線特急あずさ(新宿〜富士見)、10時の富士見パノラマリゾート行きシャトル(無料)を利用、リゾートからゴンドラ往復利用で2400円(モンベルカードで200円引き) <復路> ゴンドラで下山後、ゆーとろん水神の湯まで徒歩。その後、タクシーで電車の乗車時刻に合わせて富士見駅まで(1600円、予約)。特急あずさで富士見駅から新宿まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。 大阿原湿原まで行く人は少ない。 MTBのコースには熊出没箇所あり。 |
その他周辺情報 | ゆーとろん水神の湯 大人1000円 パノラマリゾートから徒歩15分から20分ほど。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サコッシュ
財布
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
エマージェンシーシート
クマ鈴
|
---|
感想
今年は猛暑が9月になっても猛暑が続いているので、例年ならもう少し近場の低山に練習歩きに行くとこだが、流石に熱中症の危険もあり、標高の高い入笠山まで足を伸ばすことにした。2〜3日前に雨が降ったこともあり気温はゴンドラ駅で到着時に15度、下山時には20度だった。
暑さもあり、土曜日でもあり、入笠山にはたくさんのハイカー、特に子供連れが多かったです。下界は猛暑でも標高2000m付近はすっかり秋で、穂を出したばかりのススキ、薄茶色の草原を引き締めるエゾリンドウの青、盛り盛り咲いているノコンギク、時折のアケボノソウ、キキョウなど。鹿よけの柵が入笠湿原にはあり、本来は秋はこんなにたくさんの花が湿原を埋めることがわかったのも勉強になりました。
今回は初めて大阿原湿原まで足を伸ばしたら、湿原にはもうほとんど人はいなかった。湿原に行く人はそこの駐車場に車を停めて行く人が多いようで大半の人はゴンドラで入笠山にアクセスするようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する