ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8649993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

台風一過☀️の太郎山

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
7.1km
登り
1,018m
下り
1,017m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:38
合計
6:54
距離 7.1km 登り 1,018m 下り 1,017m
8:15
18
9:01
9:02
40
9:42
9:55
22
10:17
11:32
24
11:56
11:57
27
12:24
18
12:42
12:51
26
13:17
13:18
48
14:07
ゴール地点
天候 今回もヤマテン予報で☀️マークが並んでいたので、期待して出かける。

山頂に着く頃、雲が増えて焦ったが、しばらくすると青空が広がって、快晴☀️に。
風は弱いが総じて気温が低く、登山日和の1日だった。

登山口 気温12℃、無風
山王帽子山(往路) 気温14℃、風1m以下
ハガタテ分岐(往路)気温13℃、無風
小太郎山(往路)気温22℃、無風
太郎山 気温20℃、風1~3m
ハガタテノコル(復路)気温23℃、風1m
登山口(復路) 気温20℃
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山王林道は前日の台風の影響で、木の枝と葉っぱが所々に散乱していた。
コース状況/
危険箇所等
笹は胸高を超える箇所もある。刈払われていないので、朝は下半身が濡れる。
その他周辺情報 トイレは、光徳の駐車場にある。
朝っぱらから濡れたくないので、カッパの上下を羽織って出発。
2025年09月06日 07:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 7:08
朝っぱらから濡れたくないので、カッパの上下を羽織って出発。
出だしから、こんな感じの登山道を行く。
2025年09月06日 07:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 7:15
出だしから、こんな感じの登山道を行く。
汗をかくのも嫌なので、笹を抜け出したところでカッパを脱ぐ。
この先も何ヶ所か笹原があったよなぁ~と思いつつ進んで行くと、、、
2025年09月06日 07:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 7:30
汗をかくのも嫌なので、笹を抜け出したところでカッパを脱ぐ。
この先も何ヶ所か笹原があったよなぁ~と思いつつ進んで行くと、、、
再び笹に突入。
一度脱いでしまうと、カッパをまた着るのが面倒で、結局、下半身はずぶ濡れになってしまった。
2025年09月06日 07:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 7:49
再び笹に突入。
一度脱いでしまうと、カッパをまた着るのが面倒で、結局、下半身はずぶ濡れになってしまった。
奥白根山。
2025年09月06日 08:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 8:02
奥白根山。
上空は、雲一つない青空!
2025年09月06日 08:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 8:02
上空は、雲一つない青空!
この前登った奥白根や金精山、五色山も綺麗に見える。
2025年09月06日 08:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 8:04
この前登った奥白根や金精山、五色山も綺麗に見える。
そして山王帽子山山頂。
出発から1時間なので、此処で小休止。
風は無いが、気温が低いので涼しい。
2025年09月06日 08:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 8:05
そして山王帽子山山頂。
出発から1時間なので、此処で小休止。
風は無いが、気温が低いので涼しい。
ハガタテノコルに向かって下降中。
太郎山上空は今のところ快晴で、過去一の天気。
2025年09月06日 08:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 8:23
ハガタテノコルに向かって下降中。
太郎山上空は今のところ快晴で、過去一の天気。
ハガタテノコルに着いたが、今回は山王帽子山で休憩したので、そのまま通過。
2025年09月06日 08:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 8:33
ハガタテノコルに着いたが、今回は山王帽子山で休憩したので、そのまま通過。
小太郎山に登る途中から、山王帽子山。
此方も今のところ快晴。
2025年09月06日 08:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 8:38
小太郎山に登る途中から、山王帽子山。
此方も今のところ快晴。
奥に皇海山。足尾側は雲が多い。
2025年09月06日 08:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 8:38
奥に皇海山。足尾側は雲が多い。
倒木が道を塞いでいたが、昨年はあったかな?
2025年09月06日 08:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 8:39
倒木が道を塞いでいたが、昨年はあったかな?
ハガタテ分岐に着いて、此処で一休み。
2025年09月06日 08:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 8:50
ハガタテ分岐に着いて、此処で一休み。
少し登って、後ろに奥白根と五色山。
2025年09月06日 09:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:04
少し登って、後ろに奥白根と五色山。
左斜面をトラバース気味に進むと、太郎山。
2025年09月06日 09:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:18
左斜面をトラバース気味に進むと、太郎山。
此処って案外キツかったのね。
2025年09月06日 09:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 9:22
此処って案外キツかったのね。
両側とも崩れているから慎重に。
2025年09月06日 09:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 9:26
両側とも崩れているから慎重に。
ダイモジソウ。
2025年09月06日 09:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 9:33
ダイモジソウ。
ようやく傾斜が緩む頃、燧ヶ岳が見えた。
此処から燧ヶ岳が見えたのは、初めてのような気がする。
2025年09月06日 09:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:35
ようやく傾斜が緩む頃、燧ヶ岳が見えた。
此処から燧ヶ岳が見えたのは、初めてのような気がする。
小太郎山山頂まで、あと少しという所で皇海山。
2025年09月06日 09:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:39
小太郎山山頂まで、あと少しという所で皇海山。
そして、小太郎山山頂に到着。
此処まで、すれ違ったのは5組。
2025年09月06日 09:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
9/6 9:42
そして、小太郎山山頂に到着。
此処まで、すれ違ったのは5組。
男体山に中禅寺湖、社山に南岸尾根と奥に皇海山。
この山頂は相変わらず、大展望が楽しめる。
2025年09月06日 09:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:43
男体山に中禅寺湖、社山に南岸尾根と奥に皇海山。
この山頂は相変わらず、大展望が楽しめる。
右に燧ヶ岳、正面に於呂倶羅山、その奥に高薙山で、左に温泉ヶ岳、金精山。
2025年09月06日 09:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:42
右に燧ヶ岳、正面に於呂倶羅山、その奥に高薙山で、左に温泉ヶ岳、金精山。
大真名子、小真名子、帝釈山。女峰山は雲が掛かっている。
2025年09月06日 09:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:43
大真名子、小真名子、帝釈山。女峰山は雲が掛かっている。
よほど空気が澄んでいるのか、富士山まで見えた。
2025年09月06日 09:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
9/6 9:47
よほど空気が澄んでいるのか、富士山まで見えた。
皇海山や袈裟丸連峰も良い感じ。
2025年09月06日 09:48撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
9/6 9:48
皇海山や袈裟丸連峰も良い感じ。
合わせるなら、もうちょっと左なのだが、そうすると皇海山が外れる。
2025年09月06日 09:49撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
9/6 9:49
合わせるなら、もうちょっと左なのだが、そうすると皇海山が外れる。
御嶽山とあるが、浅間山じゃないのか?
2025年09月06日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
9/6 9:51
御嶽山とあるが、浅間山じゃないのか?
一休みして、太郎山へ。
2025年09月06日 09:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:54
一休みして、太郎山へ。
剣ヶ峰。
なんだか山頂に雲が増え始めて不気味💦
2025年09月06日 09:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 9:57
剣ヶ峰。
なんだか山頂に雲が増え始めて不気味💦
振り返って男体山。
2025年09月06日 10:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:00
振り返って男体山。
途中の鞍部から、於呂倶羅山、高薙山、奥に燧ヶ岳。
高薙山の左奥が根名草山か?
2025年09月06日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:04
途中の鞍部から、於呂倶羅山、高薙山、奥に燧ヶ岳。
高薙山の左奥が根名草山か?
2025年09月06日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 10:04
ハクサンフウロは、この一輪だけだった。
2025年09月06日 10:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 10:05
ハクサンフウロは、この一輪だけだった。
直下の岩場をよじ登って、、、
2025年09月06日 10:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:06
直下の岩場をよじ登って、、、
いつもガスってお花畑しか見えないのだが、今回は、大真名子、小真名子。女峰山も雲が取れた👌
2025年09月06日 10:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:08
いつもガスってお花畑しか見えないのだが、今回は、大真名子、小真名子。女峰山も雲が取れた👌
立枯れ帯からお花畑。
2025年09月06日 10:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:09
立枯れ帯からお花畑。
山頂は目の前だが、なぜ雲が増える💦
2025年09月06日 10:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:16
山頂は目の前だが、なぜ雲が増える💦
そして、太郎山山頂に到着。
30分前は快晴だったのにぃ💢💢
2025年09月06日 10:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:17
そして、太郎山山頂に到着。
30分前は快晴だったのにぃ💢💢
とはいえ、山頂にはσ(^^)だけで、まさに独り占め。
先ずは、ザックを下ろして神社にご挨拶。
2025年09月06日 10:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:21
とはいえ、山頂にはσ(^^)だけで、まさに独り占め。
先ずは、ザックを下ろして神社にご挨拶。
上空の雲の多さは残念だが、それでも過去一の天気の良さ。
2025年09月06日 10:23撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
9/6 10:23
上空の雲の多さは残念だが、それでも過去一の天気の良さ。
この景色が見られたのは初めで、あの平らな山が田代山だろうと、山ナビを合わせてみる。
2025年09月06日 10:23撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
9/6 10:23
この景色が見られたのは初めで、あの平らな山が田代山だろうと、山ナビを合わせてみる。
何故か、一番目立つ燧ヶ岳の名前が無いが、その燧ヶ岳を挟んで左に平ヶ岳、右に越駒らしい。
2025年09月06日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
9/6 10:29
何故か、一番目立つ燧ヶ岳の名前が無いが、その燧ヶ岳を挟んで左に平ヶ岳、右に越駒らしい。
で、その燧ヶ岳を拡大すると、左はミノブチ岳だと思うが、後ろの中ノ岳に被っているらしい。
2025年09月06日 10:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:31
で、その燧ヶ岳を拡大すると、左はミノブチ岳だと思うが、後ろの中ノ岳に被っているらしい。
根名草山~奥白根、白根隠山、錫ヶ岳。
2025年09月06日 10:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:32
根名草山~奥白根、白根隠山、錫ヶ岳。
男体山ファミリー。
2025年09月06日 10:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 10:33
男体山ファミリー。
小太郎山と中禅寺湖、奥に皇海山を入れて。
2025年09月06日 10:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 10:33
小太郎山と中禅寺湖、奥に皇海山を入れて。
パノラマ(その1)
2025年09月06日 10:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 10:35
パノラマ(その1)
パノラマ(その2)
初めは小太郎山に戻ってから昼食にするつもりでいたが、景色が良いので此処で済ませることにする。
2025年09月06日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 10:37
パノラマ(その2)
初めは小太郎山に戻ってから昼食にするつもりでいたが、景色が良いので此処で済ませることにする。
パノラマ(その3)
飯を食べていると、単独の兄さんが現れたが、新薙への周回なのか、直ぐに居なくなった。
2025年09月06日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 10:38
パノラマ(その3)
飯を食べていると、単独の兄さんが現れたが、新薙への周回なのか、直ぐに居なくなった。
奥白根に合わせて。
2025年09月06日 11:14撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
9/6 11:14
奥白根に合わせて。
休んでいると、上空に待望の青空が広がった😊
2025年09月06日 11:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:22
休んでいると、上空に待望の青空が広がった😊
改めて!青空と標識。
ようやく6回目にして青空をGETした✊💖
2025年09月06日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
9/6 11:25
改めて!青空と標識。
ようやく6回目にして青空をGETした✊💖
北側は樹木で展望が無いが、北北東を覗くと、、、
2025年09月06日 11:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:25
北側は樹木で展望が無いが、北北東を覗くと、、、
マイナーな山が多くて、合っているのかさえ分からない💦
2025年09月06日 11:28撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
9/6 11:28
マイナーな山が多くて、合っているのかさえ分からない💦
結局、70分以上過ごして、名残り惜しいが下山を開始する。
2025年09月06日 11:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:31
結局、70分以上過ごして、名残り惜しいが下山を開始する。
男体山。正面の谷は御真仏薙。
実は、今回9年振りに登ってみようかと思ったりした。
2025年09月06日 11:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:36
男体山。正面の谷は御真仏薙。
実は、今回9年振りに登ってみようかと思ったりした。
山頂直下の岩場を上から。
2025年09月06日 11:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:41
山頂直下の岩場を上から。
ウメバチソウ。
2025年09月06日 11:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:44
ウメバチソウ。
帰りは巻道で戻る。
2025年09月06日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:50
帰りは巻道で戻る。
振り返ると、女峰山には再び雲がかかり始めた。
2025年09月06日 11:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:55
振り返ると、女峰山には再び雲がかかり始めた。
雲が取れた太郎山。
2025年09月06日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:56
雲が取れた太郎山。
紅葉も始まりかけ🍁
2025年09月06日 11:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 11:58
紅葉も始まりかけ🍁
山王帽子山越に県境の山々。
2025年09月06日 12:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 12:22
山王帽子山越に県境の山々。
太郎山から一気に下って、ハガタテノコルで一休み。
2025年09月06日 12:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 12:45
太郎山から一気に下って、ハガタテノコルで一休み。
そして、ゼイゼイしながら登って山王帽子山山頂。
帰りも5組とすれ違った。
2025年09月06日 13:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
9/6 13:18
そして、ゼイゼイしながら登って山王帽子山山頂。
帰りも5組とすれ違った。
合っているかは定かで無いが、あれが黒岩山だったらしい。
2025年09月06日 13:20撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
9/6 13:20
合っているかは定かで無いが、あれが黒岩山だったらしい。
樹林帯を抜け出して三岳。
2025年09月06日 14:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 14:00
樹林帯を抜け出して三岳。
そして、登山口まで戻って来たのでした。👋
2025年09月06日 14:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/6 14:06
そして、登山口まで戻って来たのでした。👋
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ハンディーファン ヘッドランプ バッテリー ファーストエイドキット 常備薬 マイナンバーカード スマホ タオル ストック

感想

台風15号が、5日(金)に関東地方に最接近するというので、何処に行こうか迷っていたのだが。
5日に奥日光のライブカメラを見ると、湯ノ湖畔は青空が覗いていて、奥日光はほとんど台風の影響が無かったらしい。

で、土曜日の天気予報も、男体山や太郎山は一日中☀️マークで、これなら太郎山にリベンジしようかという気持ちが、ふつふつと湧いてきた。

ちなみに、太郎山に登るのは、昨年9月以来で、今回で6度目。

相性が悪い男体山でさえ、5度目には晴れたというのに、一度として晴れた試しがない山で、一日中☀マークだった昨年も、登るうちに天気が悪化して、結局、山頂では展望なし。

今年も似たような事になるのではないかと思われたが、昨年との違いは台風一過後だったことで(とはいえ最近の台風一過は青空が広がる事など稀だが)、苦節二十数年、6度目にして、初めて青空の山頂とスッキリした展望を拝めた。

加えて、太郎山山頂から眺めた風景は、奥日光の中でも1、2を争うほど秀逸で、この山は展望の山だということを、ようやく知ることが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら