記録ID: 8654341
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
那須岳~せっかく登るならタイムトライアルで
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:55
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 450m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11:00着で運良く駐車できました(2台空いていた) 山麓駅、大丸温泉駐車場は満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭 危険箇所なし |
その他周辺情報 | 源泉那須山 令和の湯 850円(水風呂あり) 那須ICからすぐ |
写真
感想
高速が火災で通行止めとなっており何処にしようか…
と悩んでいましたが、寝坊したので
そんなに遠くなく(低山は暑いので)、
標高も1,000m以上、尚且つトレーニングになりそうな山で那須岳をチョイス。
空荷だと早く歩くだけになるので
水やガスやらクライミング道具やらを入れ重くし
負荷を掛け止まる事なく速度も0.5~0.6で
13:00迄に下山と決めタイムトライアルをやる事にしました。
那須岳は地形の関係で強風地帯。
那須岳の北西方向に高い山が無いので
北西の季節風が吹きつけると直接風が当たり
強風になりますが日差しは強いですが
そよ風程度で心地よく朝日岳、茶臼岳を眺めながら
峰の茶屋避難小屋へ向かいました。
暫く朝日岳も行こうか悩みましたが
混み合っているので今日はやめる。
茶屋から山頂迄ガレ場の岩岩エリアなので
一気に登り写真を撮ってささっと下山。
重荷にしていたので下山時一度体制が崩れ
足がグリッとなり転びそうになりました。
早く歩こうとすると
なりやすいので色々試しながら下りる。
那須岳は私が本格的に登山を始める
きっかけとなった原点の山。
どんなに経験を積んでも初心者の気持ちを忘れず、
常に謙虚に学び続ける姿勢でいたいと思います。
那須岳は混み合いますのでタイムトライアルするには
トレランの方が良く行かれる様な山が良いかもしれません。そして何人かで行ったほうが良いとも思いました。
次回は課題を改善すべくロープ(+3kg)も入れて体力作りに励みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する