ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8653399
全員に公開
ハイキング
甲信越

鋸山→萱峠周回〜秋の足音に誘われ朝活ハイク(o゜▽゜)o☆〜

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
11.9km
登り
829m
下り
840m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
1:52
合計
4:58
距離 11.9km 登り 829m 下り 840m
3:31
13
花立峠登山口
3:44
8
3:52
4:01
8
4:09
4:12
12
4:24
4:27
15
4:42
5:46
15
6:01
6:08
12
6:20
25
6:45
7
6:52
7:15
4
7:19
26
7:45
11
7:56
7:57
23
8:20
8:22
5
8:27
2
8:29
花立峠登山口
天候 晴れのち曇りなれど、サイコーのご来光が望めました♪
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花立登山口駐車場 無料
20〜30台位停められるかな
コース状況/
危険箇所等
長岡市民に愛されるハイキングコースで、急登もなくとても歩きやすい道です♪
萱峠登山口は、一部トラバースの細道や藪が濃い箇所があるので注意が必要です。
その他周辺情報 早く下山したので昼前から喉を潤したいのであれば、「かじばの馬鹿力 Part2」へどうぞ!
ふわとろの本場大阪バリなたこ焼きで一杯やると、疲れも一気に吹き飛びます♪
居酒屋メニューも充実し、満足すること間違いなし!
週末はAM11:00〜オープンです♪
快晴を信じ、ヘッ電でGo!
(ノД`)・゜・。
2025年09月07日 03:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
9/7 3:31
快晴を信じ、ヘッ電でGo!
(ノД`)・゜・。
いつもの橋を渡り、
2025年09月07日 03:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
9/7 3:39
いつもの橋を渡り、
熊さん怖いので、ふっくら炊き立てな音色の鐘を叩こう(笑)
2025年09月07日 04:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
9/7 4:13
熊さん怖いので、ふっくら炊き立てな音色の鐘を叩こう(笑)
振り返ると、街の灯りがとてもきれいねナガオカ〜(笑)
(^_^;)
2025年09月07日 04:25撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
9/7 4:25
振り返ると、街の灯りがとてもきれいねナガオカ〜(笑)
(^_^;)
花立峠を通過
やがて東の空が紅くなり始め少々焦るが、
(;゜Д゜)
2025年09月07日 04:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
9/7 4:27
花立峠を通過
やがて東の空が紅くなり始め少々焦るが、
(;゜Д゜)
何とか夜明け前に山頂到着!
絶景!!(*'▽')
2025年09月07日 04:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
9/7 4:43
何とか夜明け前に山頂到着!
絶景!!(*'▽')
山頂の先の広場まで足を延ばし、ここでご来光待ち♪
2025年09月07日 04:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
9/7 4:46
山頂の先の広場まで足を延ばし、ここでご来光待ち♪
暁の空が美しい〜
(*‘∀‘)
2025年09月07日 04:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
9/7 4:47
暁の空が美しい〜
(*‘∀‘)
粟ヶ岳の奥は五頭と飯豊かな
2025年09月07日 04:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
9/7 4:51
粟ヶ岳の奥は五頭と飯豊かな
守門岳の左奥には御神楽も!
2025年09月07日 04:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
9/7 4:52
守門岳の左奥には御神楽も!
浅草岳と毛猛山塊も橙に包まれる♪
(*^-^*)
2025年09月07日 04:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
9/7 4:52
浅草岳と毛猛山塊も橙に包まれる♪
(*^-^*)
毎日暑いけど、山には着実に秋の足音が近づいていますね
2025年09月07日 05:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
7
9/7 5:24
毎日暑いけど、山には着実に秋の足音が近づいていますね
おっ!!!
2025年09月07日 05:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
14
9/7 5:34
おっ!!!
思わず言葉をなくして眺め続けてました...♪
(*´▽`*)
2025年09月07日 05:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
10
9/7 5:35
思わず言葉をなくして眺め続けてました...♪
(*´▽`*)
再び山頂に戻り、街にも新しい朝♪
2025年09月07日 05:41撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
9/7 5:41
再び山頂に戻り、街にも新しい朝♪
越後平野の先に西蒲三山もお目覚め♪
( ノ゜Д゜)オハヨッ!
2025年09月07日 05:43撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
9/7 5:43
越後平野の先に西蒲三山もお目覚め♪
( ノ゜Д゜)オハヨッ!
朝日を浴びながら先に進みます!
2025年09月07日 05:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
9/7 5:54
朝日を浴びながら先に進みます!
花立峠からは長工新道へ
(^o^)/
2025年09月07日 06:04撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
9/7 6:04
花立峠からは長工新道へ
(^o^)/
麓に山古志の棚田と、その先は上下権現堂と唐松
奥は左から未丈ヶ岳に荒沢岳、魚沼三山と巻機山♪
2025年09月07日 06:08撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
9/7 6:08
麓に山古志の棚田と、その先は上下権現堂と唐松
奥は左から未丈ヶ岳に荒沢岳、魚沼三山と巻機山♪
雲が張り出してきたが、西蒲三山の奥には薄っすら佐渡島も!
(*^▽^*)
2025年09月07日 06:12撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
9/7 6:12
雲が張り出してきたが、西蒲三山の奥には薄っすら佐渡島も!
(*^▽^*)
仁王ブナを横目に先に進み、
2025年09月07日 06:17撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
9/7 6:17
仁王ブナを横目に先に進み、
桝形山山頂に到着!
数年前はこんな立派な山頂標なかった...
東に展望を望めるよう樹木も伐採したようで
2025年09月07日 06:45撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
9/7 6:45
桝形山山頂に到着!
数年前はこんな立派な山頂標なかった...
東に展望を望めるよう樹木も伐採したようで
さらに先を進み、萱峠道標に到着!
2025年09月07日 06:52撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
9/7 6:52
さらに先を進み、萱峠道標に到着!
その先の見晴らしは上会越国境を大展望!
東から守門、粟、毛猛と、
2025年09月07日 06:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
9/7 6:54
その先の見晴らしは上会越国境を大展望!
東から守門、粟、毛猛と、
荒沢、魚沼三山と巻機!
2025年09月07日 06:54撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
9/7 6:54
荒沢、魚沼三山と巻機!
谷川主脈と苗場は好天のよう♪
(`・ω・´)bグッ
2025年09月07日 06:55撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
9/7 6:55
谷川主脈と苗場は好天のよう♪
(`・ω・´)bグッ
道標まで戻り、崩れたベンチで本日の水分補給(笑)
(☆▽☆)
2025年09月07日 06:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
10
9/7 6:59
道標まで戻り、崩れたベンチで本日の水分補給(笑)
(☆▽☆)
ベンチから麓の金倉と奥には刈羽三山、
2025年09月07日 07:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
9/7 7:03
ベンチから麓の金倉と奥には刈羽三山、
さらに左奥には頸城三山も晴れ模様♪
(`^ω^´)b
2025年09月07日 07:03撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
9/7 7:03
さらに左奥には頸城三山も晴れ模様♪
(`^ω^´)b
曇り優勢ながら時折刺す朝日にリフレッシュできました!
2025年09月07日 07:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
4
9/7 7:15
曇り優勢ながら時折刺す朝日にリフレッシュできました!
さてさてお次は三ノ峠方面へ
\(^o^)
2025年09月07日 07:20撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
9/7 7:20
さてさてお次は三ノ峠方面へ
\(^o^)
癒しのブナロードで深呼吸し、
2025年09月07日 07:23撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
9/7 7:23
癒しのブナロードで深呼吸し、
右を見れば歩いてきた花立峠と左奥には鋸の山頂♪
2025年09月07日 07:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
9/7 7:35
右を見れば歩いてきた花立峠と左奥には鋸の山頂♪
振り返れば、桝形の山頂と右に萱峠
お手軽に歩ける長岡市民憩いのハイキングロードです♪
2025年09月07日 07:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/7 7:37
振り返れば、桝形の山頂と右に萱峠
お手軽に歩ける長岡市民憩いのハイキングロードです♪
大人はお酒「子は清水」
ま、どんだけ飲んでも水は水だが(笑)
それとも、まだおこちゃまってこと⁉
2025年09月07日 07:46撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
3
9/7 7:46
大人はお酒「子は清水」
ま、どんだけ飲んでも水は水だが(笑)
それとも、まだおこちゃまってこと⁉
風情のある路を進むと、
−=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
2025年09月07日 07:56撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
9/7 7:56
風情のある路を進むと、
−=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
トレランナーさんをかわして右へ
(^o^)/
2025年09月07日 07:58撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
9/7 7:58
トレランナーさんをかわして右へ
(^o^)/
道中、滝を愛でたり、
2025年09月07日 08:15撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
2
9/7 8:15
道中、滝を愛でたり、
軽い藪をかき分けたりして、
2025年09月07日 08:18撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
9/7 8:18
軽い藪をかき分けたりして、
萱峠登山口に到着!
2025年09月07日 08:24撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
9/7 8:24
萱峠登山口に到着!
ここからは国道を歩き、
2025年09月07日 08:25撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
9/7 8:25
ここからは国道を歩き、
花立峠登山口にリターン♪
ここで太田市からお越しの団体様をお見送り
(@^^)/~~~
2025年09月07日 08:33撮影 by  COOLPIX L32, NIKON
1
9/7 8:33
花立峠登山口にリターン♪
ここで太田市からお越しの団体様をお見送り
(@^^)/~~~
帰宅してから洗濯してシャワーを浴びたら、結局お勉強もせずにいつものここへ!
(ノ・ω・)ノオオォォ-!!!
2025年09月07日 11:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
7
9/7 11:08
帰宅してから洗濯してシャワーを浴びたら、結局お勉強もせずにいつものここへ!
(ノ・ω・)ノオオォォ-!!!
お昼前からお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
ま、お勉強は明日から、ということで...
(; ゜∀゜)アハハノヽノ \ / \・・・
2025年09月07日 11:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
11
9/7 11:35
お昼前からお疲れさまのアレ(笑)♪(r for y)
ま、お勉強は明日から、ということで...
(; ゜∀゜)アハハノヽノ \ / \・・・

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

記録的な猛暑が続いた今年の夏。
9月に入っても連日30℃超えの日が続き、このまま秋を迎えずに冬に突入するのではないかとさえ心配していた、今日この頃。
(;゜Д゜)
週末の台風一過以来、朝夕の涼しさが増し始めるように!
今でも日が上がると真夏日になるとは言うものの、ようやく秋の足音が聞こえるようになってきたね〜♪
そうとなったら、秋の足音を聞きに、そして涼しさを求めに、山を歩きたくなるのは山屋の性か(笑)
本当は、最近忙しさを増したお仕事のお勉強をしなければならず、何も予定を入れないようにしていた週末だったのだが...

そこで、朝こっぱやく出掛けてサクッと帰ってくればお勉強の時間も取れるかな〜と、いつも無駄に早起きしてしまうことを逆手に取り、山頂からご来光を愛でるため、暗いうちに自宅から一番近い市民憩いの里山、鋸山に出掛けることとする。
この企みが功を奏し、涼しいうちに歩き終えることもでき、有意義な朝活ハイクとなりました!
・・・時間的には
しかし帰宅後、洗濯してシャワーを浴びたら喉を潤したくなるのもこりゃまた山屋の性⁉
結局、いつものパターンでエネルギー補給に出掛けることとなりました(笑)
(;^_^Aァセァセ
ま、本格的にお勉強を始めるのは、来週末からでも間に合うし、どうにかなるさっ!
(と、心の中で弱い自分に言い聞かせていますが...)

それにしても、数年行かないうちに桝形山の山頂には立派な山頂標ができていたり、樹木で覆われていたのに展望を良くするためか樹木が伐採されていたりと、多くの発見がある山行でした。
そして、以前は花立峠ルートはこんなに道幅が広くなかったような...
それだけ多くの人が登っているということかもしれませんが、半ヒロ程度しかなかった山道が広いところでは1間以上もあるのは気のせいかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

お疲れ様でーす^ ^
朝活してますね〜っm(_ _)m
2025/9/9 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
萱峠〜長工新道〜鋸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら