幌尻岳 (チロロ林道C)

- GPS
- 16:05
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,349m
- 下り
- 2,352m
コースタイム
- 山行
- 14:41
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 16:04
| 天候 | 晴れ☀️のち薄曇り⛅️ ・稜線上は20℃位。 東風が絶えず吹き涼しい(汗どんどん乾く) ・15時頃から雲が稜線にかかり始めた |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
※ 前日石狩岳から下山後に移動し車中泊 🚗石狩岳登山口14:30頃→チロロ林道ゲート19:57 181km (途中で夕食と食料調達) ■帰り 🚗同18:52→十勝清水町21:12 65km ※ コンビニ駐車場で寝落ち(車中泊) 🚗翌7:02→帯広市街7:45 35km ・朝風呂(アサヒ湯) ・帯広駅で食の祭典・とかちマルシェを散策 🚗帯広市街12:00→車返却12:41 26km ✈️AIRDO 帯広13:58→羽田15:55 ◇幌尻岳 二岐沢出合 登山口 (チロロ林道ゲート) https://tozanguchi-p.com/poroshiri_chiroro/ ・国道274号から16.5km。50分かかった。 ・携帯全くダメ。国道274号上も清水町から少し西に入ると全くダメ (Y!mobile) ・仮設トイレ1つあり。紙無し。 ・20時頃着いた時、既に車5台位。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場→北電取水施設《林道》 ・広い林道歩き。約40分。すたすた歩ける ・終点で橋(渡れない)や看板を左に見ながら右奥へ進む。 ■→二ノ沢出合↗尾根取付《沢歩き》 ・前半、二ノ沢出合までは沢の右側を歩く(1ヶ所、中洲に渡ってすぐ戻る所はあり)。右側歩いている間に、本流へ合流する小さい流れをまたぎ渡るのは数回あったが大したことはない。ただ水量多いと違うかも ・後半、二ノ沢出合から後に、渡渉が4,5回。 ・この日は登山靴のまま岩伝いで渡れた。(沢靴使った人はいなかったと思う) 水面上に出ている岩だけでは難しく、水面下ぎりぎり or 水しぶきをかぶってる岩も使い、またトレッキングポールも使って四足歩行で渡ったが、靴に水入ることなく渡れた。 ・要所にピンクリボンあるが、真っ暗闇だと対岸など遠くのリボンが見えにくい。(色も白く光ってピンクに見えないし) ■尾根取付↗稜線《ずっと急登》 ・沢を離れ、稜線までひたすら急登。土道。 ・トッタの泉 は湧き水だから飲んでも大丈夫、との評判だが不明。飲んだけど、エキノコックスって発病まで10年かかるらしいから分からない ■ヌカビラ岳↗︎北戸蔦別岳《稜線縦走》 ・ハイマツうるさい。が、まだ穏やか。 ■北戸蔦別岳 ↘︎↗︎ 戸蔦別岳《稜線縦走。ハイマツと岩》 ・まず北戸蔦別岳からハイマツの枝漕ぎしながら下る。体で突っ切ろうとすると体に刺さるので手で漕ぐ。面倒。 ・一旦楽な土道歩き。 ・やがて北アルプスみたいな岩だらけの稜線になる。途中1つ岩峰を通過。稜線乗ったり、下って巻いたり、岩の段差が多くて辛い。 ■戸蔦別岳 ↘︎↗︎ 幌尻岳《下って登り返し》 ・↘️カールを見下ろしながら200m下る ・➡️岩だらけの稜線たどる ・⬆️幌尻の肩までまず急登200m ・↗️肩に乗ると斜度は緩むが先は長い。あと+120m 2回程ダミーピークにダマされた後に山頂。 ☆往来 ・チロロCで登った人は10~15人位で、多分みな日帰り。UL装備の人が過半 (ただし途中テントを2回見た) |
写真
感想
今回の北海道行の本命はカムイエクウチカウシだったが、9/1に大雨で増水した沢の水位が3日経っても十分下がらず断念。代わりに幌尻岳へ。
昨秋と今年7月に平取コースで行こうとしたが、いずれもシャトルバス運休でスタート地点にも立てなかった。山荘の予約合戦や費用負担にも疲れ、もう翻弄されたくなくて今回はチロロ林道コースにした。バスも宿も不要、自己判断で動けるので。眺望も主要3ルートで一番との評判だし。
日帰りできる自信が無くテン泊で考えてたが、日曜が☔️予報に変わり始めたため、 土曜日帰りで挑むことにした。
一番懸念していた夜明け前の暗闇の徒渉は、割とあっさり靴も脱がず渡れてホッとした。
沢から離れた後は持久戦。笊ヶ岳や笈ヶ岳の時みたいに、帰りの体力を温存を意識しながら、ただ歩き続けるのみ。
このルートの厳しさは、コースの長さ、累積標高差もさることながら、単一の難所よりも多彩な要素が次々現れることだと思う。ナイトハイク、渡渉、ルートファインディング、笹やハイマツの藪/枝漕ぎ、岩だらけな稜線、しつこいアップダウン、山頂手前で心を折る偽ピーク。各々は過去未経験という程難しくはない。しかし、面倒な障害が次々と現れて、体力と気力を削いでいく。
出発から4時間半たち稜線に到達した時点で既に疲労感が濃い。
そこから北戸蔦別岳、戸蔦別岳と続く稜線は、アップダウン/ヤブ/岩で軽快に歩けず焦る。
七ツ沼カール横の稜線も緩やかに見えて実は歩きにくく、幌尻岳の肩への急登は容赦ない。
”肩”と呼びながらその先はまだ長く、山頂を目前に偽ピークにも騙される。
ようやく11時頃、8時間半かけて辿り着いた幌尻岳山頂。日高最高峰の景観は格別で、360° 広がる山並みは素晴らしかった。(知っている山は少なかったが) 十勝幌尻岳がいい感じだった。いつか行く。
のんびりもしてられず下山開始。日差しは強いが、乾いた風が絶えず吹いて汗がどんどん乾くので不快さはない。ただ、疲労で食欲不振に陥っていてハンガーノックぎりぎり。加えて、つま先の靴擦れも出始め、痛くて足取り重たい。
駐車場に戻ったのは19時前。初の16時間行動。疲れ切ってその場で寝たい気分だったが、雨で林道が泥に変わる前にと無理やりハンドルを握り、人里に離脱。けれど、清水町のコンビニで休んだが最後、寝落ちした。夕食も取らずそのまま車中泊3泊目で朝を迎えることとなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ikerina















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する