おはようございます。
今日は、広島時代の友人達と常念岳に登ります。
1日目は一ノ沢コースで常念小屋まで、2日目は常念岳から蝶ヶ岳までの稜線を歩き、三俣登山口に降ります。
前泊先のほりでーゆー四季の郷をタクシーで出発します。
3
9/5 5:24
おはようございます。
今日は、広島時代の友人達と常念岳に登ります。
1日目は一ノ沢コースで常念小屋まで、2日目は常念岳から蝶ヶ岳までの稜線を歩き、三俣登山口に降ります。
前泊先のほりでーゆー四季の郷をタクシーで出発します。
ジャンボタクシーが迎えに来てくれました。
0
9/5 5:25
ジャンボタクシーが迎えに来てくれました。
広々した車内で快適です。
一ノ沢登山口手前のタクシー昇降場所まで向かいます。
0
9/5 5:27
広々した車内で快適です。
一ノ沢登山口手前のタクシー昇降場所まで向かいます。
約30分ほどで、タクシー昇降場所に到着!
仮設トイレが2つあります。
0
9/5 5:55
約30分ほどで、タクシー昇降場所に到着!
仮設トイレが2つあります。
台風が接近していますが、夕方から回復し、明日は快晴の予定。ってことで5人で安全に登ります。
3
9/5 5:58
台風が接近していますが、夕方から回復し、明日は快晴の予定。ってことで5人で安全に登ります。
タクシー昇降場所から500mのところが崩落箇所のようです。
0
9/5 6:05
タクシー昇降場所から500mのところが崩落箇所のようです。
一人ずつゆっくり通過します。
2
9/5 6:05
一人ずつゆっくり通過します。
約35分かかって、一ノ沢登山口に到着。
この頃には雨は本降りとなり、上下の合羽やゲイターはもちろんのこと、傘もさして歩いてます。
1
9/5 6:33
約35分かかって、一ノ沢登山口に到着。
この頃には雨は本降りとなり、上下の合羽やゲイターはもちろんのこと、傘もさして歩いてます。
登山口には登山計画書のポストやフリーWi-Fiもあります。Wi-Fiの速度は82Mbpsと結構早いです。
0
9/5 6:46
登山口には登山計画書のポストやフリーWi-Fiもあります。Wi-Fiの速度は82Mbpsと結構早いです。
北アルプスの鳥瞰図がありました。
それから登る一ノ沢ルートは、一番右隅にありました。
1
9/5 6:47
北アルプスの鳥瞰図がありました。
それから登る一ノ沢ルートは、一番右隅にありました。
身支度が完了し、いざ登山スタート!
0
9/5 6:48
身支度が完了し、いざ登山スタート!
20分弱で山の神に到達。
今日の目的地である常念小屋まであと5.2km
1
9/5 7:06
20分弱で山の神に到達。
今日の目的地である常念小屋まであと5.2km
丸太橋を歩くゼロさん①
0
9/5 8:10
丸太橋を歩くゼロさん①
大滝ベンチに到着。常念小屋まであと3.6km
0
9/5 8:15
大滝ベンチに到着。常念小屋まであと3.6km
ところによっては、こんな沢を渡るところもあります。
0
9/5 8:57
ところによっては、こんな沢を渡るところもあります。
急な階段を登るゼロさん
1
9/5 8:58
急な階段を登るゼロさん
稜線が見える場所かも知れませんが、雨の中、ほとんど何も見えません笑。
0
9/5 9:35
稜線が見える場所かも知れませんが、雨の中、ほとんど何も見えません笑。
ヤマハハコ
0
9/5 9:36
ヤマハハコ
ソバナ⁈
0
9/5 9:36
ソバナ⁈
結果的にここが最大の難所でした。飛び石を渡って沢を渡りでした。
1
9/5 9:37
結果的にここが最大の難所でした。飛び石を渡って沢を渡りでした。
丸太橋を渡るゼロさん②
0
9/5 9:44
丸太橋を渡るゼロさん②
丸太橋を渡るゼロさん③
0
9/5 10:21
丸太橋を渡るゼロさん③
トリカブト
1
9/5 10:27
トリカブト
センジュガンピ
0
9/5 10:34
センジュガンピ
胸突八丁に到着。常念小屋まであと1.4km
0
9/5 10:38
胸突八丁に到着。常念小屋まであと1.4km
ヤマヒルでしょうか⁈
0
9/5 10:56
ヤマヒルでしょうか⁈
アザミ
0
9/5 10:58
アザミ
オヤマリンドウ⁈
0
9/5 11:00
オヤマリンドウ⁈
ウワミズザクラ⁈
0
9/5 11:06
ウワミズザクラ⁈
ここが最難関だと思われた最終水場の丸太橋は、水没せずに安全に渡ることができました。
丸太橋を渡るゼロさん④笑
2
9/5 11:10
ここが最難関だと思われた最終水場の丸太橋は、水没せずに安全に渡ることができました。
丸太橋を渡るゼロさん④笑
丸太橋を渡って最終水場に到着。常念小屋まであと1.0km
0
9/5 11:12
丸太橋を渡って最終水場に到着。常念小屋まであと1.0km
最終水場は、ジャバジャバ出てます!
冷たくて美味しかったです。
1
9/5 11:14
最終水場は、ジャバジャバ出てます!
冷たくて美味しかったです。
ゴゼンタチバナの赤い実が綺麗
1
9/5 11:27
ゴゼンタチバナの赤い実が綺麗
第一ベンチを通過。あと800m
0
9/5 11:32
第一ベンチを通過。あと800m
第二第三ベンチを通過し、常念乗越が見えるところまで来ました。あと少し~。
0
9/5 12:19
第二第三ベンチを通過し、常念乗越が見えるところまで来ました。あと少し~。
ウメバチソウ
1
9/5 12:22
ウメバチソウ
常念乗越に到着。
0
9/5 12:23
常念乗越に到着。
今日のゴール、常念小屋が見えました!
0
9/5 12:25
今日のゴール、常念小屋が見えました!
常念小屋に到着!お疲れ様でした。
早速、濡れた衣類や靴を乾燥室で乾かしながら受付をすませます。
1
9/5 12:27
常念小屋に到着!お疲れ様でした。
早速、濡れた衣類や靴を乾燥室で乾かしながら受付をすませます。
受付はこんな感じ。
2
9/5 12:47
受付はこんな感じ。
今日のお宿は2階の23番チングルマのお部屋。
8人部屋ですが、5人で使ってよいとのこと。ラッキー。
1
9/5 13:21
今日のお宿は2階の23番チングルマのお部屋。
8人部屋ですが、5人で使ってよいとのこと。ラッキー。
早速、広島の仲間たちと、久々の再会と無事の到着を祝して、かんぱーい!
3
9/5 13:58
早速、広島の仲間たちと、久々の再会と無事の到着を祝して、かんぱーい!
飲んでるうちに天気が回復し、常念岳が綺麗に見えました。
0
9/5 14:40
飲んでるうちに天気が回復し、常念岳が綺麗に見えました。
夕食は5時からで、献立はハンバーグ。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。
1
9/5 17:05
夕食は5時からで、献立はハンバーグ。
とても美味しかったです。ご馳走様でした。
まだ登頂してませんが、小屋に可愛いバッチが販売していたので、常念岳バッチゲット!
1
9/5 19:05
まだ登頂してませんが、小屋に可愛いバッチが販売していたので、常念岳バッチゲット!
満月と常念岳。満月の月明かりが眩しいです。
夜空を眺めてると、穂高連峰方面に火球をみました。明日はいいことがありそうです。おやすみなさい。
1
9/5 19:34
満月と常念岳。満月の月明かりが眩しいです。
夜空を眺めてると、穂高連峰方面に火球をみました。明日はいいことがありそうです。おやすみなさい。
おはようございます。朝ごはんが4時50分からということで、今朝は4時に起床。
まだ暗いですが空は快晴!稜線上の小屋の明かり(左から北穂高小屋、ヒュッテ西岳、槍ヶ岳山荘)が見えています。槍も見えてるかも⁈
1
9/6 4:22
おはようございます。朝ごはんが4時50分からということで、今朝は4時に起床。
まだ暗いですが空は快晴!稜線上の小屋の明かり(左から北穂高小屋、ヒュッテ西岳、槍ヶ岳山荘)が見えています。槍も見えてるかも⁈
朝食のおかずが豪華!いただきまーす。
2
9/6 4:51
朝食のおかずが豪華!いただきまーす。
食堂からの風景。槍や穂高連峰、大キレットが綺麗に見えてます。
今日の稜線歩きが楽しみです。
0
9/6 5:07
食堂からの風景。槍や穂高連峰、大キレットが綺麗に見えてます。
今日の稜線歩きが楽しみです。
朝焼けしてきました。
そろそろ出発します。常念小屋、ありがとうございました。
1
9/6 5:32
朝焼けしてきました。
そろそろ出発します。常念小屋、ありがとうございました。
浅間山からの日の出〜!雲海〜!最高〜。
昨日、雨の中登ってよかった〜。
3
9/6 5:33
浅間山からの日の出〜!雲海〜!最高〜。
昨日、雨の中登ってよかった〜。
今日は、常念岳・蝶ヶ岳を経由して、三俣登山口に下山します。パノラマ銀座を楽しむぞ~!
ってことで、朝日を浴びながら、昨日と同じメンバーで、まずは常念岳登頂を目指します。
2
9/6 5:48
今日は、常念岳・蝶ヶ岳を経由して、三俣登山口に下山します。パノラマ銀座を楽しむぞ~!
ってことで、朝日を浴びながら、昨日と同じメンバーで、まずは常念岳登頂を目指します。
まき道分岐に到着!クローズされてますかね⁈
1
9/6 5:56
まき道分岐に到着!クローズされてますかね⁈
山頂までは標高差400mを一気に登る岩場の急登が続きます。
0
9/6 6:19
山頂までは標高差400mを一気に登る岩場の急登が続きます。
トウヤクリンドウ
0
9/6 6:37
トウヤクリンドウ
左から、北穂高岳、大キレット、槍ヶ岳、右奥には鷲羽岳や水晶岳も見えてます。
2
9/6 6:41
左から、北穂高岳、大キレット、槍ヶ岳、右奥には鷲羽岳や水晶岳も見えてます。
前常念分岐に到着。たくさんのトレランさん達が登ってきてました。
0
9/6 7:19
前常念分岐に到着。たくさんのトレランさん達が登ってきてました。
っとここで、ライチョウさん発見!
岩の上を歩くライチョウさんを追っていくと、、、
2
9/6 7:29
っとここで、ライチョウさん発見!
岩の上を歩くライチョウさんを追っていくと、、、
なんと、ライチョウさんと槍ヶ岳の奇跡の2ショット!
7
9/6 7:30
なんと、ライチョウさんと槍ヶ岳の奇跡の2ショット!
後から、ひなのライチョウさんも映りに来てくれました笑。
3
9/6 7:30
後から、ひなのライチョウさんも映りに来てくれました笑。
いい写真をありがとうございました!
3
9/6 7:31
いい写真をありがとうございました!
標高2,857m、常念岳山頂到着!
これで日本百名山85座目の登頂となります。
3
9/6 7:37
標高2,857m、常念岳山頂到着!
これで日本百名山85座目の登頂となります。
台風一過の山頂からの景色。
南アルプスの山々や富士山が綺麗に見えてます。
3
9/6 7:41
台風一過の山頂からの景色。
南アルプスの山々や富士山が綺麗に見えてます。
槍ヶ岳や穂高連峰。大キレットの奥には白山も見えてます。
2
9/6 7:42
槍ヶ岳や穂高連峰。大キレットの奥には白山も見えてます。
北は、大天井岳の奥に、剱岳や立山が綺麗に見えます。
0
9/6 7:42
北は、大天井岳の奥に、剱岳や立山が綺麗に見えます。
南は、御嶽山や乗鞍岳、奥穂高岳が、、、
本当に最高の景色です。
0
9/6 7:44
南は、御嶽山や乗鞍岳、奥穂高岳が、、、
本当に最高の景色です。
山頂にはイワギキョウも咲いてます。
1
9/6 7:45
山頂にはイワギキョウも咲いてます。
富士山さんのアップ画像
2
9/6 7:48
富士山さんのアップ画像
イワツメクサ
0
9/6 7:58
イワツメクサ
浮石の多い下りだけに慎重に降ります。
しかし、これから歩く稜線が綺麗!
1
9/6 8:03
浮石の多い下りだけに慎重に降ります。
しかし、これから歩く稜線が綺麗!
槍穂がくっきり!
1
9/6 8:06
槍穂がくっきり!
何度も見ますが、ザ・パノラマ銀座の絶景!
2
9/6 9:09
何度も見ますが、ザ・パノラマ銀座の絶景!
2,512m峰に向けた登り。
1
9/6 9:48
2,512m峰に向けた登り。
2,512m峰からの常念岳がかっこいい!
1
9/6 10:00
2,512m峰からの常念岳がかっこいい!
2,592m峰到着。蝶槍が綺麗に見えます。
1
9/6 10:52
2,592m峰到着。蝶槍が綺麗に見えます。
池がありますね。
0
9/6 11:21
池がありますね。
サンショウウオ⁈がたくさんいました。
0
9/6 11:21
サンショウウオ⁈がたくさんいました。
次のら池では、小鳥が気持ちよさそうに水浴びしてました。
1
9/6 11:37
次のら池では、小鳥が気持ちよさそうに水浴びしてました。
そうこうしているうちに、標高2,661m蝶槍山頂到着!
常念岳からの稜線、なかなかしんどかった~。
1
9/6 12:25
そうこうしているうちに、標高2,661m蝶槍山頂到着!
常念岳からの稜線、なかなかしんどかった~。
百Tと北アルプスの絶景!
1
9/6 12:21
百Tと北アルプスの絶景!
蝶槍の三等三角点をみんなでタッチ!
1
9/6 12:38
蝶槍の三等三角点をみんなでタッチ!
横尾分岐に到着!
0
9/6 12:48
横尾分岐に到着!
安曇野の街が丸見えです。
0
9/6 13:16
安曇野の街が丸見えです。
蝶ヶ岳ヒュッテに到着!
ここでランチにします。
1
9/6 13:18
蝶ヶ岳ヒュッテに到着!
ここでランチにします。
食堂にお邪魔して、もつ煮(1,000円)とご飯(300円)とカップラーメン(持参品)を食べました。ご馳走様でした。
2
9/6 13:56
食堂にお邪魔して、もつ煮(1,000円)とご飯(300円)とカップラーメン(持参品)を食べました。ご馳走様でした。
チップトイレもあります。
0
9/6 14:07
チップトイレもあります。
蝶ヶ岳ヒュッテのテン場。
台風一過の土曜日だけにたくさんのテントが張られてます。
1
9/6 14:16
蝶ヶ岳ヒュッテのテン場。
台風一過の土曜日だけにたくさんのテントが張られてます。
標高2,677m、蝶ヶ岳山頂到着!
2
9/6 14:19
標高2,677m、蝶ヶ岳山頂到着!
パノラマの絶景の見納め~。
1
9/6 14:20
パノラマの絶景の見納め~。
感動をありがと~。常念岳~。蝶ヶ岳までの稜線~。
最後の一踏ん張り、安全に下山します。
0
9/6 14:21
感動をありがと~。常念岳~。蝶ヶ岳までの稜線~。
最後の一踏ん張り、安全に下山します。
テン場の脇を通り、三俣登山口へ降ります。
1
9/6 14:28
テン場の脇を通り、三俣登山口へ降ります。
本当に今日は一日中ナイスビューでしたね。
0
9/6 14:29
本当に今日は一日中ナイスビューでしたね。
ツリバナ⁈
0
9/6 14:47
ツリバナ⁈
ゴゼンタチバナの赤い実
1
9/6 15:19
ゴゼンタチバナの赤い実
第二ベンチを通過
1
9/6 15:29
第二ベンチを通過
2,000m地点を通過。三俣登山口まであと3.1km
0
9/6 16:27
2,000m地点を通過。三俣登山口まであと3.1km
まめうち平に到着。ちょっと小休止。
三俣登山口まであと2.5km
2
9/6 16:48
まめうち平に到着。ちょっと小休止。
三俣登山口まであと2.5km
ゴジラみたいな木。かなりゴジラですね。
2
9/6 17:56
ゴジラみたいな木。かなりゴジラですね。
力水、ジャバジャバ出てます。
2
9/6 18:10
力水、ジャバジャバ出てます。
大きな橋を2つほど渡って、登山口に到着。
けど、今日のゴールは車をデポした林道ゲートなので、しばらく林道を歩く必要があることが分かり、、、
0
9/6 18:14
大きな橋を2つほど渡って、登山口に到着。
けど、今日のゴールは車をデポした林道ゲートなので、しばらく林道を歩く必要があることが分かり、、、
熊にビビりながら、登山口から歩くこと約20分、林道ゲートに到着。辺りはすっかり暗くなってしまいましたが、最後はヘッデンをつけて、安全に降ることができました。お疲れ様でした。
1
9/6 18:46
熊にビビりながら、登山口から歩くこと約20分、林道ゲートに到着。辺りはすっかり暗くなってしまいましたが、最後はヘッデンをつけて、安全に降ることができました。お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する