記録ID: 8654561
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山 2025年9月
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 836m
- 下り
- 835m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:10
距離 9.3km
登り 836m
下り 835m
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
トレランシューズ 鎖場
岩場多いためグローブ必須 虫多いのでバグネット
虫よけ必須
|
---|
感想
前日は一日中晴れてていたが、途中泥濘がひどいところがあり、今日のルートは短く楽な割には歩きごたえがありました。
巻機山よりはこちらの方がかなり道は悪いです。
8号目から開けるが、9号目からまた泥濘エリアがあり、晴天でも全く乾いていないので足さばきがとにかく大変です。
ただ景色は素晴らしく、山頂付近を思わず2周回って観光しました。
途中、2回靴を泥濘に突っ込んだので、グレーの靴が真っ黒になりました。
ワラーチで来てる人も見ました。
ルナサンダルもトレーニングに使いますが、この山はサンダルのトレーニングには使いたくない印象です。
サンダルは足が汚れる泥濘が一番苦手なので。
9合目の先にどうあがいても泥がつく場所があったので、往復で汚れました。
また岩場、鎖場があると聞いていたので、トレッキングポールなども持ってきていません。
これがあればジャンプで避けられたかもです。
正直、泥対策のためだけに防水の靴で来ても良かったぐらいです。
登りより下りのほうが時間がかかっているのも特徴です。
真っ黒になった靴をどうやってスーツケースに入れて新幹線に乗ろうと思いましたが、トイレ下に川と靴洗い用ブラシがあり助かりました。
ブラシも山ほどかけてあり、とても親切です。
ルートは変わりますが、冬だと楽しく歩けそうな山でもあります。
虫も少なく、暑さもマシでした。
天空の滑走路は伊達ではなかったです。
https://yamahiker.com/2025/09/07/post-4776/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する